見出し画像

岩松勇人プロデュース@ビジネス本研究所:一対一でも大勢でも人前であがらずに話す技法 森下裕道

【一対一でも、大勢でも人前であがらずに話す技法】はこんなあなたのための書籍です。

●プレゼンであがってしまう人
●目上の人とうまく話せない人
●あがり症を克服したい人
●人前で落ち着いて話したい人
●緊張してしまうメカニズムを知りたい人

【一対一でも、大勢でも人前であがらずに話す技法の目次】

第1章 一瞬で「あがり」が止まる秘密のテクニック
 なぜあなたは人前でうまく話せないのか?
 「立ち位置」を変えるだけで、大勢の前でもあがらない!
第2章 あがり症を「克服する」効果絶大のトレーニング
 ほめたら喜ぶところをキャッチしよう
 部屋の様子、人数をよく見よう
第3章 過去も未来も「今、この瞬間」に変える法
 実際の緊張は、1/3以下に減らすことができる!
 『過去の体験やトラウマから来る緊張』に打ち勝つ法
第4章 どんな場面でもあがらない「切り抜け」テクニック

アニメーションで解説はコチラ👇

チャンネル登録はコチラ

動画を観る時間がない方に、イラストと文章で解説👇

スクリーンショット 2020-06-03 21.43.28

今回は、
「一対一でも、大勢でも人前であがらずに話す技法」
という本を解説します。

人前で話すのが大の苦手!
そんな人は非常に多いんじゃないかなと思います。

自己紹介で自分の番が近づいてくるにつれて
動悸が起こって手が震える。
月に一度担当する朝礼のスピーチが憂鬱でたまらない。
こういった状況の方は多いのではないでしょうか。

