まる資格 | 資格・投資の勉強を発信中

社会人2年目、様々な資格・検定の勉強をしている。 プログラミングや投資関係にも挑戦中!…

まる資格 | 資格・投資の勉強を発信中

社会人2年目、様々な資格・検定の勉強をしている。 プログラミングや投資関係にも挑戦中! 様々なチャレンジを発信・共有して、色んな人と影響し合えたら嬉しい!

最近の記事

  • 固定された記事

【コラム#1】社会人が資格や検定を取る意味とは?

はじめまして、まる資格です。 突然ですが、社会人が忙しい中勉強して、資格や検定を取る意味ってなんでしょうか? これを読んでくださっている皆さまの中には、資格や検定に興味を持っているけれど、仕事が忙しかったり勉強が大変だったりと踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか?  このnoteアカウントでは、私が挑戦してきた、もしくはこれから挑戦しようとしている資格や検定について、その体験談を記事にして皆さんに共有したいと考えています。私は今、社会人2年目ですが、社会人になっ

    • 【コラム#6】初めてのnote投稿から1ヶ月が経ちました。(結果と感想)

      はじめに自分は社会人になってから、資格勉強をいっぱいした。 最近になって投資系の勉強も始めた。 どんどん新しいことを知っていくのは楽しいが、さすがに忘れてしまうこともある。だからと言って、今まで取得した資格や勉強したことの細部まで覚え続けるのは大変なことだ。 そこで「発信」という形でアウトプットを残すことで、自分が勉強してきたことの中でも大事なこと、面白かったことが、しっかり身につくのではないかと思った。 加えて、社会人になってから勉強するのは面白い。資格勉強は、新し

      • 【新NISA】今からでも新NISAは始めるべき?それとも一旦待つべき?

        はじめに私は今年の4月から初めて経済のことを学びました。 元々「新NISA」って言葉は聞いた事ある程度で、「投資信託」「仮想通貨」みたいな言葉は私とは無縁のことだと思っていました。 ただ、学んでみると面白い、かつ学ぶ必要性の高い分野だと気づきました。 詳しくは下の無料記事を見ていただけると嬉しいです。 そして、「新NISA」について学んだとき、もったいないことをした!っと思いました。なぜなら、その時期はちょうど日経平均株価が最高値を記録したばかりのころ。今から「新NIS

        • 【ポイント運用】1万ポイントをBitcoinに入れて運用してみた!(STOCK POINT)

          はじめにこんにちは、まる資格です。 今回は、1万ポイントをBitcoinに入れて運用してみた結果を書きたいと思います。 この記事を見れば、 ポイント運用とは何か? STOCK POINTでのポイント運用はどんな様子か? 今の時期にBitcoinに賭けてみるとどうなるか? ということが分かると思います。ちなみにSTOCK POINTみたいな名前のアプリって結構いっぱいあるのですが、今回扱うのは以下のアイコンのサービスです。 予備知識・前提条件ポイント運用とは? 本

          有料
          200
        • 固定された記事

        【コラム#1】社会人が資格や検定を取る意味とは?

          【危険物乙4】勉強してて面白いって思ったことランキング!Top5!

          はじめにこんにちは、まる資格です。 私は、社会人になってから自由に勉強するのは楽しいよ!、資格勉強すると新しい発見があって面白いよ!っていうことをこのnoteで発信しています。 実は、資格勉強の中での新しい気づきというのをXアカウントで発信しています。全然伸びていないのでぜひフォローしていただけると嬉しいです! 今回は、危険物乙4を勉強していてちょっと面白いなって感じたことをランキング形式で紹介したいと思います!危険物乙4に興味を持ってもらえたり、資格勉強のモチベや参考

          【危険物乙4】勉強してて面白いって思ったことランキング!Top5!

          【品質管理検定2級】仕事で品質保証に関わってなくても日常で必要な知識が身につく検定!

