マガジンのカバー画像

京都のアレコレ情報局

68
京都生まれ京都育ちの私シエが京都のアレコレをご紹介します。 こんなこと知りたい!なんていうリクエストも募集中。不定期更新。
運営しているクリエイター

2016年7月の記事一覧

みたらし祭@下鴨神社

みたらし祭@下鴨神社

今日は土用の丑の日。

毎年この時期になると、京都の下鴨神社でみたらし祭が開催されます。

たまたま、みたらし祭の映像を見掛けて面白そうだったので行ってみることにしました。

みたらし祭とはみたらし祭は、毎年土用の丑の日の前後に京都の下鴨神社で行われるお祭り。

今年(2016年)は、7/23(土)~31(日) に開催されます。

時間は、5:30~21:00

下鴨神社の御手洗池(みたらしいけ

もっとみる
コンチキチン♪祇園囃子とわらべ歌

コンチキチン♪祇園囃子とわらべ歌

京都祇園祭。後祭りの山鉾巡行が終わりました。

祇園祭もあとわずか。

祇園祭自体は、7月の1ヶ月間行われるお祭りで、7月31日の疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)で終わりを迎えます。

宵宵山の日、仕事帰りに山鉾付近を歩きました。

まだ早い時間だったので、人通りもまばら。

どこからともなくコンチキチンと笛や鉦(かね)の音が聞こえてきます。

音が聞こえる方へ向かうと、祇園囃子(ぎおんはや

もっとみる
亀京窯でロクロを回す

亀京窯でロクロを回す

仕事はデジタルですが、趣味はアナログ。

ここ最近、趣味で陶芸をやっています。

近所にある陶芸バーで陶芸を経験し、陶芸に興味を持ちました。

年に数回だけですが、陶芸作家さんのもとで修行に励んでいます。

場所は京都の亀岡にある山の中。

亀京窯という工房です。

たまたま山に土地があったらしく、陶芸を行う小屋、陶器を焼くための窯を作家さんご自身で作り上げたそうです。

こちらが手作りの窯。

もっとみる

今日は京都三大祭りの1つ、祇園祭 前祭の山鉾巡行。
祇園祭のメインイベントです。

あまり時間がなくてちらっとだけ見学。

日銀の金庫で珈琲たいむ

日銀の金庫で珈琲たいむ

土日になると、どこの喫茶店も人でいっぱい。

空いてる喫茶店はないものかと、ウロウロと探索。

しばらく歩くと、赤レンガ造りの建物が見えました。

京都文化博物館の別館です。

京都文化博物館では、京都の歴史・文化を学べます。

時期により、いろんなイベントも開催されています。
今は「ダリ版画展」(2016/7/9~9/4)が開催中。

喫茶店はあきらめ、ダリ版画展を見学することにしました。

もっとみる
白川沿いで水鳥の観察

白川沿いで水鳥の観察

最近の楽しみは水鳥の観察。

京都の白川沿いを歩くと、たくさんの水鳥を見掛けます。

気持ち良さそうにスイスイ泳ぐカモの群れ。

歩道と川の間に柵がないので、ものすごく近い距離で水鳥を見ることができます。

あ、でも歩くときは落ちないようにご注意を。

たま~に現れるのがアオサギくん。

川の浅瀬でパシャパシャ遊んでました。

体長1メートルほどあって、近くで見ると迫力があります。

水鳥のほかに

もっとみる