見出し画像

【コラム#6】初めてのnote投稿から1ヶ月が経ちました。(結果と感想)


はじめに

自分は社会人になってから、資格勉強をいっぱいした。
最近になって投資系の勉強も始めた。

どんどん新しいことを知っていくのは楽しいが、さすがに忘れてしまうこともある。だからと言って、今まで取得した資格や勉強したことの細部まで覚え続けるのは大変なことだ。

そこで「発信」という形でアウトプットを残すことで、自分が勉強してきたことの中でも大事なこと、面白かったことが、しっかり身につくのではないかと思った。

加えて、社会人になってから勉強するのは面白い。資格勉強は、新しい世界を自分たちに教えてくれて、まるで自己の枠が拡張されるようで面白い。そんなことを色んな人に伝えてみたいと思った。

noteというプラットフォームは、自分の考えを残すのに最適だった。140字じゃ伝わらない、写真だけじゃ伝わらない、勉強の面白さ、奥深さを制限なく記すことができる。

この1ヶ月、僕のnoteはすごく伸びたわけでも、逆に全く関心を集めなかった訳でもないと思っている。そこで、この記事では、noteを1ヶ月続けてみるとどんな結果が得られるのか、実際の数字を踏まえて書きたいと思う。

もし、noteを実際に書くか迷っている人がいたら、たぶん普通の人はこんなもんっていう感覚でこの記事を参考にしてもらえたら嬉しい。

そして、この記事に、このnoteアカウントに気づいて、関心を持ってくださった方々には本当に感謝しています。引き続き関心を持っていただけるように記事を書きたいし、暇な時にでもこのnoteアカウントの記事を見に来てくださると嬉しいです。

それでは本題に入ります。

1ヶ月の活動総まとめ

私の1ヶ月の活動はこんな感じです。

  • アカウントの主旨:資格取得の意義、資格の勉強法、資格勉強の面白さを伝える。+最近勉強している経済についても、学んだことを伝える

  • 初投稿日:5/13

  • 投稿件数:これが20件目

  • 記事の分類:(資格取得の意義・勉強法:7件、コラム:6件、投資系:4件、ランキング:3件)

  • その他活動:Xアカウントの運用(5/22~)

1ヶ月で20本はけっこう書いたなという感じですね。次の1ヶ月はここまで書けないかもですが、10本以上は書きたいなって思います。

1ヶ月活動した結果(数字)

1ヶ月活動した上での閲覧数などは以下の通りです。

閲覧数など

数字系をまとめると(6/12 23時時点)、

  • 閲覧数:1,412

  • スキ:138

  • 売り上げ:0円

  • フォロワー数:65

  • Xフォロワー数:48 (全然伸びていないのでぜひフォローを!)

1ヶ月という期間で私が書いた記事を色んな人が1400回も見てくださったのは、本当に嬉しいし、ありがたい限りです。10回に1回くらいはスキを押してくださっているのも嬉しいポイントです。フォロワーも1ヶ月で50人超えるといいなとなんとなく思っていたので、想像を超えました。フォローしていただいている方、本当にありがとうございます。ただ、Xは想定よりも増えず…。資格勉強の面白ポイントを毎日頑張ってつぶいているので、ぜひフォローしていただきたいです!

また、頑張った記事、自分がお金をかけた内容の記事は有料記事にしているのですが、売り上げは0円でした。それだけお金を払いたいと思わせる記事を提供するのは難しいということですね。来月までには1本でもいいので有料記事も売れるといいなと思います。せっかく頑張って書いた記事の大切な部分が誰からも見られていないのはちょっと悲しいので笑。

1ヶ月活動した結果(感想)

最初は閲覧数やフォロワー数、売り上げにこだわっていた部分がありましたが、活動を続けていく中で、記事を書くのが楽しい、共感してもらえるのが嬉しい、という気持ちが強くなっていきました。noteを続けるモチベーションが、数字から記事を書くこと自体へと変わっていった感覚があります。

また、どんな記事がウケるかより、どんな記事を書けば自分が伝えたい勉強の面白さが伝わるか、を考えるようにもなりました。これからも今のモチベーション、考え方で記事を書き続けたいと思います!

さいごに

この記事を通して、普通の人が、普通な感じにnoteを1ヶ月続けるとどのような結果が得られるかのリアルさが伝わると嬉しいです。noteを書こうか迷っている人は、1つの例として参考にしていただけると幸いです。

また、私がこのnote始めた主旨やモチベーションも一緒に伝わると嬉しいです。これからも、資格勉強や経済の勉強の大事さ、面白さが色んな人に伝わる記事を書いていきたいと思います!

少しでも興味がある方は、ぜひフォローをお願いします!!
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?