霧がかった道、とびはねながら進んでみる(個人事業主になりました)

こんばんは!ココイです。
2023年明けました!1月1日の夜にこの記事を書いています。

実は2022年、本厄でした

元日の今日は、恒例行事の近所の神社へ出向き、後厄の厄払いをしてもらいました。
そう、去年は私にとって本厄。
それなりに、いろいろありました。

厄というと、自分のコントロールできない災いがどこかからやってきたり、突然病気になったり、というようなイメージですが、

私の2022年は
●意気揚々と冒険の旅に出る
●ズタボロになって帰ってきて、しばし休む
●とはいえ後には戻れないので、意地でもなんとか進めそうな道を探す
●霧がかった道の入り口にたどりつく、とりあえず進むっきゃないか~
(←いまここ)
・・・という感じだったなと思います。

とりあえず進む道を決めました


兎にも角にも、とりあえず進む道を決めまして。
つい先日開業届を出し、個人事業主/フリーランスになりました。
(パンパカパン~)


突然の無職期間、またの名をキャリアブレイク期間を経て、
専業主婦、元の職場に戻る、カフェバイトする、資格や趣味の勉強…いろいろ選択肢を並べてみましたが、
やはりこれまでの経験をいかした仕事を細く長く続けたいなという結論に。

1つの大きな理由は、私には来年小1/年中になる子供がいて、一度無職になると3ヶ月以内に就労しないと下の子が保育園を追い出されてしまうこと。
今通っている保育園には本当に良いところで下の子も楽しく通っているので、親の都合でそれを中断してしまうのは避けたいな、という。
タイムリミットありというのは焦りましたが、2ヶ月必死で求職活動。

どんな働き方ならまた続けていけるのかを突き詰めつつ・・・↓

働き方の方向性

方向性は大きく3つで見ていきました。

①正社員×フルリモート×広報PR系
②業務委託×リモート可×広報PR系に近いもの
③派遣×リモート可×残業なし×広報PRに近いものもしくは事務

私はこれまで広報・PR系の仕事をやってきて、何かしらの形で続けたいと思ったのでその職種で。

ただ、①正社員転職は直近の転職活動でやりきった感があり、前職(退職してしまいましたが)が理想的すぎてもはやもうどこを受けたらいいかわからない、そして結局同じように負荷が高く続けられないのではないか、っつーか前職を数か月で辞めた人材はそもそも採用されづらい(浮世の摂理)という三重苦!
一応何件か選考を受けましたがそもそも先に進まずでした。

②の業務委託は、モノによってはフルタイムの5-8割程度の拘束時間でいいところもあり、働き方としては理想的なのですが、なにせ案件があまり多くないので私のせっまいストライクゾーンにあたるような案件はほぼなし。

③の派遣、これは最初思い浮かびもしなかったのですが、人材業界の友人に教えてもらった選択肢です。正直この働き方に良いイメージがなかったのですが、「就労証明サンキュー!」くらいの気持ちで割り切って働くのも全然あり、とのこと。

派遣サイトに登録してみて、世の中にはこんなに派遣の仕事があるのか~!しかも結構な名だたる企業も!とびっくりしました。
時給換算で見ると、見た目上は安いように見えますが、あくまで「アシスタント」職が大半で責任範囲は狭いし、実は正社員の時の時給換算とそこまで差がないのかも?と思ったりも。(フルコミット広報だと、勤務時間外も仕事から離れきれなかったりするし)

派遣のメリットは派遣元企業に所属することから福利厚生(社会保険とか)があること、というのもなかなか大きい。国民保険に国民年金、手続きの煩雑さも含めバカにならないからね。。
紹介予定派遣という、正社員にステップアップすることを前提にした派遣もあるし、名だたる企業の間口も開かれているのは全然アリかと。

ただ、人気の募集には応募も殺到するわけで。こちらは結局縁がありませんでした。1件、広報ポジションの募集も進みそうだったのですが「このポジションを派遣社員にやらせるって大丈夫?」的なところが気になって辞退。

「業務委託」で働くこと


結果、トータルで見ると②の働き方が今の自分にはベストなのではないか?そういえば「やりたいことリスト100」に「個人事業主として働いてみる」って書いてたし!と思い至り、②でストライクゾーンを10倍くらいに広げて応募しまくることに。

偶然にご縁をいただいた会社があり、PRアシスタント的な業務を委託していただくことになりました。
いったんの契約は3ヶ月。果たして続けられるのかは未知数ですが、稼働時間はフルタイムの7割ほど・かつ時給制。様子を見ながら働くには良い選択肢なのではと思います。

ただ、時間管理や成果物がよりシビアになること、そもそものストライクゾーンの外の仕事を選んだのでむしろ”お客様からの依頼と割り切る”といったような考え方シフト、生活面では収入減、などなど、考え方やライフスタイルを変えなければいけないことは山ほどありそう。

ここはもう柔軟にやっていく、試行錯誤していくしかないかなと思います。

個人事業主の経理や税金まわりのことも、新しく学んだり試していることだらけ。しかも、まったくの未経験業界の案件を扱うことになってる!大丈夫か俺!?

まぁそれもそれで、楽しめそうな自分がいます。
持ち前の好奇心・柔軟性を持ってすればまぁ大丈夫…だと思う。
つらくなったら、「だってあんたが選んだ道でしょ?」と問いかけてみることにするよ。

結論、大切なことを選びとれる自分でいれたのは、よかった


去年の厄年、まぁ色々あったんだけどたぶん長い目で見れば懐かしく思えるんだろうな、と今は思っています。
壁にぶちあたってズタボロになった中で、一番大切なことはなんなのか、選びとることができたから。そしてなんとか進む道が見つかり、あとはいろいろやってみるだけだ、2023年。

霧がかった道の先が、崖かもしれないけど、その時はまぁ一度立ちどまって休んで、戻ってきま~す!
「人生100年時代、挫折のひとつやふたつして何が悪いん?精神」
は今年身につけた武器の1つです。

この曲を聴きつつ、進んでみます!
宮本さんほど獣くささは出せないけどねっ 笑


ここまで読んでくださりありがとうございました♪
みなさんも、今年一年、素敵な一年を過ごせますように。
そして、大切なことをきちんと選び取れる日々を送れますように!
それでは、また~!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?