Blacky

外資系IT企業でエンジニアをしています。 ここでは自分が読んだ本、勉強していることなど…

Blacky

外資系IT企業でエンジニアをしています。 ここでは自分が読んだ本、勉強していることなど None Tech の情報を発信しています。

最近の記事

  • 固定された記事

失敗の捉え方と次のアクションとの関係

先日大事な10万円を投資で擦りました。 正確には投資先会社が回収に乗り出してはいますな具体的な見込みは立っていません。 つまり、返ってこない可能性があるということです。 実際に自分の身で起きたのは初めてで、 銀行に預けていたら一年間で0.01%。 この投資案件なら10%。 そんな甘い文句に誘われてやってみました。 では、この経験をどう捉えるか? やらない方が良かったと捉える?この捉え方はとにかく否定するわけです。なんで俺は欲深い人間なんだと。だから失敗したんだ

    • 某有名なお金に関する無料セミナーに参加してきた

      今日お金に関する無料セミナーに参加してきました。お金の管理、増やすにはどういう方法があるのかを説明し、有償のセミナーを購入するためのものです。 前回の記事の通り、最近はダイレクトレスポンスマーケティングにはまっていることもあってか、この無料セミナーがそれにしか見えなかった笑 この記事では、セミナーの内容を通して、どういう点がダイレクトレスポンスマーケティングだったか分析してみようと思います。 誤解ないように、このセミナーのコンセプトは非常に共感できるものです。だからこそ

      • ダイレクト・レスポンス・マーケティングを学ぶ その3

        26日から4日間上海に行ってました。写真を載せてます。パワフルな街でした。 上海からはnoteに投稿できなかったので時間が経ってしまいましたが前回の続き行ってみましょう。前回まででダイレクト・レスポンス・マーケティングの方法を紹介しました。今回は、実際にどんな業界に当てはめられるのか見ていきましょう。 どうやって自分の業界で使えるのか?筆者によると小売店の方からの質問が一番多いそうだ。 また美容室もある。美容室は基本的に事前に行く店が決まっている。なので既存客を重視する

        • ダイレクト・レスポンス・マーケティングを学ぶ その2

          今回は、ダイレクトマーケティングに則った著者が提唱している “小予算獲得法” とよばれる、少ないコストで顧客を獲得する 4つのステップを紹介します。 小予算獲得法 4つのステップステップ 1: 小予算で小さな広告を出す ステップ 2: 見込み客のリスト化 ステップ 3: 120%の情報を含むダイレクトメールによる説得 ステップ 4: 継続的なフォローを行う ステップ 1: 小予算で小さな広告を出すここでのポイントは2つ。足で稼がず、新聞やWebなどに小さい広告を出す

        • 固定された記事

        失敗の捉え方と次のアクションとの関係

        • 某有名なお金に関する無料セミナーに参加してきた

        • ダイレクト・レスポンス・マーケティングを学ぶ その3

        • ダイレクト・レスポンス・マーケティングを学ぶ その2

          ダイレクト・レスポンス・マーケティングを学ぶ その1

          先日とある社長さんからマーケティングの重要性を教えていただきました。 正直これまでマーケティングというと、真っ先に思い浮かぶのは広告。メディア。顧客になる前のリードを探す活動というイメージがあった。 一応ウィキペディアでは以下のような定義。 マーケティング(英: marketing)とは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。 商品サービスを作り、届

          ダイレクト・レスポンス・マーケティングを学ぶ その1

          1 ヶ月を振り返る

          2/22 から書き始めて本日で3/21 で 1ヶ月となりました。ここで少しどんな記事がよく読まれているのか分析してみたいと思います。 分析する目的記事を書く目的は自分の学習のためではありますが、それと同時にもし同じような悩みや課題を持っている方の役にたつことができたらより意味のある活動になると考えています。 実際どんな記事が読まれているのか、興味を持ってもらっているのかを知ることで、自分だけでは気づかない新しい発見があるのではないかと。 分析する方法2つの指標を出します

          1 ヶ月を振り返る

          続ける技術 その3: 実践するための 5 ステップ

          今回は続ける技術を実践するための5ステップを紹介します。 ステップ1: 継続すべきかを決めるまずは自分の続けようとしている行動が本当に継続すべきかどうかを決めます。動機です。誰かに強要されてやろうとしていたらあまり無理せずという感じです。 ステップ 2: どの行動をターゲットにしたいかつぎは具体的にターゲット行動を明確にします。 増やしたい行動なら、どの行動を増やすかです。 投資に関する行動を増やしたいので、 ・投資の本を5冊読む ・セミナーに行く ・NISA

          続ける技術 その3: 実践するための 5 ステップ

          続ける技術 その2: 行動にフォーカスする

          続けるには、行動にフォーカスする必要があります。 どういう意味かと言うと、何かやりたいことが続かないということは、それに向けた行動ができていないと捉えるわけです。なのでどうすれば行動を続けられることができるなのかが重要になります。 行動の二つのパターン行動には「不足行動を増やすこと」「過剰行動を減らすこと」 不足行動は、目的やゴール達成のために、増やそうとしている行動です。英語だったら英会話、TOEIC勉強とか。 過剰行動とは、目的やゴール達成のために、減らそうとして

          続ける技術 その2: 行動にフォーカスする

          続ける技術 その1: はじめに

          みなさんは今続けたいことありますか? 何かの勉強、ダイエット、ジョギング、読書など色々あったりすると思います。 僕にもにはあります。例えばこんなことです。 1. 本を出版するため、日頃からブログで自分の伝えたいこと正しく文章で伝えられる習慣を身につける。 2. 資産を持つため、投資の知識を身につける習慣をもつ。 3. 自分のビジネスを継続的にするため、ビジネスアイデアを考える習慣をもつ。 4. 自分のビジネスを継続的にするため、会計知識を身につける習慣をもつ。

          続ける技術 その1: はじめに

          投稿開始から 3 週間!

