アマチュア農業経済学研究者

稲作農家を経営しています。高校から大学まで農業経済学を勉強してきました。主に農業に関す…

アマチュア農業経済学研究者

稲作農家を経営しています。高校から大学まで農業経済学を勉強してきました。主に農業に関する経済や社会問題について論じたいと思います。それ以外のことも意見を述べたりするかもしれませんので、悪しからずお願いします。

記事一覧

「農家の所得を充実させる政策は、食料安全保障を強化させるための手段であって目的ではない」という意見もある。だが、その手段を外すことは不可能ではないのか?知り合いの妻子持ちの30代の農家は、「借金をなんとか返すために働いているようなもの。子供には農家を継がせたくない」と述べていた。

自給率向上「投げ捨て」
改定農基法成立 紙議員が反対討論
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-05-30/2024053001_03_0.html
しんぶん赤旗

主張
食料困難対策法案
増産強制でなく自給率確保を
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-05-23/2024052301_05_0.html
しんぶん赤旗

フィリピンで遺伝子組換え米が栽培中止に
https://ameblo.jp/yamada-masahiko/entry-12853040331.html
山田正彦 オフィシャルブログ

田植えが今日終わった。さし苗の準備もしてある。今後は水管理をしていくけど、稲作農家の楽しみをあえていうなら、稲の成長を日々観察し続けることなのかも。

明日から田植えが始まる。一番しんどい仕事ではあるな。

「日本は農業の担い手になりたがる者が少ないが、それなら移民を使えばいい」と主張する外国人もいるが、それは実質的に、「日本は農業の担い手になりたがる者が少ないが、それなら奴隷を使えばいい」という意味と変わらない。

[論説]基本法と有機農業 環境調和の理念明確に
https://www.agrinews.co.jp/opinion/index/230746
日本農業新聞

日本の食料自給率を引き下げた「○○が~」の正体
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12849706078.html
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」

主張
農政の抜本的転換
食と農の希望はここにある
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-04-20/2024042002_01_0.html
しんぶん赤旗

[論説]食料の供給「不安」2割 国民理解は食農教育でhttps://www.agrinews.co.jp/opinion/index/226556
日本農業新聞

経済自由主義者がよく批判する既得権益とは、ようするに彼らの「自由」に合わないものを指している。でも、それ以外は「既得権益」じゃないなんて理屈はおかしい。言葉の意味をひん曲げている。

「正社員は既得権益だ!」とかいう経済自由主義者はいる。そんな人たちは、「それなら派遣社員制度は経営者の既得権益だろ!」といわれてもまず認めない。でもそれって、辞書に書いてある既得権益の内容に合致していないぞ。

だから「利権の組み換えはいけない」という批判はある意味間違っている。「利権の組み換えであなた方は既得権益を手に入れたが、結果として公益を害していないか?」と批判した方がいい。

「農家の所得を充実させる政策は、食料安全保障を強化させるための手段であって目的ではない」という意見もある。だが、その手段を外すことは不可能ではないのか?知り合いの妻子持ちの30代の農家は、「借金をなんとか返すために働いているようなもの。子供には農家を継がせたくない」と述べていた。

田植えが今日終わった。さし苗の準備もしてある。今後は水管理をしていくけど、稲作農家の楽しみをあえていうなら、稲の成長を日々観察し続けることなのかも。

明日から田植えが始まる。一番しんどい仕事ではあるな。

「日本は農業の担い手になりたがる者が少ないが、それなら移民を使えばいい」と主張する外国人もいるが、それは実質的に、「日本は農業の担い手になりたがる者が少ないが、それなら奴隷を使えばいい」という意味と変わらない。

日本の食料自給率を引き下げた「○○が~」の正体
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12849706078.html
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」

[論説]食料の供給「不安」2割 国民理解は食農教育でhttps://www.agrinews.co.jp/opinion/index/226556
日本農業新聞

経済自由主義者がよく批判する既得権益とは、ようするに彼らの「自由」に合わないものを指している。でも、それ以外は「既得権益」じゃないなんて理屈はおかしい。言葉の意味をひん曲げている。

「正社員は既得権益だ!」とかいう経済自由主義者はいる。そんな人たちは、「それなら派遣社員制度は経営者の既得権益だろ!」といわれてもまず認めない。でもそれって、辞書に書いてある既得権益の内容に合致していないぞ。

だから「利権の組み換えはいけない」という批判はある意味間違っている。「利権の組み換えであなた方は既得権益を手に入れたが、結果として公益を害していないか?」と批判した方がいい。