見出し画像

「僕はコミュ障でポンコツや!」と思っている発達障害の息子の気づき

アニメやドラマの会話について息子が感じたこと

息子:「アニメをみて思ったんやけど、『会話のやりとりがいつも完璧』で、的外れな返事をすることがないし、話が関係ないところに行くこともない。会話がかみ合わないことも、もちろんない。」

「会話がポンポン!って、速く展開することが多い気がする。。。」

変ではないコミュニケーション、やりとりやけど、実際にもアニメやドラマのような完璧なコミュニケーションのほうが多いのかな?」


自然なコミュニケーションって何だろう?

私:「お!今朝は面白いことを言い出すんやね(^^)」

息子:「アニメやドラマで会話があっちこっちに行ったら、ストーリーもガタガタになるもんなぁ。。。」

「前に外国の映画で自然さを追及したものがあって、会話も実際に近い感じに作ったという作品を観たけど、なんか逆に変やった。」

息子:「おばあちゃんなんか、言うことがコロコロ変わるやろ?それに質問した内容とは全然違う答えが返ってくるし。。。」
「お母さんも僕の会話をぶった切ったりするし。。。」
「それぞれが言いたいことを言っているだけの時もあるね?」

私:「家の中の会話って、それで『普通』なんじゃないの?」
息子:「それもそうやね。。。」


自己肯定感ちょっとだけ上がった?

息子:「僕は、話の途中で何の話をしているのかわからなくなったり、かんだりするけど、別に気にしなくていいのかな?」

私:「気にしなくていいよ~、ぺ~らぺら流れるように話せばいいってもんではないでしょ?」

息子:「芸人さんが会話の中で『あ!かんだ!』て人の事をよく笑うけど、あれ、嫌いやねん。芸人さんじゃなくても、そういう状況ってけっこうあるやろ?」

私:「そうやね、私もあんまり好きではないなぁ~」
「かんだりするのは変な事ではないよ、誰にでもある。」
「みんなそれぞれ話し方には癖があるし、不自然だったり、ぎこちなかったりすることもあると思うで(^^♪」

嬉しかった息子のひとこと

「そうやね、そんなに気にしなくても良いってことやね!」

ここまで読んでいただき、ありがとうございますm(__)m



まだ間に合います!
7月2日(土)のZoomの終活セミナー
7月1日(金)9:00まで受け付けさせていただきます。

お気軽にご参加ください、情報をいっぱいご提供いたします!

お申込みは以下から「終活はじめの一歩」セミナーを選択してください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?