マガジンのカバー画像

思考回路

93
運営しているクリエイター

#テスト

一年間専門学校に通ってみて。テストのこと。

一年間専門学校に通ってみて。テストのこと。

この数日、私が思う学びに取り組んだのです
が、それは一字一句を単語として言える勉強ではなく、どうしてその現象が起きるのか?それはどういう機序なのか?を理解しようとする内容で、自学勉強が楽しかったです。

 でも、通っている専門学校のテストは、講師の作文した文章に穴を開け、単語を埋めることが、主となっていて。
教員の知的レベルが高ければ、テストの作問もいい。よくできた先生もいますが、こんな日本語よく

もっとみる
今を生きる、のつづき

今を生きる、のつづき

テスト期間が終わり、テスト返却の期間になっている。
結果は今のところ再試になっていないが、いくつかはもしかしてもしかすると、追再試になるかもしれない。
知らないものは知らない。知ろうとしなかったという事実がある。

知ろうとすれば良かったのだろうか?

いいえ、知りたいと思わなかった。それを気分を上げるとか、頑張るっていう気持ちだけではなんともならないことだった。
もし、自分に必要な知識や学問であ

もっとみる
テスト期間

テスト期間

こどもの中学中間テストと私の学期末試験がかぶっており、
自宅が勉強モードになっています。
家事はおろそかなので、お昼はお惣菜だったり、手抜きをしながら時間確保中。

そうはいっても、こうやってノートで気分転換をしたり、夕飯は作るので、ずっと勉強とは行かないことが、むしろ良いのかも知れません。

毎回思うのですが、テストのためだけに点数をとる勉強は無駄だと。考え方や学び方、暗記の能力、など人によって

もっとみる
そもそも無理なことですが、みんなすごいんです。

そもそも無理なことですが、みんなすごいんです。

会社で過労死したり、こんなに仕事量があって無理でしょ、というのに頑張る人がいる。

専門学校も、入学してしばらくして、気づいたことがあるのですが、カリキュラムめちゃくちゃ。

まだ3ヶ月でこんな量を自力で理解するってあるんですかね?
同じ系列でも別の学校は違うのかも。

教員、講師の時間ぐりなのか、講義する順番がメッチャクチャなのだと思います(推測)
でも、どういう理由であろうと定期テストはあるし

もっとみる
学習効果を考えた行動

学習効果を考えた行動

今、テスト前の期間

暗記科目の学習をどうするか?
講師いわく覚えるしかないからつべこべ言わず覚える、とまとめプリントを配布してくれた。

要するに4択問題を暗記して、何が違うか言えたらいいテストにすると言う。

でも、これをただ丸暗記して、道理もわからずなんとなくマルにする努力や時間は、後で困らないのか?

無駄勉強になるなら正攻法で、がんばるか。
時間ないけど後で定着してるかな?
人のまとめた

もっとみる
学校にはテストがある、さてどう取り組むか

学校にはテストがある、さてどう取り組むか

当たり前ですが、学校には定期的にテストがあります。
大学にもありましたが、若かったのでなんとなく受けて、それなりの点数で、をくりかえしていたはず。
そしてなんとなく卒業しましたが、テストが大変だった記憶がないのです。

今は、記憶力が落ちていて、6割取らないと単位が取れないし再試なんだわ…と面倒な事柄が頭をよぎります。
それ、周りの影響もあるんですよね。
私と同じく、年齢が高い人たちが大慌てしてい

もっとみる