          今日で記事を書き始めてから 3 週間となりました! この間に 18ノートを書き、合計 1354ビュー、29スキを頂きました。とてもとても嬉しいです! 少し振り返ってみようと思います。 1. よくある悩み最初は、よくある悩みについて、書きました。 たまたま行った本屋で見つけたものがとても興味を引いたため、本を読みながら、ノートを書きました。 上司と上手くいかないでは、実際に書いている間、実際に上司と上手くいかなく悩んだ状況を交えて書いたのでとてもよく覚えています。リア

          投稿開始から 3 週間!

          税理士兼社長さんとのお話

          今日とある税理士兼社長さんとお話する機会が幸いにもありました、 いろんな話をさせてもらいました。印象に残っている言葉をいくつか紹介したいと思います。 メディアでは20代起業がもてはやされているが、30代、40代の経験ある方の方が上手くいっている。 独立する場合、今の会社の看板は間違いなく将来活きてくる。 発展途上国で起業して、その国の一流企業をターゲットにする戦略で成功している方がいる。そこは競争はあるけど競合はいない。ブローオーシャン状態だと。 起業する前に既存顧

          税理士兼社長さんとのお話

          マイホーム選びのポイント 2: 30年後でも資産価値があるか

          前回は、物件購入価格と家賃相場から購入価格を判断してきました。 もう一つ重要な視点があります。それは30年後の資産価値です。 不動産には、その物件の本来の価値があります。この本来の価値と大きく関係しているのが、下落率です。 下落率とは、新築時の価格から現在の価格がどのくらい値下がりしたかを示すものです。 参考になるデータがこちら。 東京都、大阪府、愛知県の築年別中古マンション坪単価(2011年)東京都 261.4→147.6 下落率43%、大阪府 163.2→64.

          マイホーム選びのポイント 2: 30年後でも資産価値があるか

          マイホーム選びのポイント 1: 物件価格は家賃の200倍以内であること

          人生で一度は通るこの選択。 今回は、買った方がいいときと、借りた方がいいときの基準を紹介したいと思います。 例えば、3LDKの5000万円のマンションを購入しようと考えていたとします。周りのマンションの相場を調べてみると、ほぼ同じ条件の3LDKの賃貸マンションが月17万円だったとします。 さて、みなさんはこの5000万の買い物は賢い選択だと思いますか? 答えは、ノーです。 マンションの販売価格の妥当性をみる一つの指標として、そのあたりの家賃相場というのと比べてどうか

          マイホーム選びのポイント 1: 物件価格は家賃の200倍以内であること

          会計センスを身につける 3: 必要経費

          会計センスを身につけるシリーズも今回が最後です。 “必要経費” を一言でいうと、売上を計上するのに必要な経費のみを経費するということです。 当たり前すぎますが、結構みなさん誤解されているようです。 よくある誤解: いつも自宅用に使っている自動車をたまに仕事で使っても必要経費にしていい よくある誤解: 仕事のために必要はもののお金はどんなものでも経費にしていい 必要経費にしていいかどうかは2つの要件がある。 事業遂行上必要と認められるものであること。その支出に、経済

          会計センスを身につける 3: 必要経費

          会計センスを身につける 2: 費用収益対応の原則 その 2

          今日は朝から雨が降ってバスも電車もとても混んでいます。9 時半からお客様と打ち合わせだったので 8 時に家を出ました。 さて、前回は「費用収益対応の原則」から、“明らかにこの売上の費用だとわかる費用” について書きました。 今回は、“明らかにこの売上の費用だと判断しづらい費用” について書きます。 具体的にどんなのがあるでしょうか。 ・仕事で使う自動車 ・電気代、水道代 書き始めるといっぱいありますね。 例えば、2018年に1000万円の売上があったとします。そ

          会計センスを身につける 2: 費用収益対応の原則 その 2

          会計センスを身につける 2: 費用収益対応の原則 その 1

          今日はとても眠いです。昨日の夜は寝つきが悪く 1 時前に布団に入ったのに 3 時半まで眠れなかった。たまーにありますねこういうこと。 さて、前回に引き続き会計センスを身につけるその2。 今回は「費用収益対応の原則」です。 前回のおさらいですが、お国と株主に影響するから、お金をもらった日ではなく、売上は商品やサービスを提供した日を基準にして計上する必要があるということでした。つまり、売上を正しい年に計上してねということです。 売上を正しくするなら、費用も正しくしないとダ

          会計センスを身につける 2: 費用収益対応の原則 その 1