千葉ウシノヒロバ

千葉県千葉市若葉区に2020年10月にオープンした、牛が暮らすキャンプ場。人と牛と自然が穏やかに交差する、そんな場所を目指しています。 🐮https://ushinohiroba.com/ 運営=㈱千葉牧場 https://chiba.farm/

千葉ウシノヒロバ

千葉県千葉市若葉区に2020年10月にオープンした、牛が暮らすキャンプ場。人と牛と自然が穏やかに交差する、そんな場所を目指しています。 🐮https://ushinohiroba.com/ 運営=㈱千葉牧場 https://chiba.farm/

    マガジン

    • 牧場つくるマガジン

      新たな施設ができるまでの活動や考えたこと、仲間集めのお知らせなどをお届けします。

    • 牛ラボマガジン

      牛を出発点として、人間や自然や命などについて考えるためのウェブメディアです。テーマは「牛から考える、社会・自然・人間」です。

    最近の記事

    何気ないコミュニケーションを大切に、「お帰りなさい」と言える場所をつくっていきたい。千葉ウシノヒロバメンバーインタビュー⑧田中順子

    千葉ウシノヒロバでは、毎週土曜日になると色とりどりの野菜が並ぶ「とみだマルシェ」が開催されています。そこでは、千葉の農家さんが大切に育てた千葉野菜やウシノヒロバで採れた野菜、また、ウシノヒロバオリジナルのフードなどを販売しています。 そのとみだマルシェをオープン当初から支えているのが、田中順子さん(以下、じゅんこさん)です。 人と人がやさしく交わりながら開催が続いている「とみだマルシェ」。マルシェから生まれるつながりはどのようなものなのでしょうか。今回は、マルシェの運営を

      • たくさんの社会課題の解決に向けて

        みなさん、こんにちは。牛ラボマガジンです。牛ラボマガジンでは「牛」を中心としながらも、食や社会、それに環境など、様々な領域を横断して、たくさんのことを考えていきたいと思っています。 私たち千葉ウシノヒロバでは、2020年に千葉市から預託事業を引き継ぎ、牛の暮らすキャンプ場として運営してきました。牧場、キャンプ場、物販など、さまざまなビジネスモデルを、社会問題の解決や長期的ビジョンを軸にしながら、確固たるコンセプトで貫いたことが評価され、2022年にはグッドデザイン賞を受賞し

        • 牛の歩みに寄り添って

          はじめまして、今回、牛ラボマガジンを担当させていただく、三木柚香と申します。 柚子の香りと書いて、「ゆうこ」と読みます。 私はこれまで、人と自然と社会のかかわりのなかで紡がれている「ひとりひとりのいのちのあり様」に関心を持ち続けてきました。牛ラボマガジンを通じて、出会った人々との出来事や、その中で考えてきたことをお伝えしながら、人と自然と社会について、みなさんとともに考え深めていけたらと思っています。 🌱🐮🌱 歩くこと、東京駅とベトナムさて、今回は「歩く」ということにつ

          • 牛の「いのち」から考える

            みなさん、こんにちは。牛ラボマガジンです。牛ラボマガジンでは「牛」を中心としながらも、食や社会、それに環境など、様々な領域を横断して、たくさんのことを考えていきたいと思っています。 今回は、普段は見えない/見ていないけれど、私たちの命や生活がその上に成り立っているというものについて考えてみたいと思います。 🌱🐮🌱 私たちは毎日、あらゆる食材の「いのち」をいただいて生きています。日本語特有とも言われる食事の前の「いただきます」という挨拶は、食事の作り手のみならず、食材のい

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 牧場つくるマガジン
            千葉ウシノヒロバ
          • 牛ラボマガジン
            千葉ウシノヒロバ

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            企業とSDGs、また、SDGsのその先

