マガジンのカバー画像

牧場つくるマガジン

30
新たな施設ができるまでの活動や考えたこと、仲間集めのお知らせなどをお届けします。
運営しているクリエイター

記事一覧

何気ないコミュニケーションを大切に、「お帰りなさい」と言える場所をつくっていきた…

千葉ウシノヒロバでは、毎週土曜日になると色とりどりの野菜が並ぶ「とみだマルシェ」が開催さ…

牛や酪農を大切に思うきっかけになる場所にしたい|千葉ウシノヒロバメンバーインタビ…

ウシノヒロバでは、訪れてからキャンプサイトへ向かう途中に、牛たちの暮らす育成牧場がありま…

19

牧場だけど、アートの香りを感じられる場所にしていきたい。|千葉ウシノヒロバメンバ…

入り口を入ってすぐ、大屋根ガーデンYAHHOには一台のキッチンカーが止まっています。この「ミ…

千葉ウシノヒロバのつくり方。クリエイティブカンパニーグループによる場所づくり。

みなさん、こんにちは。千葉ウシノヒロバの日々を届ける「牧場つくるマガジン」です。千葉ウシ…

ウシノヒロバで稼いだお金の使い道

みなさん、こんにちは。千葉ウシノヒロバ(以下、ウシノヒロバ)の日々を届ける「牧場つくるマ…

未来や社会のことを地域みんなで一緒に考えられる場所にしていきたい|千葉ウシノヒロ…

千葉ウシノヒロバでは「自律性」「優しさ」「現実的」という3つのキーワードを大切に考えてい…

子どもたちの職業の選択肢を広げたい。千葉ウシノヒロバで高校生の職業体験を実施しました!

今回、千葉ウシノヒロバでは千葉県立泉高等学校の生徒さんを対象に、千葉ウシノヒロバの職業体験を実施しました。 農業・畜産・接客業、3つの仕事を体験する 千葉県立泉高等学校では毎年、希望する学生を対象に職業体験を実施しているそうです。今回、その受け入れ先の1つとして千葉ウシノヒロバにもご相談をいただきました。 職業体験は3日間にわたり行われます。4名の学生が千葉ウシノヒロバを希望してくれ、一生懸命仕事に取り組んでくれました。千葉ウシノヒロバには、農園・牧場・キャンプ場に関わ

キャンプ場の、その先へ――千葉ウシノヒロバ1周年を迎えて

みなさんこんにちは、牛ラボマガジン編集部の山本です。 千葉ウシノヒロバはみなさまのおかげ…

頭をやわらかく、新しい視点を学びつづけたい|千葉ウシノヒロバメンバーインタビュー…

千葉ウシノヒロバは、クリエイティブ制作を行っている株式会社チカビが立ち上げ運営を行ってい…

無農薬農薬で、農園をやさしく守る

みなさん、こんにちは。千葉ウシノヒロバの日々を届ける「牧場つくるマガジン」です。 千葉ウ…

ゴミを堆肥に循環させるコンポストをつくりました

みなさん、こんにちは。千葉ウシノヒロバの日々を届ける「牧場つくるマガジン」です。 千葉ウ…

やさしさが伝染していくような場所にしていきたい|千葉ウシノヒロバメンバーインタビ…

千葉ウシノヒロバへ入場してすぐのところに、もともと牛舎だった場所があります。今はそこを改…

実験的なプロセスを楽しみ、デザインへの挑戦をつづけていきたい|千葉ウシノヒロバメ…

千葉ウシノヒロバは、「チャレンジで社会の価値を更新する」ことをミッションに掲げる株式会社…

無意識の押し付けをなくし、みんなが心地よく過ごせる場所にしたい——ジェンダーの問題を考える

みなさん、こんにちは。牛ラボマガジンです。牛ラボマガジンでは「牛」を中心としながらも、食や社会、それに環境など、様々な領域を横断して、たくさんのことを考えていきたいと思っています。 2021年4月1日にグランドオープンを迎えた千葉ウシノヒロバ。施設のさまざま所に、たくさんの想いとこだわりを込め、スタッフ一同つくりあげてきました。 千葉ウシノヒロバは、「現実から逃れるための場所ではなく、一人ひとりの生活が少しでも前に進むような場所」をコンセプトにしています。そして、コンセプト