マガジンのカバー画像

こころ

77
支援学校で学んだこと エニアグラム
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

ご縁

お寺に伺っていると、御住職をはじめいろんな方の口から「ご縁」という言葉が聞かれます。

今日、御住職とお話しできたのも ご縁

秘仏の御開帳を知ったのも ご縁

そして、御本尊様にお会いできたのも ご縁

ところで

日常生活では、計画を立てていろんな用事をこなしています。

でも、それが余りに計画通りに進んでいくと、すべて自分のちからでやっているような気になってしまいます。

自分が気がついてい

もっとみる

「まぁ良いか」

先日、あるお寺さんで御住職や御住職の奥様とお話している時、奥様が「頭の中がごちゃごちゃしたら、まぁ良いかと声に出して言ってみなさい。スッキリするから。」とおっしゃっておられました。

時々思い出して、意識して口に出すと、それまで「どうしょうかなぁ」と思ってたことが急に、どうでも良いことに格下げされたように思えて、「どうでもいいかな」とか「どうにかなるかな」と思えて、とても便利です。

子どもに教えられたこと

以前私は、身体の不自由な子が通う支援学校で講師をしていました。

講師とは、1年ないしは月単位の契約で働く教員です。

そこで私は重い障害を持つ子の担任をしていました。
 
その子は、いつも特別製の車椅子に乗っていました。視力もなく、話すことも食べることもできませんでした。手で何かを持ったり、歩いたりすることもできず、気管カニューレから呼吸をし、胃に通したチューブから栄養をとっていました。

でも

もっとみる

幸せな生き方≠種の保存に有利な生き方

(1)時代遅れな人間の脳今、パソコンのOSはWindows10でしょうが、仮に今、Windows Vistaを使うと、外部との接続に不具合が起きると思います。

人間の脳にも、これと同じことが起きているのではないでしょうか。

つまり、大昔の生活に対応した脳では、何もかも機械化され、複雑になった現代の都会生活の膨大な情報を処理しきれなくなってきているのではないかということてす。

パソコンならば、

もっとみる
嫌なことを意識的に受け入れると決めると、イライラが少しはましになります。

嫌なことを意識的に受け入れると決めると、イライラが少しはましになります。

人間は嫌なことがあると、無意識に、そこから遠ざかろう、或いは、遠ざけようと思うように出来ているそうです。

と同時に、目の前の状況を見て、こうなっていたら良いのにな、本当はこのようであるはずなのにな、という妄想を、凄い速さで思い浮かべるのだそうです。

そして、これまたほぼ同時に、現実と妄想を大急ぎで比べます。

すると、怖くなったり、悲しくなったり、イライラしたり、落ち込んだり、腹が立ったりとい

もっとみる
人に対する怒りから自分を守るには

人に対する怒りから自分を守るには

 人に対する怒りから自分を守るためには。

怒ることが何だか嫌だったり、辛かったり、居心地が悪く、「なければ楽なのになぁ。」と思うことがスタートだと思います。

そこに気づかずスルーしてしまうと、後が続きません。

何とかしたいなぁと思うことから始めてください。

仏教で言うところの「苦を知る」ということです。

(なので、私は怒るのが好きだし、怒るのがしんどいなんて思ったこと無い。という人にはこ

もっとみる

幸せを求めるちから

ご馳走を食べても

美味しいと思わないなら

あなたは 今 お腹がいっぱい

同じように

とりたてて

幸せになりたいと思わないなら

アナタは 今 おそらく幸せ

でも

幸せなんて本当は無いという人もいる

もしかしたらそうかもしれない

あるのはその瞬間の

嬉しさ、楽しさ、心地よさ なのかも

あると思って求めるから

ないと思える時が あり

不満足が 残る

でもその不満足が

人が

もっとみる
お金を使わないでお布施をする

お金を使わないでお布施をする

無財の七施という、お金をかけなくてもできる7つのお布施の方法です。

1.顔施(げんせ)
 優しく、温かいまなざしで人を明るくする

2.和顔悦色施(わげんえつじきせ)
 だれにでも笑顔で接する

3.言辞施(ごんじせ)
 優しい言葉で人に接する

4.身施(しんせ)
 身体を使って人や社会に奉仕する

5.心施(しんせ)
 心から感謝の言葉を述べる

6.床座施(しょうざせ)
 席や場所を譲る

もっとみる

大変な苦しみを経験した人の前では、本物の言葉以外は意味をなさない気がする
何か言ってあげたくても
結局分かるのは、自分が経験した苦しみまでで、そこから先は私には分からない
たとえどんなに大切な人の苦しみでも

もし何もしてあげられないなら、黙ってそばにいてあげるだけでいいと思います

 
 私には、人間の素晴らしさは、本来、その人がどのようなことをしたかではないように思えます。

 その人の存在そのものが、そもそも尊く、素晴らしいことだと思えるのです。

人は、ついついその人がしたことを見て、評価してしまいます。

更には自分自身をすら、自分のしたことで判断している気がします。

人は、身近な人が亡くなってやっとその人の存在の大切さに気づくのです。

亡くなった人に残された人が

もっとみる

人間の究極の幸せ

日本理科学工業(株)の大山泰弘会長が、ある時、禅寺の御住職から教えられた「人間の究極幸せ」とは以下の4つです。

人に愛されること
人にほめられること
人の役に立つこと
人から必要とされること

 大山泰弘著 『利他のすすめ』より

どのように思われますか?

※日本理科学工業(株)は誰でも一度は手にされたことのある、チョークの会社です。障害者雇用に大変熱心に取り組まれていて、社員の70%以上が知

もっとみる