          はじめにこんにちは、まる資格です。 今回は、仕事で品質保証に関わっていなくても取るべき検定と題して、品質管理検定2級(以後QC検定2級)を取得する意味を、私なりの解釈でご紹介したいと思います! 品質管理検定2級を受ける意味私はQC検定2級を受ける意味は3つあると思っています。 世の中に溢れている商品がどのように品質保証されているかを学べる 品質管理の考え方は日常のちょっとした改善に役立つ 統計の知識と実用方法を学ぶことができる 順番に説明していきます! 1. 世

          【品質管理検定2級】仕事で品質保証に関わってなくても日常で必要な知識が身につく検定!

          【世界遺産ランキング】検定1級取得者が面白いと感じた世界遺産トップ10!(お試し版)

          はじめにこんにちは、まる資格です! 今回は世界遺産検定1級を取得している私が、勉強していて面白い!っと感じた世界遺産トップ10を紹介したいと思います!!このランキングを作るために、1200件ほどある世界遺産をもう一度見直しました笑。なかなかマニアックな世界遺産もあると思うので、かなり楽しんでもらえると思います!!ぜひご覧ください!! (こちらはお試し版になります。目次でネタバレになってしまうので、お試し版と完全版に分けました。途中まで読んで面白いと感じたらぜひ完全版も読んで

          【世界遺産ランキング】検定1級取得者が面白いと感じた世界遺産トップ10!(お試し版)

          【世界遺産ランキング】検定1級取得者が面白いと感じた世界遺産トップ10!

          はじめにこんにちは、まる資格です! 今回は世界遺産検定1級を取得している私が、勉強していて面白い!っと感じた世界遺産トップ10を紹介したいと思います!!このランキングを作るために、1200件ほどある世界遺産をもう一度見直しました笑。なかなかマニアックな世界遺産もあると思うので、かなり楽しんでもらえると思います!!ぜひご覧ください!! 8位まで見れるお試し版は以下のリンクから見れます!

          有料
          200〜
          割引あり

          【世界遺産ランキング】検定1級取得者が面白いと感じた世…

          【ポイント運用】ポイ活アプリ「トリマ」を本気で1週間やってみた結果…!(まずはポイントを貯める)

          はじめにこんにちは、まる資格です! 今回はポイント運用に先立って、いわゆる「ポイ活アプリ」でポイント運用の元本となるポイントを貯めることができるのか、1週間本気で検証してみました。検証するアプリは「ポイ活アプリ」の中では名高い「トリマ」です。アイコンは以下の画像の通り! この記事を読んでいただければ、 「トリマ」とはどういうアプリか 「トリマ」はどのくらいポイントを貯められるアプリか 「トリマ」の有効的な使い方 ということが分かると思います。ここで貯めたポイントは

          有料
          100

          【ポイント運用】ポイ活アプリ「トリマ」を本気で1週間や…

          【ポイント運用】ポイント運用とポイント投資の違いとは?

          こんにちは、まる資格です。 私は今「ポイント運用」をしながら、株式や仮想通貨について勉強しています。 皆さまの中にも「ポイント運用」という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが、同時に「ポイント投資」という言葉も聞いたことがありませんか? 「ポイント運用」と「ポイント投資」、実は似て非なるサービスなのです。 今回はこの違いを説明したいと思います。 まず、「ポイント運用」とは、 ポイントが金融商品(株や投資信託)の価格に合わせて増減するもので、投資の擬似体験ができるサー

          【ポイント運用】ポイント運用とポイント投資の違いとは?

          【コラム#5】経済は大人の必須科目!?

          こんにちは、まる資格です。 本日は資格の話ではなく、最近勉強している経済のお話をしたいと思います。 私は学生時代まではお金のことにあまり興味を持っていませんでした。 そこまでお金に執着がなかったし、株やFXで儲かっている人は運が良い人で、私が興味を持って始めたところでどうせ損すると思い込んでいました。 就職してしばらくもその考えは変わりませんでした。地道に働いて銀行にお金を貯める人生を想像していました。 やっと考えるようになったのは今年度になってから。4月の初めに長い休

          【コラム#5】経済は大人の必須科目!?

