マガジンのカバー画像

エッセイ

86
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

noteのエディタへの不満をちょびっと

 note運営にはいつもお世話になっています、としか言えないのですが、それでも使っていると不満も出てきます。
 頻度的に一番ストレスなのが、スマホから入力すると文頭一文字空けができないこと。
 だけど改善してほしい、という意味なら一番は別にありまして。

 これ!繰り返して主張したい!これ!!
 学名はイタリック体がルール。国際動物命名規約にも書いてある。
 だけどnoteのエディタにはイタリック

もっとみる

サイレンススズカの思い出

 子どもたちがウマ娘のアニメを見ていたので、色々と懐かしい馬の名前が聞こえてきました。それで上の子にゴールドシップは僕が競馬をあまり見なくなった後の馬だから良く知らない、お父さんのステイゴールドはすごくよく知っているけどとか、キタサンブラックは歌手の北島三郎の持ち馬(会社名義ですが)だね、キタサンブラックの服装は北島三郎に「まつり」って歌があるからそのイメージかなとか話している中で、サイレンススズ

もっとみる
古代ローマのタコ焼き器

古代ローマのタコ焼き器

 先日、色々な方の博物館について書いたnoteを見て回っておりますと、記事の下に出てくる「こちらもおすすめ」欄で、妙な物が目に留まりました。

 これはどう見ても・・・。詳しく知りたくて本文を読みました。一昨年に九州国立博物館で行われたという「ポンペイ展」の素晴らしいレビューで、大変面白く読ませていただいたのですが、ヘッダー画像の展示物についての言及は無し。
 そこで恐る恐る「古代ローマ タコ焼き

もっとみる

大陸に領土があるけど、首都は島にある国-あるいは地理についての思い違いー

 筑摩選書の「メソポタミアとインダスのあいだ」という本を読んでいます。メソポタミア文明とインダス文明の間に存在した陸路のイラン高原、海路のペルシャ湾に存在した文明について論じた本です。
 メソポタミアとインダス文明の地域を結ぶ海路に位置した重要な港であるディルムンは現在のバーレーンにあったと考えられています。

 それで本の趣旨とは関係ないのですが「バーレーンか、首都が島にあるんだよね。大陸に領土

もっとみる

カッコウVSオオヨシキリ マンガに出てきた話で恐縮ですが

 オオヨシキリという鳥をご存知でしょうか。僕は鳥類に関心はあってもそれほど知識はないので、カッコウによる托卵の被害者ということくらいしかわからないんです。で、その托卵とオオヨシキリの話。

 僕が子どもの頃読んでいた漫画に、小山田いく「ウッド・ノート」という作品があります。高校のバードウォッチング部を舞台にした青春ものです。この作中でカッコウの托卵を見破り、カッコウの卵を巣から捨てるオオヨシキリが

もっとみる

サイガの画像

 先日、Xでサイガの画像をポストしているアカウントがありまして、この間のサイガの記事に埋め込んでみようかななどと思っておりますと、下の子がパソコンの画面を覗き込んで「こんな動物、本当に居るの?」と尋ねました。
 気持ちは分かります。僕自身もこの間「まるで『アフターマン』の本から飛び出してきたようだ」という記事をあげたばかりですから。
 そのポストがこちら。

 正面から見るとその特異な鼻がますます

もっとみる
所用にて岡山へ

所用にて岡山へ

 先日、家族の用事で岡山へ行ってきました。なかなかタイトなスケジュールでしたので、用事以外の寄り道はほとんどできそうにありませんでした。なので「池田動物園・・・、渋川マリン水族館・・・、渋川動物公園・・・、オリエント美術館・・・、カブトガニ博物館・・・」と呪詛を吐きながら帰ることになるかと思っていましたが、なんとかオリエント美術館だけは行くことができました。残念ながらオリエント美術館は撮影可能なエ

もっとみる
1月4日に福袋を組んだ話

1月4日に福袋を組んだ話

 本業の話。

 1月4日は本業の仕事始めでした。正月休み中に注文のあったお客様に返信し、入金のあった注文は発送しました。
 で幾つか福袋を組んだのですが(事前に用意するのではなく、ご注文があってから組んでます)、その前の朝食時に妻がYoutubeで福袋の開封動画を見ていたのですが、その動画が随分と辛口だったのです。普段からせっかく福袋を買ったお客さんががっかりしないかハラハラしながら組んでいるの

もっとみる

クリスマスとハヌカー 上の子の質問に答えた話

 冬休みの宿題中の上の子から「ハヌカーって何?」と質問され、「えっと、ユダヤ教の何かだったと思うけど…」としか答えられませんでした。英語の長文でクリスマス行事に関するもののよう。
 悔しいので、スマホで軽く検索。Googleの解説からWikipediaに跳ぶと、クリスマスとだいたい同時期に行われるユダヤ教の年中行事だとわかりましたので、上の子に伝えます。

 で少し読むと、近年はクリスマスプレゼン

もっとみる