見出し画像

二十四節気と七十二候 一覧

順次「1 minute七十二候」の記事にリンクしていきます。



立春(りっしゅん)

  ・魚上氷(うおこおりをいずる)2月14日頃
雨水(うすい)
 ・土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)2月18日頃
 ・霞始靆(かすみはじめてたなびく)2月23日頃
 ・草木萌動(そうもくめばえいずる)2月28日頃
啓蟄(けいちつ)

春分(しゅんぶん)
 ・雀始巣(すずめはじめてすくう)3月20日頃

清明(せいめい)

 ・虹始見(にじはじめてあらわる)4月15日頃
穀雨(こくう)
 ・葭始生(あしはじめてしょうず)4月20日頃
 ・霜止出苗(しもやみてなえいずる)4月25日頃


立夏(りっか)

小満(しょうまん)

 芒種(ぼうしゅ)

夏至(げし)

小暑(しょうしょ)

大暑(たいしょ)

立秋(りっしゅう) 

処暑(しょしょ)

白露(はくろ)

秋分(しゅうぶん)

寒露(かんろ)

霜降(そうこう)


立冬(りっとう)

小雪(しょうせつ)

大雪(たいせつ)

冬至(とうじ)

・雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)1月1日頃

小寒(しょうかん)

大寒(だいかん)



written by Yuuki Usami-Nakamoto © antique blue Parrot Co.,Ltd.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?