          【世界遺産検定2級】1週間で完成!効率的な世界遺産検定勉強法!

          はじめに1週間で完成する世界遺産検定2級の勉強法を紹介します。 テキストやスキマ時間におすすめのアプリ、必ずチェックすべきサイト、動画なども紹介するので、ぜひ勉強に役立ててください! まずは相手を知る!1、世界遺産検定2級の試験範囲 世界遺産検定は世界遺産の名称や特徴だけが試験範囲ではありません。世界遺産とは?(世界遺産の歴史、意義、登録までの流れなど)という基礎知識や時事ニュースなども範囲になります。世界遺産検定2級の場合はこういった世界遺産の基礎知識、時事に加え、全

          有料
          100

          【世界遺産検定2級】1週間で完成!効率的な世界遺産検定…

          【コラム#4】資格勉強している中での新しい気づきってけっこう面白い。(X開設しました。)

          資格勉強している時の面白みは、新しい気づき、視点を得た時だと思う。 例えば、「危険物乙4」を勉強している時は、意外と身近な物質が危険物なんだと思ったし、ガソリンスタンドの給油ホースが法令で5m以下に決まっているとか、今まで気にしたこともない色んな視点を得ることができた。 「ITパスポート」も同様に色んな新しい発見があった。Bluetoothの接続距離が10m程度で、Wi-Fiは100m程度(屋内)ってのはITパスポートを勉強して初めて知った。ちなみにワイヤレスイヤホンとか

          【コラム#4】資格勉強している中での新しい気づきってけっこう面白い。(X開設しました。)

          【コラム#3】社会人だからこそ、自由な勉強を

          学生時代はあまり勉強が好きではなかった。 不得意なわけではなかったけど、追い込まれないとなかなか勉強を始めなかったし、毎回後になってもっと勉強しとけば良かったと後悔していた。 自分が一番勉強を頑張ったと思うのは、大学院生時代。研究が楽しかったというより、ひたすら忙しかった。研究の道に進むことも一瞬考えたけど、あまりに疲れたから普通に就職した。 社会人になったら、もうあまり勉強しないだろうと思った。 だって、小学生の時から、宿題とかテスト、受験とかで、なんやかんや勉強を強

          【コラム#3】社会人だからこそ、自由な勉強を

          【世界遺産検定2級】趣味の検定?いや、世界の多様性を知ることができる検定。

          はじめにこんにちは、まる資格です。 実は、私が一番おすすめしたい資格・検定が【世界遺産検定】です。私は今1級を持っており、そのうちマスターも取得したいと思っています。 今回は世界遺産検定2級を受ける意味について、記したいと思います。 世界遺産検定2級を受ける意味私は世界遺産2級を受ける意味は以下の3つあると考えています。 1、自分の国(日本)の魅力を知ることができる 2、世界の多様性を知ることができる 3、1級の受検資格を得れる 順番に説明していきます。 1、自分

          【世界遺産検定2級】趣味の検定?いや、世界の多様性を知ることができる検定。

          【コラム#2】取得が目的ではなく、学びが目的の資格勉強を

          「資格マニア」って言葉があまり好きではない。 「〇〇さんって資格マニアなんだね」と言われることがあるけど、あまり褒められているようには感じない。 きっと、「資格マニア」=「色んな称号が欲しい奴」みたいなニュアンスがあるからだ。 私は、自分が興味を持ったこと、深く学んでみたいと思ったことにまつわる資格や検定があれば、それを学びの到達目標として受けている。 もちろん、申し込んだはいいもののなかなか勉強する気が起きず、ギリギリになって勉強してなんとか資格取得したものもある笑。

          【コラム#2】取得が目的ではなく、学びが目的の資格勉強を