            みなさん、こんにちは。牛ラボマガジンです。牛ラボマガジンでは「牛」を中心としながらも、食や社会、それに環境など、様々な領域を横断して、たくさんのことを考えていきたいと思っています。 今回は「企業がSDGsに取り組むために必要なこと」について考えたいと思います。 🌱🐮🌱 最近あらゆるところで目にしたり、耳にしたりする「SDGs」というキーワード。SDGsとは国連が定めた「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことですが、少しわ

            頭の中に「牛」を飼う

            みなさん、こんにちは。牛ラボマガジンです。牛ラボマガジンでは「牛」を中心としながらも、食や社会、それに環境など、様々な領域を横断して、たくさんのことを考えていきたいと思っています。 今回は牛の「反芻(はんすう)」に着目して、牛たちの生きる姿が私たちに教えてくれることについて考えてみたいと思います。 🌱🐮🌱 以前の牛ラボマガジンに、夏目漱石の「牛になる事はどうしても必要です」という言葉を取り上げた記事があります。 牛のように生きるーー夏目漱石の言いたかったこと 「牛に

            牛や酪農を大切に思うきっかけになる場所にしたい|千葉ウシノヒロバメンバーインタビュー⑦伊藤涼夏さん

            ウシノヒロバでは、訪れてからキャンプサイトへ向かう途中に、牛たちの暮らす育成牧場があります。   育成牧場にいる牛は、酪農家さんからお預かりしている仔牛です。千葉ウシノヒロバでは「預託」というかたちで、生まれた仔牛を妊娠・出産できる年齢になるまでお預かりするサービスを行っています。いわゆる「預託事業(育成事業)」です。   ウシノヒロバで預託事業を担当する預託スタッフは、大切な牛たちを責任持って育てています。   今回は、人と牛をつなぐ活動を続けている、”おすずさん”こと伊藤

            未来の牛と人間をつなぐのは「発酵」かもしれない

            みなさん、こんにちは。牛ラボマガジンです。牛ラボマガジンでは「牛」を中心としながらも、食や社会、それに環境など、様々な領域を横断して、たくさんのことを考えていきたいと思っています。 暑い夏が終わりに近づいていますが、まだまだ残暑。食品が傷みやすくなったり、テントが湿気でカビないよう気をつけたりと、キャンプをする方は細菌やカビ対策に慎重になるシーズンかと思います。 しかしこうした微生物にも、酪農やみなさんの生活を支えてくれる良い側面があるのです。その代表格が「発酵」です。近年

            私たちはどうすれば、人間以外のことを、自分ごととして考えられるのか

            みなさん、こんにちは。牛ラボマガジンです。牛ラボマガジンでは「牛」を中心としながらも、食や社会、それに環境など、様々な領域を横断して、たくさんのことを考えていきたいと思っています。 今回は、ウシノヒロバの運営会社である株式会社chicabiでインターンをしている、吉澤葵が執筆いたします。 正直なところ、私は、牛についても、食や社会についても、勉強しはじめたばかりです。 だから、今読んでくださっているみなさんと一緒に考えていけたらうれしいです。 冒頭に書いたとおり、たくさ

            牧場だけど、アートの香りを感じられる場所にしていきたい。|千葉ウシノヒロバメンバーインタビュー⑤加藤崇亮さん

            入り口を入ってすぐ、大屋根ガーデンYAHHOには一台のキッチンカーが止まっています。この「ミルクバースタンド 26時の抱擁」では、千葉ウシノヒロバ内でカルーアミルクやコーヒー等を販売しています。 このミルクバースタンドを1からデザインしたのが加藤さんです。 千葉ウシノヒロバは、「チャレンジで社会の価値を更新する」ことをミッションに掲げる株式会社チカビが、自らチャレンジするプロジェクトとして立ち上げた施設。チカビは牧場やキャンプ場に関連した企業ではなく、クリエイティブ制作が

