マガジンのカバー画像

人生観・仕事観

512
運営しているクリエイター

#毎日note

不測の事態は準備の不足

不測の事態は準備の不足

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

経営をしていると、色んな不測の事態に見舞われます。

・取引先が急に連絡が付かなくなる
・納品が遅れる
・物件に異常が見つかる
etc...

挙げていけばキリがありませんが、何かにチャレンジしている時は、動いている分、壁や障害も多いものです。

ただ、「不測の事態」は、基本的に「準備の不足」が原因にあると思います。

もっとみる
夢は口に出そう

夢は口に出そう

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

昨日は夢を持った素敵な学生くんと飲んできました。

彼は、ウェディング業界に携わりたいようで、幸せを届ける業界のスタッフが、誰より幸せに働ける場を作りたい!という素敵な想いを持っていました。

彼を応援したいと思いましたし、彼の言葉に、耳を傾け、応援してくれる存在が増えてくれることを祈ります。

夢を聞くのは楽しいです。

もっとみる
向き先を意識する

向き先を意識する

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

昨日に引き続きゴルフネタですが、
ゴルフにおいても、フォロースルー(球を打った後の姿勢)は大切になってきます。

つい打つことばかりに必死になってしまいますが、打つことのみに囚われていると、綺麗な打球にはなりません。

むしろ打ち終わった後の姿勢を意識して打った方が、結果綺麗な打球になります。

最終的な体の向きが、球筋の

もっとみる
りきまず自然な力で

りきまず自然な力で

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

ゴルフレッスン、2回目を受けてきました。
なんだか、前進したような、後退したような、、

というのも、色々と知識が増えると、頭ではわかってても、体がついてこないんですね。

意識しすぎて、体がりきんでしまいます。

コーチからは、りきまず自然な力で、
クラブの重さだけを使って振り子のようにとレクチャーを受けました。

りき

もっとみる
塵も積もれば山となる

塵も積もれば山となる

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

うちの父は1代で会社を築いた経営者でした。
そんな父の口癖は、「電気やガスをこまめに消しなさい」でした。

おそらく、それなりには稼いでいたと思うのですが、子供心ながら、なぜそんな細かいことを気にするのだろうと思っていました。

ただ、実際に自分が経営を始めて思うのが、塵も積もれば山となる、です。

まぁいっか、というちょ

もっとみる
願望の蓋をぶっ壊そう

願望の蓋をぶっ壊そう

こんにちは! 人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

みなさんは、やってみたいことって、何個くらいあるでしょうか?

僕も久々にやりたい事リストを書き出してみました。

・欲しいもの
・やりたいこと
・なりたい姿

それぞれ何個かけるでしょうか。

欲しいもの
・車
・プロジェクター
・オーディオ
・広々とした作業台
etc..

やりたいこと
・クラフトジン専門店
・ミシュラ

もっとみる
アナログのこだわり

アナログのこだわり

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

AIやロボティクスの技術は年々加速の一途をたどっています。

アナログだった仕事も、次々と自動化が進み、人の領分の仕事というのは、徐々になくなりつつあります。

機械化だけでなく、日々の作業なども極力オペレーションを組み、人の手によって自動化していく流れが増えてきました。
今や集客すらも、自動化できると謳っている人もいます

もっとみる
戦略的撤退と逃げることの違い

戦略的撤退と逃げることの違い

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

継続してきた事を途中でやめるというのは、
それはそれで勇気がいる行為です。

継続に関しては、色んな解釈があります。
「継続は力なり」
「石の上にも三年」
一方で
「逃げるが勝ち」
「引き際が肝心」
など。

「ここまでやってきたし、、」と、かけてきた歳月が長いほど、後にひけなくなるものです。

ただ、時には「戦略的撤退」

もっとみる
成功事例より失敗事例を学ぶべし

成功事例より失敗事例を学ぶべし

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

飲食店のオープンに向け、絶賛諸々勉強中の身です。
うまくいっている飲食店の話や、文献・書籍でも色々勉強させていただいていますが、どちらかというと、失敗事例ほど学ぶべきと言われます。

成功体験には、実はあんまり再現性がないんですね。

その時の時流だったり、
その人のアイデアだったり、
複数の要素が重なり合って成功した例が多い

もっとみる
ゴルフが生涯スポーツである理由

ゴルフが生涯スポーツである理由

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

最近、ついにゴルフを始めることにしました。

昔、打ちっぱなしは少しやったことはあれど、ラウンドを回るまでには至らず、、

ただ、周りのお付き合いも増えて、再度ゴルフの道に足を踏み入れたというわけです。

ゴルフに興味があるというより、ゴルフによって得られる人脈、コミュニティに興味があるという、下心満載な理由です。笑

もっとみる
リピーターを作る心得

リピーターを作る心得

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

商売において、リピーターを作ることは、商売を長く続ける上で必要不可欠な取り組みです。

リピーターの作り方で大事なのは、
おもてなし×クオリティ
の掛け算だと考えています。

まず、サービスの質が悪ければ、当然リピートはおきません。
満足いくサービスレベルを提供して、初めて次回に繋がると思います。

そして、もうひとつがお

もっとみる
経営者は再現性にこだわる

経営者は再現性にこだわる

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

飲食店のオープンが、いよいよ今月末に迫りました。
自分の店となると、あれこれとこだわりたくなるものです。

こだわりのメニューを作ろう。
こだわりの内装に仕上げよう。
など。

ただ、こだわるということは、同時に再現度の難しさもあげていることになります。

こだわった結果、なかなか再現できないものに仕上がってしまっては、経営的

もっとみる
人口減少と教育

人口減少と教育

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

日本の人口減少が止まりません。
一説によると、2100年までに人口が6000万人まで減少すると言われており、今の日本の人口の半分になるとされてます。

人口減少する日本において、一筋の光明ともいえる産業があります。

それが「教育産業」です。

人口が多い先進国では、外資系によくある、できる者のみ採用という、切り捨て文化が

もっとみる
忙しさの正体

忙しさの正体

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

最近、新規事業の立ち上げで、何かとやることが多いです。

周りからは忙しいでしょ?余裕ないよね?と言われるのですが、当の本人としては、あまり忙しいと感じたことはありません。

強がっているわけではなく、「忙しい」と「タスク量」は、必ずしも比例するわけではないと思ってるからです。

「忙しい」とは、感情の問題です。
次から次

もっとみる