マガジンのカバー画像

『知力を磨く』

15
読書術、文章術、エッセイ、時間術、思考法などをまとめた連作長編記事。
運営しているクリエイター

記事一覧

【‘‘思考のデッサン‘‘】

【‘‘思考のデッサン‘‘】

思考する前に、思考の型をデッサンすることは大切なことなのではないかと考え始めるようになりました。
思考のデッサンとは何か?
思考のデッサンという言葉は、そもそも存在しない言葉であり私なりに考えた造語であります。
例えば、本を読むにしても、映画を見るにしても、音楽を聴くことにおいても、思考する以前に思考の型というものが違っているものだし、型にはまったものではないと、思考する場合、物事を思考する機能が

もっとみる
【‘‘知力の歯車’’】

【‘‘知力の歯車’’】

-『知力を磨く』における知力の原点について-

情報や知識をどのように活かしていくべきかということは、これまでの課題であり、インプットしたものをアウトプットへと繋げる為にはアウトプットを越える為のインプット量を増やす必要があるということを考えることがありました。
ですが、インプット量を増やすといっても、インプットする媒体としては本や映画など、または仕事や会話などから得られる情報量をひたすら受容する

もっとみる
【‘‘知力の体系化’’】

【‘‘知力の体系化’’】

-『知力を磨く』における読書術の概要-

Ⅰ.『知力を磨く』から体系的な読みの全貌

前作『知力を磨く』では、私なりの読書術や文章術、時間管理の方法までを幅広くまとめた連作の長編記事があり、今回の記事では前作に通じる姉妹編の記事として読書術に焦点を当てた新しい記事を書くことにしました。
読書術というものは、常に日頃から私の中では変化し続け、更新されていくものであり、読み方という一つのテーマから膨大

もっとみる
【‘‘知力の先にあるもの’’】[終章]

【‘‘知力の先にあるもの’’】[終章]

ー『知力を磨く』から、あとがきに添えてー

全10回の長編連作記事を書き終え、私自身の現時点での書きたいことの思いを込めて書き切ることが出来て本当に良かったなと改めて感じます。

知力というものは、私がこれまでに触れてきたものを通して自分なりの考え方や価値を構築させたものだと言っても過言ではありません。

私がこちらの作品を書いてきたこと、あるいは書き終えてからの心境というのは大きな変化があったこ

もっとみる
【‘‘知力を磨く’’】#10.

【‘‘知力を磨く’’】#10.

-知力を磨くことについて語る-

‘‘知力を磨くこと’’、これまで私がこちらの連作で書き記してきました、‘‘読書術’’、‘‘文章術’’、‘‘エッセイ’’、‘‘タイムマネジメント’’、そして総括的とも言えます、知力についての考え方=‘‘思考法’’は現時点での私なりのテーマとしてあったものをこうした形でまとめ記すことができ、大変良かったなと感じます。知力は、読書や文章作法、芸術鑑賞において、あらゆる場

もっとみる
【‘‘知力を磨く’’】#9.

【‘‘知力を磨く’’】#9.

-知力を磨く時間術:[応用編]-

タイムマネジメントやライフハックについてのノウハウを学ぶ上で、私自身は大きな間違いとしてこれまで理解していました。
どういうことかと言えば、こうした技術を上手く使いこなすことが出来れば、時間を思いのままにコントロール出来るという認識そのものが根本的な誤りだったということです。
時間を短縮化出来る、ガジェットやツールが生まれ、技術や文明もより進化してきたはずなのに

もっとみる
【‘‘知力を磨く’’】#8.

【‘‘知力を磨く’’】#8.

-知力を磨く時間術:[基本編]-

時間術について、まずは時間そのものの概念を知る必要があり、私たちは日々の生活の中で仕事や家事をこなしたりしながらも、時間に追われながら過ごしています。
どうしたら、上手く時短や効率化することが出来るのかといった悩みを踏まえて、もう少し充実した時間を過ごしたいこととか、時間を今よりも倍以上に増やすことが出来たらいいのになと考えていらっしゃる方々というのは、ほとんど

もっとみる
【‘‘知力を磨く’’】#7.