そんな方に手に取ってほしいのが、
「あがり症」の人のための「あがらずに話す方法」
がたくさん詰まった本書です。

このテーマの本は非常に多いですが、
本書の特徴的な点は、なんといっても
「本当に実践できること」しか書かれていないことです。

スクリーンショット 2020-06-03 21.43.48

あがり症を克服するための本には、
「場数を踏め」「緊張を受け入れろ」
といった精神論がよく見られます。

「それができれば苦労しないよ」
と思ったことがある人も多いと思います。

この本の結論は、

スクリーンショット 2020-06-03 21.43.59

「あがり症を克服して、自分の力を発揮しよう!」
という内容です。

スクリーンショット 2020-06-03 21.44.11

この本の著者は「なぜ緊張するのか」を分析し、
その根本にアプローチするシンプルな克服法を、
豊富な図解とともに紹介してくれます。

緊張せずに話せるようになるためのトレーニング方法や、
面接やプレゼン、恋愛など、具体的な
場面別の対応策も紹介されています。

今度こそあがり症を克服したい!
という人には必読の内容といえます。

スクリーンショット 2020-06-03 21.44.24

さらに!
本書はページの左上の角に折り線がついています。
これは読者が実践したページを折るため。

角が折れているページが増えるほど、
緊張しない方法を数多く実践したことになり、
「これだけやった」という成果が目に見えて
自信につながるという仕組みです。

「ここぞ」という場面で自分の力を発揮したい
と思うすべての方に本書をおすすめします。

本書の重要なポイントを
3つに絞って解説します。

スクリーンショット 2020-06-03 21.44.35

それでは順に解説していきます。

まず1つ目のポイント

スクリーンショット 2020-06-03 21.44.56

1 見ている側になれば緊張しない

緊張している人としていない人には決定的な違いがある。
それは「見ている側」にいるのか、
それとも「見られる側」にいるのか。

あがり症の人が緊張する場面は、
いつも「見られている」と思う場面のはずです。

例えば、面接を受ける人は「見られる側」なので緊張します。
これに対し、面接官は「見ている側」なので緊張しない。

また、自分が大勢の前でスピーチをするときは
「見られる」ため緊張するが、
他の人が話しているときは「見ている」ので緊張しない。

このように、自分が見る側か、見られる側かによって、
気持ちは大きく変わるのがポイントです。

あがり症を克服するために必要なのは、
「見られている」意識を捨てることだ。

スクリーンショット 2020-06-03 21.45.30

著者の森下さんは、あがり症克服のセミナーで、
参加者を壇上に呼び、自己紹介を頼むことがある。

すると、多くの人はガチガチに緊張する。
顔が赤くなったり手が震えたりする人もいるほどだ。
そういう人には、檀上から見える別の参加者に
意識を向けてもらうという。

スクリーンショット 2020-06-03 21.45.45

「あの人、素敵なストールをしていますね」
「あの人はどこから来たんでしょう?」
などと問いかける。
すると、ぴたりと緊張がおさまり、手の震えも止まってしまう。

同じ「人前で話す」という状況であるにもかかわらずだ。
このように、「見られている側」から「見ている側」
になると、緊張しなくて済む。

スクリーンショット 2020-06-03 21.46.10

緊張しそうな場面では、誰よりも早くその場所に行き、
集まる人をよく見ているといい。

待ち合わせでも、早めに到着しておき、
歩いてくる相手に先に会釈しよう。
そうすれば「見ている」側になりやすい。

しかし、集まってくる人を待ち構えることが
できない場面もあるだろう。
たとえば、突然大勢の前に出なければならない場面だ。

そういった場面では、いきなり大勢の視線を
一斉に受けることになる。
思わず目をそらしたくなってしまいますよね。

でもこれ、やっちゃダメです。
こうした場面でこそ、視線をそらしてはいけません。

相手を見なければ見ないほど緊張するためだ。
登壇してすぐに下を向いて視線をそらすのは
避けたほうがよい。

スクリーンショット 2020-06-03 21.46.28

2 「自分視点」ではなく「相手視点」で考える

すぐに緊張してしまう人の決定的な特徴は、
「自分のことしか考えていない」ことだ。

例えば人前でスピーチする場合、あがり症の人は
どのようなことを考えるでしょうか。

「うまく話せるだろうか」
「バカにされたくない」
「頭がいい人に見られたい」
こんなことを考えるのではないだろうか。

これらはすべて自分のことだ。
スピーチを聞いてくれる人のことを考えていない。
「自分視点」だから緊張するのである。

人前で話す際には、聞いてくれる相手のことを考えるべきだ。
「興味を持ってもらうためにはどう話せばいいか」
「忙しいなか自分の話を聞いてくれるなんてありがたい」
こういったことを考えれば、自然と意識が相手に向かっていく。

「自分がどう思われるか」は実は問題ではない。
重要なのは、「相手視点」を持ち、
「相手にとってプラスになること」を考えることなのだ。
相手に気持ちを向けて話すようにするだけで、
自然と「できる人」に見られるようになるだろう。

