見出し画像

勉強は自分のために

どうも、最近アマガミというギャルゲーに
はまってしまった佐藤です。
さて、皆さん
勉強の楽しさって何だと思いますか?
様々な楽しみ方があると思いますが、
私なりの勉強の楽しさは
高校から今まで年代と共に変わってきました。

1.高校時代

高校時代は友達と常に競い合っていました。
同じ大学を狙っていた
ということもありますが、
模試の点数を見せ合ったり、
難しい問題を解きあったり、
あくまで教科書、参考書の範疇で
競い合う楽しさ、
難しい問題を解けるようになった達成感を
楽しんでいたと思います。

2.大学時代

勉強への意識が変わったのは
大学に入ってからです。
高校生までは問題が解けることが
勉強する理由でしたが、
大学では単位を取るための勉強に
変わりました。
勉強が競争から離れたことで
少し余裕が生まれ、
内容を友達と議論しながら
理解する楽しさが分かったと思います。

3.現在

大学では勉強する目的が一変しました。
が今はまた違います。
院生になり
自分の研究テーマを持ったわけですが、
今まで誰もやったことがない研究、
それをどうにか達成するために
先人たちの足跡を辿る。
自分が勉強した分だけ、
これからの世の中を
変えることが出来るかもしれない
というワクワク感は、
もはや何にも形容できません。
勉強の楽しさは目的あってこそ
初めて生まれるものだと思います。
そしてその目的は人それぞれ、
そして年によって変わってくるでしょう。
もし勉強が詰まらなくなったら今一度
何のために勉強しているか
想像してみてはいかが。


佐藤先生(新)

佐藤先生説明

講座①

講座②

講座③

講座④

講座⑤


clue zemi の詳細・お問い合わせはこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?