マガジンのカバー画像

雑記

257
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

マスクのはなし

マスクのはなし

僕はアレルギー性鼻炎を持っていてコロナ以前からマスクを常備している。ここ数年は夏場も家の中でもずっとマスクを装着する生活をしていた。

なのでマスクをすること自体に抵抗は無いし、していないことの方が違和感がある。

で、その時愛用していたマスクがこれ

品薄は品薄みたいで探してみると

ほーーーー。
買わないな、これ。

正直もうちょっと手ごろな価格帯でも購入できると思う。

最近の大人サイズのマ

もっとみる
純粋さと本質

純粋さと本質

いろんなメディアが存在する。
いろんな情報が飛び交う。
情報の正誤の判断基準って生の声を聞くのが一番手っ取り早いとは思う。

現実には人は嘘つきなのでまんま信用出来ないところもあるけれど、それでもリアルタイムで聞く生の声は一定レベル信用に足るものだと思う。

捏造って結局化けの皮が剥がれる。
メディアの目的が正しい情報の発信ではなく顧客の獲得である以上、正しい情報より目を引く情報が優先されてしまう

もっとみる
今日から緊急事態宣言

今日から緊急事態宣言

なるほどなぁ。
閑散と、、、してるわけでもない。

緊急事態宣言が再度発令された今日、いつものようにふらっと買い物に出かけると人出がいつもの倍ぐらいに感じた。

20時以降は閉店するパターンもあるから早めに買い物済ませようと思っているのか、単純にもっと厳しくなる前に外に出ておこうと考えているのか。

とくに古本市場に行ったら駐車場がいっぱいになるほどの状態だったのがちょっと恐怖だった。

GW前と

もっとみる

都市伝説的な話

時々、都市伝説的な嘘かホントかよくわからないオモシロ情報を話半分で入手しに行く。

例えば紹介する動画はコロナについて出回っている情報が必ずしも正しいとは限らないということに対して警鐘を鳴らしている。

元々マスコミが流す情報が正確であるという根拠はないので個人的にはこういう都市伝説的な話もニュースや新聞で拡散される話も同じレベルで疑わしいと思いながらあくまでも情報として頭に置いている。

動画の

もっとみる
(2x-2)(x+4)を展開せよ

(2x-2)(x+4)を展開せよ

今日は数学で展開がよく分からなかったらしい。

いつものように娘に勉強を教えながら、やっぱり数学が一番教えやすいなぁとか思っていた。
理由は子供が理解できているのかできていないのかがすぐにわかるから。

やっぱり人間て長期戦は苦手で、やったらすぐに結果が出てくるようなことが面白いと思うらしい。

娘もわからなかったことが分かるようになって問題を解くのが面白いという感覚を持つことができているようだし

もっとみる
自信よりも大事なもの

自信よりも大事なもの

責任者というか人もまとめるような役割を担っている際に「自信」という言葉が使われる。この「自信」というのが結構な諸刃の剣で自分自身を立てなくするような殺傷能力を持ってしまうことがある。

自信というのは責任感とか使命感とかマストとかやらなきゃいけないとかついつい重くなってしまいがちなものとリンクしてしまう。
実際に責任者という立場であればそこは付帯業務としてリンクするものだ。

目的が曖昧であったり

もっとみる
迷ったときは楽しい方を

迷ったときは楽しい方を

迷ったときは楽しい方を選択する。
よく言われる話だがオリラジの藤森君のチャンネルでまさにそういう話があった。

なんかちょっと泣けた。

時系列で説明すると、「とびちゃん」は藤森君が吉本時代に担当してもらっていたマネージャー。

独立して正直まいっていた藤森君は自分のマネージャーを担当してくれていた「とびちゃん」にマネージャーやってもらえたら助かると考えた。

ただ、スジは通しておきたいということ

もっとみる
子どもに産業革命を教えながら思ったこと

子どもに産業革命を教えながら思ったこと

先日、中3の娘が「産業革命がわからへん」と言ってきたのでざっくりと説明していた。

要するに手作業は面倒だし工数(人数と時間)もかかるし時間がかかってしまうと他の事が出来なくなる。だから人の手を使わずに蒸気とか石炭とかの燃料を使って動力で動く機械に仕事をやらせるようにした。

そうなると人の手が余ってくるから余った人を鍛えて他国を侵略に行って支配して支配した国の人や産物を自分たちのモノにして財力も

もっとみる
再現性を追求する

再現性を追求する

僕は製造現場で働いている。

やっていること自体モノづくりなのだが、いわゆるクリエイターとはやっぱり職種が異なる。
何が違うのかというと再現性ということだと思う。

クリエイターは作品を作り、再現性を求める企業は商品を作る。

企業が利益を追求するにあたっては当然再現性が要求される。
わかりやすく言うと同じラーメン屋で何度かとんこつラーメンを頼んだとして、毎回味が違う!となってしまうと(それはそれ

もっとみる
プリンセスプリンセス「M」

プリンセスプリンセス「M」

「M」

1988年の曲だが色褪せることが無い曲の一つだと思う。

YouTubeのこの曲のコメント欄を見ると、最愛の人を亡くした人から失恋の思い出をつづる人までいろんな人の思いがこの曲にシンクロしているというのがよくわかる。

この曲が流行っていた当時は経験値が乏しくていい歌だけど正直感情移入というところまではいかない感覚だったと思う。

それが年を重ねていくにつれていろんな人に出会い、いろんな

もっとみる
終わらせるということ

終わらせるということ

先日、厄払いに行ったがそれ以上にシン・エヴァンゲリオン劇場版を見てからなんだか調子がいい。よく「エヴァの呪縛」と言われるがまさにそこから解き放たれたという感覚なんだろう。

あらためてエヴァのパンフレットを見ていて、キャストやスタッフ、おそらく庵野監督自身すら「終わり」を想像できていなかったんだと思った。

まだ形になっていない庵野監督の頭の中にあるぼんやりとしたイメージの具現化が今回の全てだった

もっとみる
スエズ運河。。。他人事じゃなかった

スエズ運河。。。他人事じゃなかった

スエズ運河で大型貨物コンテナが座礁した事故をご存知の方もいると思う。
最近は海外のニュースまで目が行かないという方も多いとは思うけれど。

いきなり何の話やねん!と思われる案件だが僕もさっぱり他人事だった。

実はうちの会社にもこの影響が出ている。

この事故で世界の物流が多大な影響を受けているということだったが、自分の会社に影響が出てくるとは思っていなかった。
原料輸入しているのは想像できるけど

もっとみる
近況。今できることをやる。

近況。今できることをやる。

ここ最近のルーティーン。

6:20 初回目覚まし
 スヌーズ10分×2~3回で起床
6:50 身支度
7:00頃 出勤
7:20頃 会社到着
7:40頃 現場着
8:30 朝礼

20:00~21:00頃 終了
21:00~22:00頃 帰宅
帰宅後 夕食
夕食後 次女の家庭教師
その後 風呂と自由時間

現場が忙しいのと管理が忙しいのが一気に来ているので会社にいる時間が伸びているのでなかなか自

もっとみる
タイヤ交換時期

タイヤ交換時期

ヤバい、つるつるになってきた。
バイクのフロントタイヤが交換時期。
というか交換時期超えている(笑)

いつもフロントタイヤの交換時期になると、自分の運転の変な癖を思い知らされる。

2輪の教習を受けた方は下の図の話をお聞きになったことがあるのではないだろうか。

僕のバイクのフロントタイヤはいつもいびつになる(笑)

原因はシンプルで左カーブはリーンウィズ、右カーブはリーンアウトで曲がっているか

もっとみる