マガジンのカバー画像

毎日に役立つ!おうち療育手帳

発達障害のあるお子さんに家庭でどのようにアプローチすればよいかをお伝えしていきます。 療育も大切ですが、ママやパパにとっては育児そのもの。 だからこそ、日常生活の中に効果的な療育…
普段発行している無料のメルマガでは得られないおうち療育を文章でお伝えしていきます。 それぞれの記事…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#子育て

心が潤う育児

心が潤う育児

大変失礼なことを
まず先にお話しいたします。

私の認識が違っているようでしたら
是非教えてくださいm(_ _)m

発達障害のお子さんの子育ては
ママさんの「心が潤う」ことが
非常に少ないのではないかと
思っています。

特に、自閉症スペクトラムの
お子さんの場合、
人とのコミュニケーションが
難しいことが多いので、
そうではなかろうか、と思います。

実際、私も
わずかながら経験があるので

もっとみる
「母親失格」と思う毎日からの卒業

「母親失格」と思う毎日からの卒業

発達障害のお子さんは
「育てづらい」と言われます。

でも、子育てしていると
その「育てづらい」に
なかなか気付けないんですよね。

だからこそ、
子育てがうまく行っていないことを
自分のせいにしてしまい
「私って母親失格なのかも」と
毎日毎日涙を流しているママさんが
きっといらっしゃるだろうなと思って
今日は記事を書いています。

真面目で一生懸命なママさんほど
辛くて苦しい思いを
誰にも話せな

もっとみる
どんな育児をしたいのかを明らかにする

どんな育児をしたいのかを明らかにする

発達障害の子育ては、
育児書通りにいかないことばかり。

だからこそ、
「これでいいのかな?」と
一つひとつのママさんご自身の行動を
不安に思いながら、
そして不安を積み重ねながら
子育てをなさっているだと
お察しいたいます。

かと言って、
定型発達のお子さんの子育てにも
不安はつきものですよね。

でも、発達障害の子育ては
定型発達のお子さんの子育てより
不安度が非常に高いのです。

それは、

もっとみる
発達障害のお子さんにとって辛いこと。

発達障害のお子さんにとって辛いこと。

生まれる前からの環境が
その子どもにとっての
スタンダードであり、
そのスタンダードは、
子どもが大きくなり、
社会参加を重ねていくうちに
また違ったものになる。

これは、
発達に心配があってもなくても
人間であれば当たり前のことですよね。

あなたもこのような道を
通ったからこそ今があり、
そしてこれからやってくる
未来もその「スタンダードの上書き」が
起こってくるはずです。

幼い子どもにと

もっとみる
無料ゲームについて考えてみた。①

無料ゲームについて考えてみた。①

私は、ゲームはゲーム機で
プレイしたいと考えているので、
スマホでゲームをすることは
ありません。

ですので、昨年末に
自分用のNintendo Switchを
購入してありますw

私が接する機会がある
お子さんたちの中には、
私とは違ってスマホでゲームを
楽しんでいるお子さんも
いらっしゃいます。

そして、ある方からお伺いしたところ、
「中学生はみんなスマホゲーム」を
プレイしているそうで

もっとみる
公立と私立幼稚園の選び方

公立と私立幼稚園の選び方

昨年から幼稚園、
または幼稚園に通う年齢で
保育園に通っているお子さんの保育料が
無料になりました。

あくまでも「保育料」なので、
教材費や制服代などは保護者負担です。

この「保育料無償化」は
公立幼稚園には大打撃でした。

というのも、
これまでは保育料が安いことが
公立幼稚園を選択する後押しと
なっていたのに、
私立幼稚園と同じ土俵で競うことに
なってしまったからです。

しかも、私立幼稚

もっとみる
将来のことを考えた日頃からのSST

将来のことを考えた日頃からのSST

最近、成人期のサポートを
なさっている方々とお話をする機会が
ありました。

・・・とは言っても、
公的な機関ではなくて
民間が運営する機関です。

障害のある成人の方の支援として
主に以下の3種類がありますよね。

・就労継続支援A型事業所
・就労継続支援B型事業所
・就労移行支援

この違いについてはLITALICOさんの
記事が参考になると思いますので、
シェアしますね。

あなたのお子さん

もっとみる
学校教育で振り回していることに気づいて!

