たかの_ライフコーチ

商社で営業マネージャーしながらライフコーチしてます。過去は売上至上主義でしたが社内トラ…

たかの_ライフコーチ

商社で営業マネージャーしながらライフコーチしてます。過去は売上至上主義でしたが社内トラブルで人間不信に。それまでの自分を捨て一から出直し。そこからはまず自分を満たし溢れた水を全てお客様に還元するだけの売らない営業。結果3年で売上10倍に。売りこむ営業が苦手人でも成果は出せる。

最近の記事

いつも3日坊主で終わってしまう自分が見つけた継続の秘訣

何かをものにしたい時 何かに挑戦したい時 迷いに迷ったけっか、 勇気を振り絞って第一歩を踏み出してみる。 それだけでもすごいことだと思う。 いざ自分の中でやる気が芽生えても したいで終わる人・・・10,000人 実際に始める人・・・100人 継続する人・・・1人 の比率らしい。 始めるだけでも上位1%の人になれる。 始めるだけでもほんとにすごい。。。 でもそこから続けることが出来ない。。 気づけば3日坊主で終わってしまうこともたくさんある。 後に残るのは 何も身に

    • せっかくプレゼントした言葉をゴミ箱に捨てられない為に心掛けること

      言い方は大事だと思う。 所用があってさきほど 別部門の責任者に電話をかけたら 開口一番怒り狂っていた。 あんまり怒ってるので用事を脇に置いて話しを聞くと 今日の朝一で役員から電話が入り 自部署のミスをきつく咎められたらしい。 午後になっても怒りがおさまらなかった時に ちょうど電話をした自分に怒りがぶちまかれた。 内容的には、 あるオペレーションの業務フローを 今月から新しい流れに変えたが、 スタッフの一人が昨日うっかりと 変更前のフローで処理をしてしまった。 元のフ

      • 疲れる会話と疲れない会話

        今日は一日中ミーティングをしていた。 かなり長い時間人の話しを聞いて 自分の意見をしゃべったりしていた。 終わって一日を振り返ると そこまで疲れてないなと感じる。 逆に短いミーティング一本だけでも すごい疲労感を感じることもある。 かかった時間との相関は あまりないのかもしれない。 対話が全て疲れないものだったら だいぶ楽になると思う。 さすがに全部に通じる 秘訣は無いと思うけど 振り返れば何かヒントくらい あるかもしれない。 自分の場合疲れるのは ・意思疎通

        • 人前で話すことの克服方法

          私は人前で話すのが苦手だ。 特にアドリブで話すことが大の苦手である。 そうはいっても営業部門の管理職の立場上、 人前でしゃべる機会が残念ながら多い。 相手は うちの社員だったり 取引先の方々だったり。 話す時間が 長かったり 短かったり。 簡単な内容だったり 難しい内容だったり。 色々なパターンがあるけど、 どんなパターンでもアドリブで話すのは 全部苦手だから困る。 人前に立つだけで 緊張をして汗をかいて声が上ずる。 視線をどこに向けたら良いか分からずに 不自然な

        いつも3日坊主で終わってしまう自分が見つけた継続の秘訣

          自己虐待からの解放

          今日部署のスタッフの子と面談をした。 先週一週間休んでいて今日久々に会社に来た。 朝一で話したい!と声がけもらって話しを聞いた。 先日辞めたスタッフの分まで自分が穴を埋める!! と頑張ってみたもののすぐに焦りに代わり 埋める!がいつしか埋めなきゃ(汗)となって 自分にムチを打つようになってしまった。 そのうち普段できることも ミスするようになり 余計に焦りが増してしまった。 いつしか自分には才能がないんだと 思い始めて気づいたらマイナスなことばかり考えるように

          自己虐待からの解放

          いかに継続するかではなくどんな継続をするかが大事

          すぐに始めるけど すぐに飽きてしまう。 そんな自分の飽き性を克服するために、 少しでもいいから毎日継続をする という誓いを年初に立てた。 あまり言ってなかったけど 汚い字を直したくて 年初からペン習字に挑戦している。 正確に言うと昨日までしていた。 ほんの少しでもいいから毎日やる。 年初に同じく立てたその誓いにのっとって 毎日少しずつ継続した。 けれどまったく上達しない。 客観的にみてもちっとも上手くなっていない。 何かおかしい。 どんなふうに継続をしているのか

          いかに継続するかではなくどんな継続をするかが大事

          自分にプラスの言葉しか受け入れないようにしたら生きるのがすごい楽になった話し

          誰かから自分に言葉を投げられた場合、 その言葉をキャッチするかどうかの 選択権はこちらにあります。 とりあえず受け取ってみてもOK。 キャッチせずによけても全然OK。 もしもキャッチした場合は、 その言葉を食べても良いし やっぱまずそうだなと思い、 食べずに捨てても良い。 昔の自分は 全部キャッチして 全部食べてました。 今考えればもっと よければ良かったと思うし、 万が一キャッチしても 食べずに捨てちゃえばよかったなー と思うことがたくさんあります。 いまはあ

          自分にプラスの言葉しか受け入れないようにしたら生きるのがすごい楽になった話し

          頼ってもいいけど依存しない

          現在コーチをつけてセッションをしている。 セッションの時には 日常の何気ないことを話したり 自分が深く悩んだり迷ったりしてることを 相談したりする。 話してるうちに思考が整理され パチンと音を立てて 自分なりの答えが見つかったりする。 めちゃくちゃ信頼出来て頼りになるマイコーチ。 頼るの類語で依存というものがある。 こちらは怖いイメージ。 何が具体的に違うんだろうと思っていたら YoshiPさんが分かりやすく解説してくれてた。 「頼る」と「依存する」の違いは何だろうか

