見出し画像

存在を承認できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーがひと手間かけて行なっていること

存在を承認することの反対は、

「無関心」。

承認と聞くと、

「褒める」

のイメージが強く、

「そんなに何でもかんでも、褒められないよ。」

そのような理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーの声をよく聞く。

〜〜〜

「無関心」

の反対は、

「関心」

つまり、

「関心」

を持つということは、その人の存在を認めていることにも繋がる。

そして、

「関心」

を持ってスタッフに接すると、不思議と、

「褒める」

ところも見つかる。

〜〜〜

「あらを探そう」

と思ってスタッフに接するのと、

「褒めるところを見つけよう」

と思って接するのと、どんな違いがある?

〜〜〜

スタッフの存在を認めている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーを観察していると、

スタッフに関心を持ち、スタッフの成長を願い、組織の成長を願い、

褒めるところや、場合によっては、叱ることも行えている。(叱るも、承認の一つ)

まずは、スタッフに、

「関心」

を持つという、一手間から始めよう。

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

「関心」を持つ。シンプルだけど、人と関係性を作る上で、大切なこと。

さぁ、本日もガンバルンバ💪

「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓

#言語化 #コーチング #理学療法士 #チームビルディング #毎日note

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,122件