            畜牛農業はなくなるべきなのか

            みなさん、こんにちは。牛ラボマガジンです。牛ラボマガジンでは「牛」を中心としながらも、食や社会、それに環境など、様々な領域を横断して、たくさんのことを考えていきたいと思っています。 今回の牛ラボマガジンのテーマは「畜牛農業はなくなるべきなのか」です。預託事業(牛を育てる事業)を手がけるウシノヒロバが何を言っているんだと思うかもしれません。ですが、畜牛農業が地球環境に与える影響が大きいことは周知の事実です。 たとえば、ノーム・チョムスキーとロバート・ポーリンは、書籍『気候危

            千葉ウシノヒロバのつくり方。クリエイティブカンパニーグループによる場所づくり。

            みなさん、こんにちは。千葉ウシノヒロバの日々を届ける「牧場つくるマガジン」です。千葉ウシノヒロバは、牛と人と自然が穏やかに交差する場所を目指して、さまざまなチームで運営をしています。本日は、その運営の体制についてお話します。 千葉ウシノヒロバは、クリエイティブ制作を行っているデザイン会社である「株式会社チカビ」が立ち上げました。そして、目指す施設の実現のために、子会社として「株式会社千葉牧場」をつくり、さらに、グループ企業である「LOCAL FACTORY」とも協力し、施設

            ウシノヒロバで稼いだお金の使い道

            みなさん、こんにちは。千葉ウシノヒロバ(以下、ウシノヒロバ)の日々を届ける「牧場つくるマガジン」です。 ウシノヒロバは、牛と人と自然が穏やかに交差する場所を目指すために、さまざまな取り組みを実施しています。本日は、ウシノヒロバで稼いだお金はどんなことに使われているのか、その使い道についてお話したいと思います。 普段こういった話を聞くことは少ないと思います。ウシノヒロバが稼いだお金をどう使おうと、みなさんにはそこまで関係ないかもしれません。 ですが、ウシノヒロバは「牛と人と

            未来や社会のことを地域みんなで一緒に考えられる場所にしていきたい|千葉ウシノヒロバメンバーインタビュー⑤平明香さん

            千葉ウシノヒロバでは「自律性」「優しさ」「現実的」という3つのキーワードを大切に考えています。誰もが、自分で考え、自分の意思で動くことができる、自由と尊厳をもてる「自律性」。人間に対してだけでなく、自然や動物に対しても優しい気持ちを持てるような「優しさ」。現実から逃れるための場所ではなく、一人ひとりの生活が少しでも前に進むような「現実性」。この3つが満たされた場所に育てていくため、日々多様なメンバーが挑戦を続けています。 今回取り上げるのはメンバーのおひとり、平明香さんです

            子どもたちの職業の選択肢を広げたい。千葉ウシノヒロバで高校生の職業体験を実施しました!

            今回、千葉ウシノヒロバでは千葉県立泉高等学校の生徒さんを対象に、千葉ウシノヒロバの職業体験を実施しました。 農業・畜産・接客業、3つの仕事を体験する 千葉県立泉高等学校では毎年、希望する学生を対象に職業体験を実施しているそうです。今回、その受け入れ先の1つとして千葉ウシノヒロバにもご相談をいただきました。 職業体験は3日間にわたり行われます。4名の学生が千葉ウシノヒロバを希望してくれ、一生懸命仕事に取り組んでくれました。千葉ウシノヒロバには、農園・牧場・キャンプ場に関わ

            キャンプ場の、その先へ――千葉ウシノヒロバ1周年を迎えて

            みなさんこんにちは、牛ラボマガジン編集部の山本です。 千葉ウシノヒロバはみなさまのおかげで、1周年を迎えることができました。 まだまだ至らぬ点も多々あります。お客さまからの温かい声も厳しい声も、どちらもしっかりと受け止めております。 私たちは小さなベンチャー企業です。大企業のような動き方をすることはできませんが、自分たちにしかできないこともたくさんあります。少しずつでもしっかりと確実に成長していくように精進いたしますので、これからも応援していただけるとうれしいです。 🌱🐮