【‘‘知力を磨く’’】#7.

-#3.ルーティンを作らない習慣-
[エッセイ]

習慣といいますと、早寝早起き、読書、瞑想、ランニング、筋トレなど様々なものがありますが、私はこうした習慣をルーティン化してはいないことを始めに断言しておきたいと思います。
ルーティンと言えば、決まった時間帯に毎日ある作業をしているというイメージがありますが、私は決められた時間帯にあれもして、これもするといった決まり事は何もありません。
気分的に読

もっとみる
【‘‘知力を磨く’’】#6.

【‘‘知力を磨く’’】#6.

-#2.これからの‘‘読書の意義’’について考える-
[エッセイ]

読書をする目的とは、何かとか、なんで本を読むべきなのかということを今一度、考えることがありました。
本を読む理由は、人それぞれだと思いますし、情報収集として勉強の為だとか、物語の世界に浸って非日常を味わいたいなど、様々だと感じます。
私にとって、本を読む理由、目的とは何かと問われれば、色々と自問自答をしながらも、その答えは未だに

もっとみる
【‘‘知力を磨く’’】#5.

【‘‘知力を磨く’’】#5.

-#1.言葉の海へ飛び込み、言葉を紡いでゆく-
[エッセイ]

本を読んでいると、これまで積み重ねてきた読書人生の中で、私はどこまで成長出来たのだろうかと、ふと考える瞬間というのがあります。

読書で培われてきたものというのは、自分自身にとっては、とても大切なものとして捉えています。

文学や自己啓発、ビジネス書などを読み、得たものは私にとっての学びでもあり、同じ読書好きな方々との繋がりを作ってく

もっとみる

【‘‘知力を磨く’’】#4.

-#2.文章力を向上させる為のnote活用術-
[文章術]〈応用編〉

文章力を向上させる為に、noteを活用する上で、私自身が心掛けていることというのは、読んだ本の感想をTwitterで簡潔にまとめたり、日常のふとした出来事をよりアウトプットさせたりする為に活用したりしています。

もちろん、それ以外にもクリエイターが記された記事を読んで自分自身が楽しむ為に利用しているというところもあったりしま

もっとみる
【‘‘知力を磨く’’】#3.

【‘‘知力を磨く’’】#3.

-#1.Twitterで、文章力を向上させる活用術-
[文章術]

文章力を向上させたい、自分なりの文章というものがあまり自信がないと思うことって、よくある悩みなのではないかと、ふと考えたりします。

実際に、私自身もこれといって自信があるとっておきの文章術があるというわけではなく、自分がふと日常の中で見たり、感じたりしたことをそのまま、言語化させているだけです。

主に読んだ本の感想、観た映画の

もっとみる
【‘‘知力を磨く’’】#2.

【‘‘知力を磨く’’】#2.

-#2.アウトプット重視のフロー&ストック術-
[読書術]〈応用編〉

読書術において、私の読み方のベースとなるものは、スキミング=拾い読みであることを以前の記事では記しました。

知識をいかにして、体系化させる為に必要なこと、それはアウトプットあるのみだと私自身は考えています。

ここで、強調したいことは、アウトプットする上でスキミングで重要箇所とそうでない箇所に分類した箇所を更に分類することに

もっとみる
【‘‘知力を磨く’’】#1.

【‘‘知力を磨く’’】#1.

-#1.スキミングの効果的な技法について-
[読書術]

本を読む前において、ある程度の予備知識を入れた状態で本を読むのと、予備知識がゼロの段階で読書をするのとでは、読むスピード以前に知識を肉付けするまでにかかる時間というものも変わってくるだろうと考えられます。

私自身が本を読む際に、特に意識していることは前準備の段階で本の目次を確認して、重要な箇所と重要ではない箇所の二点に分類させる、準備作業

もっとみる