マガジンのカバー画像

多様性やふつうについての考察

24
運営しているクリエイター

#日記

習慣は、短期ではなく長期で考える

習慣は、短期ではなく長期で考える

こんにちわ、カレー顔あさこです。

2021年に始めたことの一つに、スポーツジムに行く があります。

ジムに行く目的

目的は、年をとっても歩ける筋肉をつけておく。
引き締まったらラッキー。やせることは全然目標にしてない。って感じです。

で、この筋トレ ジム通い。
去年の8月から結構コンスタントに行き続けています。

早朝おきてすぐ行くこともあれば、お弁当作りや用事があって、いけないこともあっ

もっとみる
フィリピンのハウスキーパーさんが来る家事代行サービスをトライアルしてみたよ(2020年の話)

フィリピンのハウスキーパーさんが来る家事代行サービスをトライアルしてみたよ(2020年の話)

こんにちわ。カレー顔あさこです。

今日は、題名の通りです。少し前のことにはなりますが、フィリピンのハウスキーパーさんが家にきてくれる家事代行サービス、去年2回、トライアルしました。

わが家は最終的に継続申込にならなかったんだけど、とてもよい経験だったので、レポートします。

申し込んだきっかけもともとは、口コミ。

今回お願いした会社さんから、わが社の従業員向けに「トライアルキャンペーン」の案

もっとみる
オンライン サードプレイスのすすめ。

オンライン サードプレイスのすすめ。

こんにちわ、カレー顔あさこです。

今年、わたしはいくつか、自分のサードプレイスと呼べそうな場所を見つけられました。そのひとつについて、今日は話します。

まずは、サードプレイスってなにさ?

サードプレイスをWikipediaで引くと、このように書いてあります。

サード・プレイスとは、コミュニティにおいて、自宅や職場とは隔離された、心地のよい第3の居場所を指す。サード・プレイスの例としては、カ

もっとみる
デジタルの世界で、マイノリティな、自分を楽しむ

デジタルの世界で、マイノリティな、自分を楽しむ

こんにちわ。カレー顔あさこです。

「ちょっと、そのタイトルなんなん?あんた、デジタルどっぷりやん」

そういうツッコミ、お待ちしておりました。

実は、ある世界では、私、マイノリティなのです

そう、「ええええええ あさちゃん 使ってないの?」

「みんな使ってるやん!」

「はぁ、まだ、使ってないの?」

「なんで!?」

そんないろいろなお言葉に毎回

「ごめん・・・・」

という、

「ま

もっとみる
受けた:津軽弁と髭の博士→ナッジの話と刷り込まれたよ

受けた:津軽弁と髭の博士→ナッジの話と刷り込まれたよ

こんにちわ。カレー顔あさこです。

12月11日(金)に竹林さんの~津軽弁で語る「行動経済学で人を動かす」~というオンラインセミナーを受けました。

私が竹林夫妻を知ったのは、参加しているオンラインサロンで「竹林さんのプレゼンの公開リハーサル」がある事を知り、一方的に竹林さんのプレゼンを見たところから、です。

なになに、「公開リハーサルって、どんなことするの?」って、竹林さんのバックグラウンドも

もっとみる
知ってる人の知らない話。~いろんな大人のはなしを聞こう~の会

知ってる人の知らない話。~いろんな大人のはなしを聞こう~の会

こんにちわ、カレー顔あさこです。

コロナ禍ではじめた、子どものための「いろんな大人のはなしを聞こう!」の会。ずっと、「わたしも思い切り質問したい」とうずうずしていたのですが、2020年の7月から、大人版をとうとう始めました。

2020年12月、今月の開催で「大人版」記念すべき10回目になります。

いろんな大人のはなしを聞こう の概要この会は、いつもこんな感じでやっています。

・時間は1時間

もっとみる
TedxGlobisU「ナッジ理論」を自分に刷り込む

TedxGlobisU「ナッジ理論」を自分に刷り込む

こんにちわ。カレー顔あさこです。

4連休も2日目。
今日は、前から楽しみにしていたTedxGlobisUのオンライン開催でした。

何が一番楽しみだったかというと、竹林さんのナッジ理論を聞きながら、グラレコを取ること。

前回までの反省を活かして、
「登壇者の方の名前を漢字で確認」
「似顔絵は事前に描く」
「色はいつもと一緒と決める」
「絶対象が出てくるので象のイラストも事前に描く」
までやりま

もっとみる
破壊の学校から1か月。わたしは何を感じ、どう変化したのか。

破壊の学校から1か月。わたしは何を感じ、どう変化したのか。

こんにちわ。カレー顔あさこです。

すこしづつ涼しくなってきて、過ごしやすくなってきましたね~!

さて、破壊の学校に参加してから、1か月たってみて、気づいた自分の変化について書きたいと思います。

【より思いが強くなったこと】・オンラインで人はつながれるわたしは、インターネッツ老人会の人間です。なので、まだ、ネットスケープナビゲーターしかなかったころ。メーリングリストで知らない人とつながって、大

もっとみる
10年分の学びを振りかえってConnecting Dots を考える

10年分の学びを振りかえってConnecting Dots を考える

こんにちわ。カレー顔あさこです。

友達が主催してくれた「チーム2030と学ぶ2Days、学びのたなおろしワークショップ」へ参加してきました。

全二回のセミナーだったのですが前半は予定があって受けれず、後半だけの参加です。

参加ZOOMのURLを確認しようとしたら・・・!運営から「1回目のWS内で少しやってみた、ワークを完成してきてくださいね!」と書かれていることに気付いた!

でた、ポンコツ

もっとみる