マガジンのカバー画像

イライラ対策

13
運営しているクリエイター

記事一覧

スナックサンド わさびマヨツナ

スナックサンド わさびマヨツナ

帰省をするなとか、旅行に行くなとか、国民のイライラがネットで散乱していて、ストレスMAXですね。

何がイライラさせられるのか、考えてみました。

・政府や首長のメッセージに矛盾がある
・政府や首長の施策がデータに基づいてないように見受けられる(実際のところはわかりませんが、発言の中にないことがある)
・政府や首長が範を示しているように見受けられない(大体会見はリアル)
・政府や首長の投資の仕方が

もっとみる
「お世話になっております」が大事な理由と、おまけで流行りのClubHouse

「お世話になっております」が大事な理由と、おまけで流行りのClubHouse

社会人になりたてのころ、なんで大人になるとみんな「お世話になっております」って言うんだろうと思っておりました。

メールを送るときは、初めて連絡する場合でも「お世話になっております」とつけるように習っており、おかげでいまだにその習慣がついております。

当然ながら、最初に疑問に思った頃に調べてみたことがあり(普通の人は調べるまでもなく理解しているのかな?)、その時の調べた説によると、社会は循環する

もっとみる
ストレスへの対処(食事編)

ストレスへの対処(食事編)

障害者雇用と発達障害について、管理者目線で考えるNoteです。
本日もメンタルヘルスマネジメント検定II種の内容シリーズから、「ストレスの対処について」の食事編です。

ストレスとはこの項目は、そう難しいことは書かれていないので、併せて、ストレスの基礎知識も添えておきます。

ストレスとは、一般的にストレッサーとストレス反応の総称です。
ストレッサーは、いわゆる「ストレス要因」「ストレス原因」など

もっとみる
職場のストレスの変化についての考察

職場のストレスの変化についての考察

こんにちは。今日も障害者雇用や発達障害に関連しそうなことを書いております。
世の中が変わりつつある今日この頃ですが、皆さんは何にストレスを感じているでしょうか?

メンタルヘルスマネジメントの試験を学ぶと必ず知るのが、職場のストレスの現状です。
公式テキスト第4版では平成24年のデータが掲載されており、そちらによれば、ストレス要因として最も多いのが「職場の人間関係」であると知ることができます。

もっとみる
カリカリしやすくなる

カリカリしやすくなる

・遊びに行けない
・外出もしづらい
・マスクが売ってない
・マスクで息苦しい
・マスクで眼鏡がくもる
・ニュースは感染者のカウント
・仕事もイレギュラー対応多い
・メールだけだとうまく伝わらない
・Web会議の通信途切れる
・自粛に飽きた
・老人が出歩いてる
・若者が出歩いてる
・子供が遊んでる
・なんであの人マスクしてないの?

インターネットを見てても、他人の行動を攻め立てたり、叩いたりしやす

もっとみる
認知行動療法9 ストレス免疫訓練(肯定的思考)

認知行動療法9 ストレス免疫訓練(肯定的思考)

認知行動療法について、学んだことをまとめています。
毎日ちょこちょこ本を読んだ分だけまとめています。

ストレス免疫訓練(肯定的思考)簡単に言ってしまうと、名前の通り肯定的に考えることでストレスを低減できるというお話です。

これは、前回の「リハーサル」に比べても効果が高いとのことです。
ということは、ストレスが低い順で言うと、

肯定的思考 > リハーサル > なにもなし

といった順になるので

もっとみる
認知行動療法7 ストレス免疫訓練(前編)

認知行動療法7 ストレス免疫訓練(前編)

本日も学んだ内容を書いていきます。祝日なのに大したものです。

ストレス免疫訓練ストレス対処のトリートメント手続きとして、以下の手順があるようです。

1.イメージやロールプレイングで、クライエントに不安な状況を引き起こす
2.クライエントに自分の不安レベルを評価させる
3.その状況でクライエントが経験している、不安を引き起こす認知に気づかせる
4.これらの認知について、論理的に再評価をする
5.

もっとみる
ジャム理論

ジャム理論

ジャム理論とは、選択肢が多いと判断に迷って諦めるが、選択肢が少なければ判断しやすい、というものです。おもに、マーケティングに用いられるものです。

解説少し解説を加えますと、ジャム理論はコロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授による理論です。

スーパーマーケットに24種類のジャムを置いた試食コーナーと、6種類のジャムを置いた試食コーナーを設けて購買状況を観察したとのことです。

24種類のコーナ

もっとみる
あなたがイライラしているのは、勝手に期待しているから。

あなたがイライラしているのは、勝手に期待しているから。

本日もお読みいただき、ありがとうございます。

怒ることが基本的にない、五木田穣(ごきたゆたか)です。

と言っても、以前は、結構イライラしていたし、
イチイチ物申したくなっていました。
「それは違うと思います!」って。

でも、最近はすっかり怒るということがなくなりました。
いや、たまに反応として、イラっと一瞬することはありますが、
すぐに収まります。

なぜかというと、「怒り」という感情につい

もっとみる
イライラしないための突発の対応

イライラしないための突発の対応

もし「あなたはどの能力が高いのか」と問われたら「ストレス耐性」であると答える自信があります。

さて、ラブストーリーとイライラは突然やってきます。「カチンときた」「プッツンした」と表現されるように、瞬間でピークに達するものです。だからこそ、瞬時にイライラを対応しなければなりません。

当たり前の結論ですが、大事なのは、深呼吸です。

深呼吸で間を空ける。

ことが大事です。

これのいいところ

もっとみる

社会人の不幸の8割は合意のない期待から

社会人の不幸の8割くらいは、合意のない期待によって生まれているんじゃないかなぁと思っています。
勝手に期待をして、裏切られたと思う、この気持ちが自分の中のフラストレーションを生んでいます。
このことを、先日のダイアモンドオンラインの記事(債務超過を招いた経営陣の「無関心」が最大の失敗 さくらインターネット・田中邦裕社長)でお話ししたんですが、思いのほか周りからの反響を頂いたので、ちょっとnoteを

もっとみる
イライラしないための予防的心構え(その1)

イライラしないための予防的心構え(その1)

さて、タイトルの通り、イライラしないための心構えについて述べたいと思うのですが、その前に。

結論からすると、幅広めに想像しておくことです。

本日、このタイトルを見てここまで読み進めてきた人は、きっと「イライラしないための心構え」について知りたい、または興味がある、興味とかどうでもいいけどイライラしてる、などに当てはまり、この記事を読むことによってイライラしないようになりたいという気持ちがおあり

もっとみる