今回は、不動産管理をする上で抱える問題と対処法についてお聞きします! まずは、どのような問題があるのでしょうか? 不動産管理をやっている中で、オーナーさんがお金をかけようかどうしようかと悩むところがゴミ問題。中でも一番タチが悪いのが「不法投棄」です。 特に、自主管理しているオーナーさんは、入居者は怒っているし、捨てたのはオーナー自身ではないしと悩んでいます。 オーナーさんが「不法投棄されたゴミを捨てます」となった場合、ゴミの大きさで対応が違います。 ある程度の大き
【エアアジア・ジャパン倒産!】経済の逆回転のはじまりか!? 動画は以下リンクより https://www.youtube.com/watch?v=zEFFmRBftB4 ーエアアジア・ジャパンの破産手続き開始が発表されました(※2021/2/24現在)。コロナ禍の影響も大きいと思いますが、経済の今後の展開を教えてください。 格安航空会社は、中古機をリースしたり、機内食を削減したりすることで、低価格を実現しています。大手より安くするためにかなりのコストカットをいますが、安全
20代の最初は貯金が先?投資が先? 動画は以下リンクより https://www.youtube.com/watch?v=ykYN15vtj2A 貯金が先か、投資が先かー20代の経済的余裕がない時期は、まずは貯蓄した方が良いのでしょうか、それとも少額でも投資をすべきでしょうか? 一番最初は「地道にコツコツ、支出を抑えて貯金する」というのは間違いありません。ただし、問題は資産を蓄積するスピードです。10万円を1年間貯蓄しても、120万円にしかなりません。一方、5万円は貯金、
日経平均株価(以下、「日経平均」という。)が3万円を突破しました(※2021年2月15日時点)。その要因と投資においての意味をお聞きします。 動画は以下リンクより https://www.youtube.com/watch?v=c_k1dls8Dmo ー日経平均株価が3万円を突破(※2021年2月15日時点)しましたが、これはどのような意味があるのでしょうか。 実体経済との大きなギャップを感じています。コロナ禍で大企業は大きな打撃を受けましたが、中小企業の中には平時の売上
金はポートフォリオに組み入れるべき!? 動画は以下リンクより https://www.youtube.com/watch?v=ildCoEyX82Q 金相場はこれから上がるのか?ー金相場のこれまでについて教えてください 金の相場が大きく変わったのは、世界同時多発テロの時です。それまでは、日本の市場とロンドンの市場で価格のズレがありました。当時の私は、「プラチナより金の方が価値が低いのはおかしい」と感じていました。 田中貴金属に勤めていた頃、自分で色々調べた上で上司や同僚
どうすれば原状回復費用を安く抑えることができるのでしょうか? 動画は以下リンクより https://www.youtube.com/watch?v=CsvFNq5hw7I 原状回復費用を安く抑える方法とは?ー物件のオーナーさんには、入居者が退去した後の、原状回復費用が掛かりますが、これを安く抑える方法はありますか? 安く抑える方法というのはあります。それを説明する前に、まずは原状回復費用が高くなる方法について考えてみます。高くなる要因がわかれば、安くする方法もわかります。
不動産投資での自己破産。失敗してしまうのはどのようなタイプの人なのでしょうか? 動画は以下リンクより https://www.youtube.com/watch?v=CsvFNq5hw7I 不動産投資はハイリスクハイリターンなのか? ーこれから不動産投資をしていく上で、不動産投資を失敗して自己破産をすることもあるのでしょうか? 不動産投資で自己破産することはあります。私が銀行などからの紹介で物件を買うときに、任意売却や競売で買うことも多いですし、物件を市が差し押さえている
―業界の秘密を全て教えます!【700万円以上編】― 前回の記事はこちら 〈2021年版〉年収別・アパート融資を引く方法③ https://note.com/cosmobank/n/nb335ebaf7c77 「まずは物件をフルローンで買って、キャッシュができたらL&F(三井住友トラスト•ローン&ファイナンス)に現金を頭金として投下する」ということですが、その先はどのように投資していくのでしょうか? 基本的には、同じ流れを繰り返します。1棟目にフルローンで融資期間35年引