スクリーンショット 2020-06-03 21.46.51

好きな人や尊敬している人の前に立つとき、
「見られている」ことを意識せざるを得ない。
自分が「見ている側」に立つためには、
トレーニングが必要となる。

まずは、観察するくせをつけるといいです。
「見る」ではなく「観察する」という感覚だ。
常に意識していれば、そのうち無意識にできるようになる。

人に会うときには、相手の長所やほめたら
喜ぶところを見つけるようにしよう。
これを実行するだけで、「観る」くせがついて、
人間関係も良好になるはずだ。

人間関係は写し鏡だといわれています。
自分が相手を好きになれば相手も自分を好きになるし、
あなたも好意を寄せてくれる人に
好感を持つと思います。

よって、相手の良いところを見つければ、
相手にも好かれる可能性が高まります。
もちろん、長所は想像した内容で問題ない。

重要なのは、「相手に興味を持って観察する」ということだ。
相手に興味を持てば、不思議と苦手な人がいなくなっていく。

スクリーンショット 2020-06-03 21.47.06

3 今感じている緊張は3分の1に減らせる

人に道を尋ねるのも良いトレーニングになる。
はじめは初対面の人に話しかけるのが恥ずかしくて、
大変だと思うかもしれない。

そこでまずは、親しみやすい人から声をかけるといい。
慣れてきたら異性や苦手なタイプの人など、
話しかける層を広げていく。

話すときは相手をよく見て、
「見ている側」になることを意識する。
最後はしっかりと目を合わせて明るくお礼をいおう。

また、セミナーなどで率先して手を上げて質問するのもいい。
その際も「見ている側」だという意識を常にもつことだ。

スクリーンショット 2020-06-03 21.47.35

大勢の目線に慣れ、恐怖心を克服するには、
映画館が格好のトレーニング場所になる。

ある程度人が入った状態の上映前の映画館で、
一番前の席に立ち、観客席を見渡すのだ。
多くの人から注目を浴びるだろう。

だが、人を探す素振りをしていれば変に思われることはない。
何回か行えば、大勢の前でも落ち着いて話せるようになる。
あがり症の人が感じている緊張は、
3分の1以下に減らすことができる。

緊張しやすい人は、
「今の実際の緊張」に
「過去の体験やトラウマからくる緊張」と
「勝手に想像してつくった未来の不安から来る緊張」
を加えている。

そのせいで、緊張を3倍に膨れ上がらせてしまっているのだ。
本来感じるべき緊張はその3分の1以下でよい。

大勢の人の前で話すとき、命を脅かされるわけではない。
今現在の緊張はそれほどではないはずだ。
実際には「ないもの」に心が支配されていないか考えてみよう。

スクリーンショット 2020-06-03 21.47.58

それでもどうしても怖い場合は、
過去にその原因となる体験があることが多い。

いつ頃から緊張するようになったのか、
どんな状況だったのか、
そのときどんな気持ちになったのか、
何がつらかったのか。

こうしたことを、できるだけ具体的に言語化し、
書き出してみる。
それを何度も眺めることでその体験と向き合えるだろう。


私自身も過去の体験を振り返ってみました。

・小学校の頃の音楽会の発表で足が
 ガタガタ震えて止まらなくなってしまったり、

・先生の目の前で歌を歌うテストで、
 緊張して声が震えてしまったり、

・高校生の頃、授業中に先生に当てられて、
 変な回答をしてしまって恥ずかしい思いをしたり、

色々やらかしてきました。

そんな過去のトラウマがあるから
人前に出ることは苦手です。
きっとあなたもこうした恥ずかしい
経験は一度くらいはあるかと思います。

ブレインダンプと言いますが、
これらの経験を書き出してみると、
思いの外すっきりとして、
過去を受け入れることができます。

まずは過去を受け入れてから、
本書に登場する緊張を緩和するための
テクニックを実践していきましょう。

それでは最後におさらいしていきます。

スクリーンショット 2020-06-03 21.48.30

1 見ている側になれば緊張しない

面接を受ける人は「見られる側」なので緊張します。
これに対し、面接官は「見ている側」なので緊張しない。

自分が見る側か、見られる側かによって、
気持ちは大きく変わるのがポイントです。


2 「自分視点」ではなく「相手視点」で考える

すぐに緊張してしまう人の決定的な特徴は、
「自分のことしか考えていない」ことです。

人前で話す際には、聞いてくれる相手のことを考えるべきです。
自然と意識が相手に向くようになり、
緊張が和らぎます。


3 今感じている緊張は3分の1に減らせる

緊張しやすい人は、
「今の実際の緊張」に
「過去の体験やトラウマからくる緊張」と
「勝手に想像してつくった未来の不安から来る緊張」
を加えている状態です。

緊張は、3分の1以下に減らすことができます。


著者について 森下裕道 
パーソナルモチベーター。接客・営業コンサルタント。株式会社スマイルモチベーション代表取締役。大学卒業後、株式会社ナムコへ入社。異例の速さで新規事 業店の店長に抜擢。独特な接客法で不振店舗を次々に立て直し、カリスマ店長と呼ばれるほどに。現在は接客、営業、人材育成、人間関係のコミュニケーション 問題の観点から講演活動、執筆などで幅広く活躍。とくに「楽しくて、実践的!」「とにかく元気になる!」と評判の企業講演は、一部上場企業から業界団体、 商工会、メーカー、サービス業、病院、学習塾に至るまで支持されている


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?