マガジンのカバー画像

考えごと

62
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

共感できなくても、理解するための努力はやめたくない

共感できなくても、理解するための努力はやめたくない

その人は子育て中のお母さんだったんですけど、「同じように子育てをしている人よりも、むしろ子育てをしていない人に助けられた」って話していたのが印象的だったんですよ。

あるウェビナーに参加して、話題が子育てだった時に、とっても印象に残ったお話について書いてみたい。

子育てにおける共感私も6・3・1歳児を育てているけれど、同じように子育てをしている人は、出産・おむつ替え、授乳などを経験しているだろう

もっとみる
地域で編集しながら生きていくための覚書き

地域で編集しながら生きていくための覚書き

自分のやっていることが「編集」だという意識はあまりなかった。

でも、地域編集を学ぶオンラインサロンに入って学び合う中で、これまでやってきたことって「編集」という言葉で整理すると、とてもしっくりくるなあと改めて思った。

ちょっとずつだけど、頭の中でまとまってきた編集の大切さについて、整理しておきたい。

やらないこと・書かないことを決める文章を書いたり、イベントをしたりする時、どんなことを書くか

もっとみる
理想的なハコモノを考える

理想的なハコモノを考える

終了間際に、子どもたちの遊びが深まりだした。

今、基地づくりをしていて、山に小屋を建てている。その小屋の近くに、焚き火を囲めるサークルを作りたいなあと考えて、焚き火用に穴を掘っていたら、その穴をお風呂に見立てて子どもたちが遊びだした。

子どもたち:「落ち葉が無いんよなあ」
私:「落ち葉なら、上のキュウイ畑にあるよ」

そう答えると、子どもたちは上の段のキウイ畑に走って行った。それから15分くら

もっとみる

長く続くコミュニティって?

リアルでもオンラインでも、これまでいくつかのコミュニティに属してきた。

期間限定のものもあれば、継続的なものもあったけれど、長く続くコミュニティには大きく2つの秘訣かあるんじゃないかと考えている。

1つは以前もこのnoteで書いたように、メンバーを囲い込むのではなく、活動内容を充実させ、質を維持したり高めたりする努力がされていること。

続くコミュニティは、オーナーと参加者の境界線がくっきり分

もっとみる
ちゃんと、「待てる人」になりたい

ちゃんと、「待てる人」になりたい

待つことが、どんどん難しくなっている。

SNSのメッセージは、開封したかどうかがすぐに分かってしまうし、Amazonプライムで商品を注文するとあっという間に届く。

便利だけど、便利になりすぎると、どこかで大切なバランスが崩れてしまうような気がしている。

子育てをしていると、ちゃんと待たないといけないなあと、意識せざるを得ない場面がいくつもある。

子どもが「ごめん」や「ありがとう」と自分から

もっとみる