電通が本社ビル売却を検討しているという記事(※2021年1月21日時点)が出ましたが、不動産業者視点でのお話をお聞きしたいです。 引用元:Yahoo!ニュース(ニッポン放送) 電通、本社ビル売却検討 3000億円規模……「テレワークのしやすい最大手の会社というイメージ」辛坊治郎が言及 https://news.yahoo.co.jp/articles/b8f2c29722828189ba18067df056e138fadd4c68 まず、「売上」という部分ですが、このコ
まだまだコロナ禍の影響が続く中、コロナ融資が増枠されることになりましたが、経営者として穴澤社長はどう捉えていますか? 引用元: 2021年不動産市況!緊急事態コロナ禍で、融資情勢は?不動産は買いか? https://youtu.be/-jDFcC9A_bs 1度目の緊急事態宣言の時にコロナ融資というものが出て、一度それは終わりました。 今回2度目の緊急事態宣言で「補助金をどうするんだ」と騒がれていたのが、 やっとある程度決定してきて、コロナ融資が増枠されることになりまし
ー業界の秘密を全て教えます!【700万円以上編】ー 前回の記事はこちら 〈2021年版〉年収別・アパート融資を引く方法② https://www.youtube.com/watch?v=6DQXFxbjiEQ 前回「年収700万円が融資を引く基準となる」というお話でしたが、その理由は何ですか? 年収700万円を基準にしている理由は、融資内容の良い「静岡銀行」と「オリックス銀行」が、年収700万円からじゃないと融資してくれないからです。年収が低い人からすると「なぜ年収7
よく「家を買うか、賃貸にするか」という話になりますが、実際どちらが良いのでしょうか? 私は「不動産投資」が専門なんですが、不動産ということでお客さんにもよく聞かれます(笑)。この議論に関しては、私なりに色々シミュレーションしたり考えたりしましたが、結論「賃貸」です。 ただし、自分の本業で働いて得たお金ではなく、家賃収入などの副収入を得て住宅ローンを払うのであれば、持ち家でもOKです。「頑張って働いて給料を貰ってそのお金で住宅ローンを払う」のが一般的な流れですが、これはは
1月〜4月というのは引っ越しが多い時期だと思いますが、退去する時の費用を安く抑えることはできるのでしょうか? 入居者側から見た場合、退去費用は安く済ませたいですよね。 ただ、管理会社、オーナーそれぞれの言い分もあるので難しいところです。 あまりにも部屋の使い方が悪い場合は、オーナーも直す費用がかかりますので 管理会社はその分の費用を取らないといけません。 国土交通省が出しているガイドラインなどでトラブルにならないように色々決まりはあるのですが、オーナーからは管理会社に
ー業界の秘密全て教えます!【700万円以下編】ー 前回の記事はこちら <2021年版>年収別・アパート融資を引く方法① https://note.com/cosmobank/n/n91bdbeb2cd4c 「アパート融資を引くには、自己資金を1000万円貯める」のがスタートラインとのことですが、貯めるまでが大変そうです。 「REIT」や戸建て投資をするのは、自己資金を1000万円貯めるまでのただの道のりです。年収300万円で「不動産投資をしたい」と思っている人が100
ー業界の秘密全て教えます!【700万円編】ー 不動産投資で融資を受けるために「いくらまで借りられるのか」「どこの銀行がいいのか」など色々と疑問があるのですが、何か融資を受けやすくなる方法などはあるのでしょうか? 「融資を受けるために」ですが、これは年収別の攻略法があります。その年によって変わる部分もありますが、今回は「2021年最新版 融資を引く方法」ということで年収別にお話します。 不動産投資をやる上で、年収700万円という所が一つのターニングポイントで、スタート
前回の記事はこちら 20代の為の本気の会社の選び方① https://note.com/cosmobank/n/n48f6485ea62d 前回のお話で、「世の中のルールが変わった」とのことでしたが、どのように変わったのでしょうか? 今まで良い大学に行って大手に就職していれば人生が保証されていました。ですが、この「保証」がなくなったんです。 以前は「良い会社、有名な会社にいきなさい」と言われていましたが、大企業でも今までの様には社員を支え切れなくなってきています。