見出し画像

(T24) 「試作は日本・生産は中国」で起きやすいトラブルとは?中国製部品を使う際の注意点。現地調達部品にこだわらない (2020.12.5) by 小田淳 より抜粋加筆しました。

⑴ 日本人設計者が中国メーカーに製造を依頼したときに発生しがちなトラブルの原因

【原因①】中国人の国民性と、その国民性による仕事の仕方を理解していないこと

【原因②】本人の会話やメールなどでの情報の出し方が、
非常に曖昧であること

【原因③】設計者による中国の製造現場の確認が、十分になされていないこと


⑵ これら3つが原因となって発生したトラブルについて

中国で部品を作製する意図のほとんどは,
コスト削減のため。


①中国で製品の生産を行い、
その製品に使用される部品を中国で現地調達するのが一般的。

②日本で製品の生産を行い、
部品は中国生産し、中国から輸入するという場合もある。


①の場合,サプライチェーンのなるべく多くを、
中国(現地)で行い、その製品の目標として現地調達率○○%として掲げる。

しかし現地調達率を上げることにこだわるあまり、
逆にコストアップになったり、予想外のトラブルに発展したりする可能性もある。


⑶ ⑵の内容は、中国で汎用部品を調達する場合に起きやすい

汎用部品は「品質不良」に発展した場合には、
その対処に膨大なコストが発生するので、ご注意いただきたい。


【トラブル例】線材のホルダや小型ヒートシンクのような汎用部品を中国で調達する場合。

製品を製造(組立て)する中国の工場、
(以下「組立工場」)がこれらのような汎用部品を調達する場合には、主に次の2つの方法がある。


【方法Ⓐ】中国の組立工場が自社の貿易ルートを使って、
日本にある汎用部品をそのオリジナルメーカーから調達する方法。

組立工場がほかにも多くの部品を、
日本から調達していれば、独自に貿易ルートをもっていることもある。


【方法Ⓑ】汎用部品のオリジナルメーカーが、
中国に現地法人をもっている場合や、その汎用部品を取り扱う現地商社がある場合に、それらの企業から調達する場合。

ここでポイントとなることは,
同じ部品でもⒶは日本製となり、Ⓑは中国製となること。


①コストはオリジナルメーカーの現地法人から、
調達する方が安いと考えがち。


②その汎用部品が中国ではほとんど販売されておらず、
現地法人も中国に在庫をもっていない場合は、組立工場が独自の貿易ルートで日本にあるオリジナルメーカーから調達した方が安いこともある。

貿易は物量によって輸送費が変わるため、
どちらの価格が安いと決まらないことが多い。


よってこのような場合、
筆者は営業とのコンタクトのしやすさなどから判断し、
調達しやすい方から調達することにしている。


一般的にはオリジナルメーカーの現地法人から、
中国製として調達することが多い。

しかし本当に「コストが安いか」は、
わかってはいない場合が多い。

私は上海在住11年目。 2020年2月、在中国日系企業を対象とする、 「⺟国語で現場情報を引き出す、社内コミュニケーションツール」 を無料リリースしました。 コラボしたい方、ぜひお待ちしております。 bigluck777r7@yahoo.co.jp