見出し画像

会社員でいる、という扉を閉めた話

こんにちは!ココイです。
あっという間に10月も末。
これから、ハロウィンと入れ替わりで街中は一気にクリスマスモードになるという刹那…ボチボチ冬じたくですね。

こちらにも書いた通り、
新しいキャリアの挑戦をしたものの心身のバランスを崩し、
強制的に1ヶ月お休みを頂いた私の後日談です。

1ヶ月の休職期間を終えて


最初は、なんだ元気じゃん!と思いつつ、たまに寝転ぶ時間が必要で。
ただ休み始めて2週間もすると、ほぼ症状は改善しました。
結局仕事したくないだけやないかい!サボり病と思われても仕方ないのか??と自分で突っ込みつつ、安心はしました。

家事や買い物、友人とランチ、休日は家族でお出かけ。ほぼ日常生活には問題なく、PCに向かって調べ物や思考整理、カフェで何時間も自問自答したり参考書籍を読み漁る日々。やっぱり、元気じゃん。

ただそれはストレッサーだった職場から離れたからであって。

4週間後の診察で医師からは
”復職可能、ただし環境を変えることが必要。部署異動が望ましい。”と診断をもらいました。

悩んで悩んで悩んで悩んで


転職したての私には、1ヶ月で復職or退職の道しか残されておらず。
(就業規則次第ですが、一般的に6ヶ月や1年?以上などある程度長く勤めている方はもう少し長めに休職できるんだと思います)

結論としては復職はしないことに決めました。
パンパカパーン。


元の職場に戻り、頭を下げながら特別扱いしてもらいながら
どうにかこうにか少しずつ慣らし、元のように働ける努力をしていくことは
頑張れば一時的にはできたかもしれないけど、根本解決ではない気がして。きっとまた壊れてしまう気がして。
今回心身病んだ大きな原因が、業務量や内容だけではなく、結局特定のチームメンバーの存在や社全体の雰囲気だったことにも気づいたんです。

そして、私の状況も、
子育ての数ある”壁” (っていうか壁カベうるさいよ!と思いながら)の1つ、小1の壁が半年後に迫っている中で。

夫も相変わらず毎日深夜まで残業という中で、どうしても仕事を続けつつ家族の平穏と健全さを保てる気がしなくて。シッターのような外部リソースに頼って解決するイメージもどうしても持てなくて。

そして、お休み中”とにかく心の声に正直であれ”という周囲のアドバイスを聞いて一番に思いついた

誰にも遠慮せずに、秋の親子遠足(平日開催)に参加したい

という願いに、正直になりました。

期間中、悩んで悩んで悩んで悩んで。
どうしてこうなっちゃったんだろうと1万回くらい堂々巡りして。
もっとあの時こうしていればと1万回くらい後悔して。
せっかく入った会社こんな短期間でやめてほんとにいいの?とも考えて。
夫がこんなに忙しくさえなければ違ったかもしれないのにコンチクショー!フリーライド反対!とも叫んで。
でも、ようやく決心がつきました。

死ぬほど不安、だけど


正直、再就職にあたっては、死ぬほど不安です。
たった3ヶ月で仕事を放り出して休職し、かつ育児中で時間もキャパも制約のある人材をあえて採用する企業はなかなかいない。

職種の面でも、自分が向いているしやりたい!と思っていたまさに理想の仕事に就いた途端にこうなってしまったことも、すごくモヤモヤしています。この道でプロを目指そう!と、ここ数年自己分析やキャリアカウンセリングを何度も重ねて導いた答えだったのに!私は一体どうすれば!!!という気分です。笑

前回の転職活動でも、そもそも求人が少ないかつ自分の共感が持てる分野も狭い中で、小さい小さい針の穴に糸を通すようにして勝ち取った内定だったのに。もはや全く勝てる気がしません。。。
自分の中でかなり妥協すれば採用してくれる企業もあるかもしれませんが、そして入ってみたらまた合わない、という負のループは避けたい。
今まで以上に自分も企業を選ぶ目を厳しく冷静に判断しないとと思っています。
もはや正社員は難しいかも、業務委託で慣らして実績を作ろうかな?とも、ボンヤリ思っています。まずは開業しないとですけど。。


もちろん仕事をしないという選択肢もありますが、私は、何らかの形で
”はたらく””その分の対価をもらう”ことをしていきたいと思っています。
自分自身と家族の生活を豊かにする手段として。。


今は、

”1つの扉を閉めると、たくさんの扉が開く。”

という、どこかで聞いた名言を掲げて。
私がエネルギーをそそぐべき場所はきっと他にある。なるようになる。と言い聞かせています。

休んで、得たものはいっぱいあって。
お迎えが19時過ぎることもないし、レトルトじゃない料理が毎日できるようになったし、お風呂後から寝る準備するまでの隙間30分パソコンに向かいながらイライラすることもないし、土日仕事のことが心配で家族時間を楽しめないなんてことももちろんないし。
今しか見られない可愛い子供達との平穏な時間より、大事な仕事なんてないよね。という話でした。

キャリアブレイク、という考え方

話は変わりますが、実は以前仕事でご縁のあった方が独立して”キャリアブレイク研究所”という活動を行っていらっしゃいまして!

”#月刊無職” という情報誌も最近リリースされました。めっちゃキャッチーですよね。笑
ここの体験談を見て、世代を問わずきっと多くの方がメンタル不調で仕事から離れているんだなと気づかされました。

仕事につかない期間、コーヒーブレイクのように、”キャリアブレイク”することで、心身を整えつつ、次に向かう世界、新しい扉に思いを馳せる。
しばらくはそんな期間を過ごそうと思います。

それでは、また!
お互い、ご自愛を第一に、今日をたのしみましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?