マガジンのカバー画像

父ちゃんの随想録

21
生活、気づき、思索、モノローグ、ダイアローグ、物語、批評、哲学、徒然なるままのみならず、少し突っ込んで考えます。
運営しているクリエイター

#ユング

英米型自己啓発依存症

英米型自己啓発依存症

自分のやっていることを肯定したい。そんな時、自己啓発本は役に立つ。とにかく前に住むことを後押ししてくれるからだ。

でも、それって、自己啓発本に依存してはいないだろうか。だとしたら、それってなんだか可笑しい。

アドラーと自己啓発本それらは主にアドラーの影響が強い。アドラーは過去や不安、トラウマを一掃する。そんなものはないのだと。

「嫌われる勇気」という少し前に流行し、いまでもよく売れている本で

もっとみる
「テキストを読む」ということ

「テキストを読む」ということ

物語文と説明文私は以前、学校教育で物語を扱うことに懐疑的でした。それは、物語では客観的な知を共有することが難しいと思ったからです。子どもが論理的に文章を読む力がどんどん弱くなっている中で、物語文を説明文と同様に扱うのはナンセンスだと思っていました。新井紀子氏が指摘するように、文章をきちんと読むということはAIにはとても難しい。人間が文章を正確に「読む」ことはこれからの時代を生きる子どもたちによって

もっとみる