学校教育で振り回していることに気づいて!

学校はあなたを振り回しているつもりは
全くない、ということを
誤解のないようにお伝えをしてから
書き始めますね♪

基本的に、ではありますが、
先生たちはお子さんの教育に
とても熱心です。

そして、先生だって人間ですから
さまざまな個性をお持ちです。

四月の担任発表の際、
「担任、ハズレだった・・・」と
嘆いている保護者の方を
お見かけいたしますが、
そうガッカリしないでください。

教員は、

もっとみる
子ども時代からの社会勉強

子ども時代からの社会勉強

私が子どもの頃、
子どもの仕事は勉強をすることだと
母から言われて育ちました。

この言葉を逆手にとった私は、
家事の一切を手伝わないまま
大人になってしまいました。

何でも「勉強があるから」で
逃げていたんですよね💧

大人になった今、
そして私が生きているこの時代を
考えてみると、
「自分で生きる」スキルを
身につける必要があるなと
思っているのです。

「福祉に守られない」
「親亡き後」

もっとみる
自分の力量以上のことにチャレンジしたい子どもには?

自分の力量以上のことにチャレンジしたい子どもには?

通級学級の先生から
このような質問を受けたことがあります。

まだ引き算の筆算を習得できていないのに、割り算の筆算を解きたいと思っているお子さんには何を教えれば良いのか

このお子さんは小学4年生。

自分が在籍するクラスでは
割り算の筆算を学習しているから
できるようになりたいのだそうです。

通級学級に通うお子さんは
基本的に知的障害のないタイプの
お子さんですから、
友だちとの比較など、

もっとみる
発達障害の子どもの心が穏やかになる方法〜基礎編

発達障害の子どもの心が穏やかになる方法〜基礎編

子どもはもともと
感情のコントロールが不器用です。

その原因の一つに
言葉の少なさや表現の乏しさが
あげられると私は思っています。

いわゆる言語表現です。

小学校でも4年生くらいから
難しい言葉が増えていきます。

感じで言えば
それまでは訓読みで表現していた言葉が
どんどん音読み、つまり熟語に
なっていくのです。

話し言葉にも熟語が多くなると、
言語コミュニケーションが
ますます加速して

もっとみる
発達障害の育ち〜愛情の受け取り方

発達障害の育ち〜愛情の受け取り方

赤ちゃんは、
お腹の中にいる時から
母親の愛情を受け取ることができます。

そして、赤ちゃんが成長すると
今度は母親以外の相手からも
愛情を受け取ることが
できるようになると
私は思っています。

そうですね、
だいたい聴覚が出来上がる
6ヶ月くらいからかな?と
勝手に思っています。

もし、お詳しい方がいらしたら
教えてくださいね😊

昔も今も、なのかもしれませんが、
発達に心配のあるお子さん

もっとみる
学校と子育ての狭間の悩み

学校と子育ての狭間の悩み

小学校教諭をしていたときも、ですが、
今もなお「学校と子育ての狭間」で
思い悩む保護者の方と
お話しする機会をいただいております。

私は両方とも分かるので、
私自身は「通訳」として
みなさんにお伝えできること、
ご提案できることを
お話しさせていただいています。

発達に心配のあるお子さんで、
かつ、知的障害のないタイプや、
発達障害や知的障害グレーゾーンの
お子さんもママさんたちも
「学校教育

もっとみる
健常者と同じように育てている

健常者と同じように育てている

先にお伝えしておきます。

私は「健常者」という言葉を
使いたくありません。

タイトルに使ってしまいましたが、
こういう言葉を使っているママさんが
世の中にいらっしゃるので
このような表現にさせていただきました。

ただ、私のところに
ご相談にいらしてくださるママさんからは
このような言葉を耳にしたことが
ありません。

私としては、
今日のタイトルのようなことは
あまり大々的に言うものではない

もっとみる