見出し画像

数字偏重⑦ - 集団健診や人間ドック

 冒頭は私事から入りますが、6月後半は医療関連のスケジュールが目まぐるしく、それに伴い体調も芳しくない状況が続いています。

①親知らず抜歯
②勤務先オフィスにて、集団健康診断
③人間ドック

 

 ①について、多くの方が経験されているかも知れませんね。当方は2/4本目。
 ただ、完全に横向きで生えてきており、歯茎に埋まった状態で、本来あるべき役割を何ら果たしておらず、既存の隣の歯を押す方向に伸びてきて、「特段悪さをしないかぎり放置しておこう」との20代頃の医師判断のまま、”プラーク・ポケット”に甘んじて過ごしてきました。

 本当に大工事でした⛏💣🚧⚡歯茎を切り開き…のような😱
 傷口は小さくても、波及効果というものは多岐に渡る~症状については、本記事の主旨から外れますので割愛します🙇

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 会社の仕組み・方針で、5年に一度の人間ドックでしたが3年間隔に変更されたのは有難いこと。でも、以前は「その場合同年の②の集団健診は免除」だったのが昨年からは③と重複的に、という展開に。
 ②③とも自己負担無しですが、医療資源(≒社会医療費)を沢山使い恐縮です😓②<③で十分条件的であることはご想像の通りです。

 

 余談は以上で、本題です✍

 メタボ基準として適用される〔腹囲〕。
 去年以前の②や③の各回測定においてキープしていた値が、14日の②ではなんと+5cm以上😲とは何事ぞ! 普段からズボンのベルトを締めている本人が誰よりも認知しているはずでしょ😞…と思いきや、一週間後の③では元の水準の76程度に戻るという。

画像1

 

 ツッコミどころは「その時、凹ましたの?」。貴方も思ったでしょ😎
~いやいや、それで誤魔化せる(測定者にバレない)としたら一体なんの意味がある測定?
~むしろ先週の+5cm以上って「どんな測り方をしたの?」の方が疑念。

まぁ、

簡単にブレ幅が大きい数値なんて”どやさ”!

が本質思考かと🙄

 

 あと、よく気にされる〔体脂肪率〕という尺度とは…?

 1日のいつ測るかで(%値:)10ポイント近く差異が生じ得ることを知ってますか?
 ちなみに、【普段の自宅・入浴後:11% / ③では毎回:15% / 寝起き:⤴🆙⤴ / 飲み会後:⤵】
 おまけに、空腹やランニング直後で体重数値が一時的に下がる(当方の場合、1.0~2.0kg程度)と、これまた🆙⤴😱

 

 そのようなものをとやかく言ったり、他者と比較してみたり、悲観してみたり、って、ねぇ…😞

 

 

画像2

 

画像3

 

画像4

 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #最近の学び #スキしてみて #毎日note #情報 #生活 #数値 #指標 #比較対象 #対比 #実績 #健康診断 #人間ドック #重複 #摂生

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

#最近の学び

181,254件

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!