Tany.

大阪出身。管理栄養士・保育士。病院や給食施設でなく一般企業に就職し、約10年。仕事に没…

Tany.

大阪出身。管理栄養士・保育士。病院や給食施設でなく一般企業に就職し、約10年。仕事に没頭して体調を崩す中で健康の大切さを実感。再度学びながら栄養士職へ転職。ここでは健康、食、栄養、家庭菜園に関する事を様々な角度からつぶやいています。

最近の記事

今後のnoteの方針転換を考える。

こんにちは。管理栄養士のTany.(タニィ)です。 前回から4か月以上のブランクがあったのですが、 何を考えていたのかと、これから何を書きたいかについて書きたいと思います。 管理栄養士の仕事をするようになって、勉強しないと!と取りつかれたように教科書やインターネットを漁ってインプットしてはnoteを書いていたのですが、いったん気が済んだ、というのが一番大きいかもしれません。 そして国や専門機関が言っていることは基本的に面白くはないので、それを読み込んで個人の食生活や身近

    • 土壌診断と野菜に適した土づくり

      こんにちは。管理栄養士のTany.(タニィ)です。 先日は、地力を高める3つのポイント(物理性、化学性、生物性)について書いてきました。 今回はその内、家庭菜園者でも簡単に計測できる方法がある化学性について考えていきたいと思います。 土壌の化学性を評価する 土壌の改善目標が地力増進指針にあり様々な指標が書かれていますが、私は農業従事者ではなく家庭菜園を楽しむ人なので、簡単にできて、かつ改善方法が見つかるようなもので土を調べてみたい、と考えていました。 詳細な土壌分析をする

      • 消費期限・賞味期限と食品ロス

        こんにちは。管理栄養士のTany.(タニィ)です。 食と健康に関する、小難しい国の基準や法令をわかりやすく伝えています。 今回は消費期限・賞味期限と食品ロス問題について書きたいと思います。 「消費期限」と「賞味期限」の違い 加工食品には食品表示法によって、消費期限と賞味期限を表示することが義務付けられています。 一部省略することが可能な食品もありますが、それは後で話すとします。 基本的には以下の通りです。 消費期限は開封前の状態、書いてある方法で保存した場合に食中毒など

        • 地力の高い畑とは?

          こんにちは。管理栄養士のTany.(タニィ)です。 今回は「土壌と地力」について書いていきたいと思います。 土と土壌の違い 「土」は一般的な呼び名で、農業に関することでは「土壌」が使われます。 「壌」は「やわらかな土」「肥えた土」「醸す:ゆっくりと育てる」という意味があり、 有機質肥料が土の中で微生物によってゆっくり分解された、ふわふわやわらかい土のことを指します。 土壌のでき方は下記の通りです。 ①地表の岩石が風化によって崩壊し、その破片(砂)が積もる ②破片が雨水等

        今後のnoteの方針転換を考える。

          食物アレルギーの予防と離乳食、保育所の対応

          こんにちは。管理栄養士のTany.(タニィ)です。 食と健康に関する、小難しい国の基準や法令をわかりやすく伝えています。 今回も食物アレルギーをテーマにしていきたいと思います。 食物アレルギーを予防するためには 日本小児アレルギー学会によると、食物アレルギーを発症するリスクに影響する要因として重要なものがアトピー性皮膚炎で、その他、遺伝的な要因、出生季節などが検討されています。 食物アレルギーを持つとその後の食生活に大きく影響することから、子どもが食物アレルギーにならないた

          食物アレルギーの予防と離乳食、保育所の対応

          野菜に必要な養素とバランス

          こんにちは。管理栄養士のTany.(タニィ)です。 前回は野菜=植物の一部として、植物が生長するために必要な栄養素は何か?について、初級編、中級編と書き進めてきました。今回は上級編ということで、各栄養素の話と育てる野菜による肥料の与え方について書いていきたいと思います。 植物に必要な栄養素とは?~上級編~ 人と同じで植物も全部の栄養素を大量に与えればよいというものではなく、それぞれの要素を「ちょうどいい」具合に与える必要があります。 特に植物では多量必須養素と呼ばれる栄養

          野菜に必要な養素とバランス

          食物アレルギーの傾向と食品表示

          こんにちは。管理栄養士のTany.(タニィ)です。 食と健康に関する、小難しい国の基準や法令をわかりやすく伝えています。 今回は食物アレルギーの実態と食品表示について書きたいと思います。 食物アレルギーの今 食物アレルギーの実態把握と研究は日々されており、約3年に1回、 「食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業報告書」が出ています。 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanita

          食物アレルギーの傾向と食品表示

          野菜に必要な栄養素

          こんにちは。管理栄養士のTany.(タニィ)です。 人間に必要な栄養素を三大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物)や五大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル)と呼ぶのと同じように、植物にも生長していくために必要な栄養素があります。 そこで今回は、野菜=植物の一部として、植物が生長するために必要な栄養素は何か?について書いていこうと思います。 ですので、野菜だけでなく、お花や野草にも適用できるかと思います。 植物に必要な栄養素とは?~初級編~ 植物の種は発芽