          頼ってもいいけど依存しない

          苦手な人から距離を取る難しさ

          よく対人関係の悩みで出る 苦手な人を何とかしたい その解決策として 物理的に出来るだけ距離を取りましょう というのがある。 答えとして正しいんだけど 難しいんだよなー と思う。 絶対に出来ない訳ではないと思う。 けど簡単でもないと思う。 プライベートの友達とか知り合いであれば 連絡を絶ったり会うのをはぐらかしたりして 大変なこともあるけどやりようもある。 でも対象が同じ会社の同じ建物にいて 業務的に頻繁にやりとりをしないといけない場合は 現実的に結構厳しい。

          苦手な人から距離を取る難しさ

          自分ごと と 他人ごと

          他人ごと と 自分ごと。 どっちがいいとか悪いではなくて 役割の話しだと思う。 まだまだ偉そうに言えないがこの境界線が ごっちゃになってしまうために 気持ちが混乱したり無駄に悩んだりする。 アドラーの課題の分離もこの分類の話しだと感じる。 そんなことは頭では分かっていても 特に同調圧力が高い場所では “同じ気持ちになって考えないといけない” の空気になって全体がなって 他人ごとでも自分のことのように悩まないといけなかったりする。 例えばだけど、 たまたま今日起こった

          自分ごと と 他人ごと

          出世レースから脱落したら幸せしかなかった話し

          私事ですが最近 会社の出世レースから 脱落しました。 転んだわけでもなく ケガをしたわけでもなく ただ自分の実力の 限界に気づき 無理をしている自分にも気づいて 離脱をしました。 先頭集団を走る力も 気合で走る気概も持てずに 完全に役不足での離脱です。 ***** 人には得意なことや 好きなことがあります。 やりたいこと やりたくないこと もあります。 やりたくないのに やらなきゃいけない のはとてもつらいです。 自分にとって出世をするということは やりたくな

          出世レースから脱落したら幸せしかなかった話し

          マイナスも考え方次第でプラスになる

          前よりは感じ無くなったけど 人に気をつかいすぎだと思う。 特に相手がネガティブに感じるかも と少しでも思う話しをする時は 過剰なくらいに悩み考えてしまう。 そんな時は必ず事前に入念な会話のシナリオと 何か質問をされた時のQ&Aを準備する。 準備は頭の中だけでなく 実際にテキストに書き出し、 小さい声でリハーサルを繰り返し 少しでも自信をつけてから会話に挑む。 その結果うまくいくこともあれば、 やっぱり相手が感情を悪くして 終わることもあったりする。 成功と失敗の分

          マイナスも考え方次第でプラスになる

          この会社一筋20年以上の自分が退職を決めて見えたこと

          突然ですが、 20年以上勤めた会社を 退職しようと思っています。 転職が理由ではありません。 起業をしようと思ったためです。 退職へ意識が向いたきっかけは、 生まれて初めてのコーチングセッションでの やりとりでした。 数回にわたって自分が受けたコーチングで 自分は大きく変わることができました。 そのコーチングを通じて 過去の自分のように進むべく道が見えずに 苦しんでる人の手助けをしたい その為にこれからの人生を使いたい、 と思ったことが起業の理由です。 一社一

          この会社一筋20年以上の自分が退職を決めて見えたこと

          何でも義務化してしまう人に伝えたいこと

          こんにちは、高野です。 仕事でも趣味でも 気づくと全部義務にしちゃって 苦しんでしまう人に向けてのお話しです。 仕事は大変です。 やりたくないけど やらないといけないことも たくさんあります。 これが自分が好きでやってる趣味なら 同じ大変でも前向きに向き合える。 でも最初は楽しさ100%で 始めたこと趣味でも 気づくとやることが 義務になってることがあります。 やりたい! だったのに やらなきゃ。。。 になってる。 これってすごい 不幸だなと思います。 最近

          何でも義務化してしまう人に伝えたいこと

          自分の選択を後悔しちゃう人に、どっちを選んでも正解!と伝えたい

          こんにちは、高野です。 今日は選択のお話しです。 日々生きていく中で、 たくさんの選択をします。 一口に選択と言っても ”今日はどんな靴下を履こうか” のような小さい選択から 今後の人生を決める大きな選択まで たくさんの種類があります。 そしてどんな選択をしても その選択には必ず 良い面と悪い面があります。 選択は プラスの良い面が 1 マイナスの悪い面が ー1 1ー1=0 で釣り合います。 人はどこかに最高の選択があるんじゃないか! と妄想

          自分の選択を後悔しちゃう人に、どっちを選んでも正解!と伝えたい

          ”他人の人生を歩く” ってすごいこと

          こんにちは! 高野です。 きょうは、他人の人生を歩くのって 実はすごいことだよね!! というお話しです。 前々回のブログで 20年間他人の人生を歩いてきたけど ついに自分の人生を歩くことが出来た! という話しをしました。 でも、そのベースとなっている 他人の人生を歩く も、実はすごいことです。 前々回の記事だけだと、 他人の人生を歩くのってダメじゃん、 と誤解される人もいるかと思い、 補足ブログとして書きます。 響きとして  他人の人生を歩く っ

          ”他人の人生を歩く” ってすごいこと