見出し画像

【知られざるアーティストの記憶】第71話 彼の部屋で留守を守る日々

Illustration by 宮﨑英麻

*彼は何も遺さずにひっそりとこの世を去った。
知られざるアーティストが最後の1年2ヶ月で
マリに遺した記憶の物語*

全編収録マガジン
前回

第10章 5度目の入院

 第71話 彼の部屋で留守を守る日々

彼と病院に向かった入院当日の朝はとても暖かく、嘘みたいに明るい青空が広がっていた。
「こういう暖かい日が続いたあとには、雪が降ったりするよ。」
と助手席の彼がつぶやいたとき、マリはあまり真に受けなかった。しかし、翌日はその冬一番の寒さとなり、朝から昼にかけてあられが降る、暗い一日だった。

マリは彼の家の二階の雨戸を開け、彼の布団の周りで気功をした。
「あなたと一つになりたいです。」
と願ってから彼の布団に横たわって瞑想すると、ビリビリとしたエネルギーが布団から背中に伝わってくるのを感じた。それは、マリの体を重くするようなエネルギーだった。

マリはその日、裁縫道具を持参し、彼の布団の上で縫い物をした。彼が望む通り、家でなくてもできる作業は彼の家でしてみようと思ったのだ。先日のImakokoカフェでのワークショップで、りーさんがもう1つ分の糠袋の中身をお土産にくれたので、三男を産んだときに腹帯にしていたベンガラ染めのさらし・・・でマリは自分用の糠袋を縫い始めた。

疲れると、彼の糠袋をレンジで温めてお腹に乗せ、彼の布団に横になった。やはり、ビリビリ、ぐあんぐあんという波動を背中から受け、ちっとも眠ることができなかった。彼が見つめていたであろう天井を見つめながら、マリは何度も「許します」を唱えた。帰りに、彼の冷蔵庫からバナナとリーフレタスを救出した。


©Yukimi 「彼のスケッチブックより」 落書き、色見本


今回の入院にはマリが付き添ったため、従兄のノリオさんは来なかった。彼は入院受付で自ら入院申込の用紙を記入し、マリは隣で見守った。緊急連絡先の欄の一人目にはノリオさんの名前を書いた。受付の女性は、できれば二人の名前を書くよう求めたが、
「誰もいません。」
と彼は二人目の欄にマリの名前を書かなかった。
「私を書いてくれていいのに。」
という言葉がマリの口から出かかった。病院側としてもそのほうが便利ではないかとすら思った。しかし、マリの名前を書かないことは彼の気遣いであるように感じたので、マリはその言葉を飲み込んだ。彼の緊急時に連絡をもらえるのは、家族と親戚のみなのであった。

また、マリにとっての沈黙の時間が訪れた。しかしそれは、これまでの完全に空虚な4週間とは心持ちがまるで違っていた。マリはいつでも彼に会いに行くことができる切符を手に入れた。ほんとうはすぐにでも毎日でも行きたかったけれど、マリは彼の洗い替えの服を持って彼を訪ねる最初の日を、入院から10日後の彼の誕生日、12月23日に決めた。

加えて、今回は、彼はマリのスマホの番号メモを持っていった。何か必要ができれば電話をかけるという言葉はマリに、何度も着信履歴を確認させた。公衆電話からかけてくれる彼の着信を見逃してはいないか。しかし彼は、ただ声が聞きたいなどの理由で電話をかけてくることはなく、結局今回の入院では一度もマリのスマホを鳴らさなかった。

今日の夕空に 大きな目玉焼きの黄身みたいに
濃いオレンジの十六夜の月浮かび
その右側より すうっと一筋の細い雲が
空の中央に向かって伸びていた
オンチな方向感覚で、その雲出づる方が
あなたの居る病院の方角ではないかと思う

あなたが私に何かを伝えようとしているのか
あなたが私のことを強く思ってくれているのかと
感じた

病院の窓から あなたは月を見ましたか

慌ててスマホを確認したけれど
あなたからの着信は まだありません

「マリの言葉」:ノート『愛』より
2021/12/20 「愛14」

マリは毎朝毎夕、彼の家の雨戸を開け閉めした。部屋に声をかけ、彼の布団の周りで気功をし、彼の布団で瞑想をした。彼に会いに行ける日までのカウントダウンは、持って行く荷物やプレゼントの準備を少しずつ進め、フライングで行きたくなる待ち遠しさと、準備が間に合わぬと慌てる気持ちとが入り交じっていた。

あなたはいないと知りながら
窓を開ければあなたの家の方を見やる癖
でも今までは
外壁しか見ることのできない箱だった
今日はあの窓を開けたのは私だ

「マリの言葉」:ノート『愛』より
2021/12/20 「愛15」


©Yukimi 『LAGRANGE POINT JMN-003』P・20


突風の吹いた翌日には、道路に落ちたさいかちのさやと葉っぱを片づけた。隣家のおじいちゃんに事情を聞かれたので、彼が入院した経緯を簡単に伝えた。かつて、彼の1クール目の入院中に彼のことを尋ねたおじいちゃんであった。立場が逆になったことを感じた。
「親戚のかた?」
と訊かれてマリは、
「あ、はい……。」
と咄嗟に答えた。
「そんなの私がやってあげるから、あまり無理しちゃだめだよ。」
それは、おじいちゃんの口を借りて彼が言っているような気がして、マリは耳を傾けた。
(わかった。この袋がいっぱいになるまでね。)

「大変ですねえ。今日はいつものおじちゃんじゃないんだね。」
犬の散歩をするおばあちゃんに声をかけられた。
「いつものおじちゃん」とは、マサちゃんだろうか。それとも、彼のことなのか。マリにとっては、「おじちゃん」という言葉があまりにも彼に似つかわしくなかった。マリがいっぱいにしたオレンジ色のボランティア袋は、さいかちの木の下で西日を浴びて、彼みたいな顔をしていた。

つづく

★この物語は著者の体験したノンフィクションですが、登場人物の名前はすべて仮名です。


この記事が参加している募集

#ノンフィクションが好き

1,394件

#恋愛小説が好き

4,991件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?