          野菜に必要な栄養素

          食品の表示にまつわるお話②~糖質・糖類・カロリーゼロと甘さひかえめ~

          こんにちは。管理栄養士のTany.(タニィ)です。 食と健康に関する、小難しい国の基準や法令をわかりやすく伝えています。 今回は、食品表示法の中でも細かいところ、でも知っておくとちょっといいかも?ということをお伝えしたいと思います。 食品表示法にある栄養強調表示の基準 毎日の生活の中で、特定の栄養成分の不足や摂りすぎが気になることがあるかもしれません。 そんな時に、鉄分供給、食物繊維豊富、ノンカロリーなど、ある栄養素が多く入っている、もしくはあまり含まれていない、という強調

          食品の表示にまつわるお話②~糖質・糖類・カロリーゼロと甘さひかえめ~

          家庭菜園を通した健康づくりを考えたい

          こんにちは。管理栄養士のTany.(タニィ)です。 昨年からの新型コロナウィルスの影響で、特定の食品がスーパーからなくなったり、買い物するにも入店に制限があったり、といった体験から、自分でも食べるものを少しは作れたほうがいいのではないか?と考えるようになりました。 たまたま近所に貸農園があり、時間もあったので、2020年5月に野菜メインの家庭菜園をスタートしました。 そこから半年以上たち、イモ類を含む15種類の野菜を作っていく中で、野菜づくりにおいても、人と同様に種や苗、

          家庭菜園を通した健康づくりを考えたい

          魅力的な言葉がてんこ盛りな健康食品たち

          こんにちは。管理栄養士のTany.(タニィ)です。 食と健康に関する、小難しい国の基準や法令をわかりやすく伝えています。 今回は、販売されている加工食品の中で保健機能をアピールしているものについて取り上げたいと思います。 混沌としている陳列棚の中から本当に欲しいものを正しく選ぶことができる人が増えるといいなと思います。 消費者を守るための法律 食品表示法とは別に、景品表示法というのがあります。 景品表示法は一言でいうと、必要以上に客引きしようとする企業(商品)から消費者を守

          魅力的な言葉がてんこ盛りな健康食品たち

          食品の表示にまつわるお話~概要と栄養成分表示~

          こんにちは。管理栄養士のTany.(タニィ)です。 食と健康に関する、小難しい国の基準や法令をわかりやすく伝えています。 今回からは、食品表示の話をしていきたいと思います。 2020年4月から「食品表示法」という法律に基づいて加工食品等が販売されています。 今は野菜や魚などの素材を調理して食べることに加えて、加工食品を利用する機会も多いので、その表示について知っておくことは個人の健康づくりに役立つと思っています。 幅広い内容のため、数回に分けて少しずつ書いていきます。 食

          食品の表示にまつわるお話~概要と栄養成分表示~

          健康に無関心な層へのアプローチ~ナッジの活用~

          こんにちは。管理栄養士のTany.(タニィ)です。 食と健康に関する、小難しい国の基準や法令をわかりやすく伝えています。 日本の現在の国民運動について話す中で、「健康寿命を伸ばすこと」を繰り返し伝えてきました。 ここまでしつこく言うのは、これが健康日本21(第二次)の中だけで目指すことではなく、 2019年に厚生労働省から健康寿命延伸プランとして、2040年に向けての取り組みも計画されていることがあります。 健康寿命延伸プランの概要: 「2040年を展望した社会保障・働き

          健康に無関心な層へのアプローチ~ナッジの活用~

          日本の健康づくり対策~食環境改善の取り組み~

          こんにちは。管理栄養士のTany.(タニィ)です。 食と健康に関する、小難しい国の基準や法令をわかりやすく伝えていきます。 今回は、少し息抜きテーマです。 健康日本21の食に関する環境の改善にどのようなものがあるのか、具体例を挙げていきたいと思います。 前回のおさらいですが、健康日本21の栄養・食生活分野の目標の中で、社会環境の改善目標は大きく分けて2つありました。 ① 食品中の食塩や脂肪の低減に取り組む食品企業及び飲食店の登録数の増加 ② 利用者に応じた食事の計画、

          日本の健康づくり対策~食環境改善の取り組み~

          日本の健康づくり対策~栄養・食生活②~

          こんにちは。管理栄養士のTany.(タニィ)です。 食と健康に関する、小難しい国の基準や法令をわかりやすく伝えていきます。 前回に引き続き、日本での国民健康づくり運動「健康日本21(第二次)」の具体的な内容に触れていきたいと思います。 健康日本21(第二次)の基本的な考え方は 「全ての国民が共に支え合い、健やかで心豊かに生活できる活力ある社会の実現」のために、 健康寿命を延ばすこと、健康格差を縮めることです。 厚生労働省HP内、健康日本21(第二次)の普及啓発用資料より

          日本の健康づくり対策~栄養・食生活②~

          日本の健康づくり対策~栄養・食生活①~

          こんにちは。管理栄養士のTany.(タニィ)です。 食と健康に関する、小難しい国の基準や法令をわかりやすく伝えていきます。 今回は、日本での国民健康づくり運動「健康日本21(第二次)」の具体的な内容について書いていきたいと思います。 厚生労働省HP内、健康日本21(第二次)の普及啓発用資料より こちらは前回のおさらいですが、健康日本21(第二次)の基本的な考え方は 「全ての国民が共に支え合い、健やかで心豊かに生活できる活力ある社会の実現」のために、 健康寿命を延ばすこと

          日本の健康づくり対策~栄養・食生活①~