加納 歩美 / 女性起業家の売上UPに貢献するデザインコーチ

バナー・セミナー資料・LPなど制作▶︎口コミご紹介でのご依頼9割/Canvaでのセルフ画…

加納 歩美 / 女性起業家の売上UPに貢献するデザインコーチ

バナー・セミナー資料・LPなど制作▶︎口コミご紹介でのご依頼9割/Canvaでのセルフ画像作成を伴走 💫感性を磨くと人生は豊かになる。人生をより良く生きるには?をテーマに発信中 👦2男児の母📕元日本語教師💛メンタルコーチ🧳旅⛩️神社好き

最近の記事

#19 未来は心のあり方次第

2024年の幕開けから30日が過ぎました。 大変遅くなりましたが、 本年もよろしくお願いいたします。 元旦から社会を揺るがす、心痛む出来事が 起きました。 世界はどうなるのだろうと不安に思った方も 多いかもしれません。 不安は不安を増大させます。 私たちはエネルギーという周波数で 生きているから、 よくも悪くも伝播していく。 不安に思う心も受け止めながら、 自分にできることを地道にコツコツと やっていきたいと思っています。 私は学生時代に国際NGOの日本支部で 少

    • #18 涙、出してますか?

      唐突ですが、 涙、出してますか? 泣くこと、ガマンしてないですか…? 子供のころ 「泣くんじゃないの」とか 「泣くのはやめなさい」とか 特に、昭和生まれ世代は言われてたんじゃないでしょうか。 少し前に「涙活」(るいかつ)という言葉も 出てきて話題になったような気がするのですが、 (本もけっこう出てますね✨) 涙が出るって、体が緩んでいる証だそうです。 逆に、体が力んでいたら涙は出ない、ということ。 頑張り屋さん、カンペキ主義な方こそ あえて泣く映画・本・ドラマなど

      • #17 もうすぐ冬至、に思うこと

        柚子にもこんなに大きさが違う ものがあるなんて。 まだまだ自分が知っている世界は ちっぽけだなって思いました笑。 自然を観察していると、 あらゆることの考え方、在り方が 学べる、というより 学ぶ機会を惜しみなくいただいている、 そんな気持ちになります。 私は、高層ビルが立ち並ぶ「The都会」 な場所より、自然溢れる場所が好きなので 特にそう感じるのかもしれません。 「観察」をすればするほど、 気づきを得られます。 ここにどんな意味があるんだろう? って考えてみ

        • #16 2024年のカラー発表!そのカラーとは?

          JAFCA 日本流行色協会 から 2024年のカラーが発表されました。 ちなみに… JAFCAとは、1953年に設立された、カラートレンドの発信や色彩教育、カラーコンサルティング、色彩顕彰活動を行なっている団体で、世界のトレンドカラー選定機関INTERCOLORインターカラー日本代表。 毎年、その年のカラーを発表しています。 あなたは、2024年の色って どんな色だと思いますか?😊 答えはすぐ得られる時代。 自分なりの予想、仮説を立ててみる ことがめちゃくちゃ大事。

          #15 カヤックを体験してみて気づいたこと

          先月、人生で初めてカヤックに乗りました。 漕ぎ方を教わったときに言われたことが 印象的だったのですが、 それが、 「進みたい方向を見ながら漕ぐ」 ということ。 うまく漕げなくて、こっちじゃないのに〜と 「じゃない方」を見ていると そのまま「じゃない方」にカヤックは進む笑。 進みたい方を見ながら、軌道修正していくと 進みたい方にスルッと行けるのです。 これって人生と同じですね笑。 今の時代、情報は山ほど(宇宙ほど?)溢れてます。 頭ではわかっていても、 行動できな

          #14 大人こそ絵本を読もう

          子供の頃、大好きだった絵本として記憶している、ぐるんぱのようちえん。 絵も好きだったけど、お話も好きでした。 少し前に、ふと行った丸善の特設コーナー的な ところで見かけて思い出し、 「うちにもお迎えしよう✨」と絵本を購入。 大人になってあらためて読むと、 ストーリーが沁みるのです。 何をやっても続かない、うまくいかない、 やっても意味なかったんじゃないか... そんな風に思っている方に ぜひ読んでもらいたい。 全部、繋がってるんだよね!って 思える。 ほんとに「

          #13 枕元にスマホ、をやめたら熟睡度が格段にUP

          これ、ついついやっている人 多いのではないでしょうか? 何せ私もその1人(^^;; 以前、寝る前のスマホをやめて 目覚まし時計を買い、 寝起きしていた時期もあったのですが、 やんちゃな子供たちに お気に入りの目覚まし時計を 壊され泣、 気持ちが折れてから すっかり遠のいてしまいました。 でも、最近 あと数ヶ月で41という年齢にきて 身体の微妙な不調を感じるように。 今までの習慣ではダメだと、 いろんなことを改革中なのですが、 その一つが、寝室にスマホを持ち込ま

          #13 枕元にスマホ、をやめたら熟睡度が格段にUP

          #12 笑いあり、涙あり、人間理解の深い話。

          ※タイトル画像はドラマ公式Instagramアカウントuchiben_kin9_cx 投稿よりお借りしました。 このドラマ、見てる方いますか? このバナー(ポスター?)を見て、 あ、これ見なきゃ!ってビビッと 来まして、 初回から観てますが コメディ要素が散りばめられつつ、 かつての大ヒットドラマや お笑いなどの引用がセリフに使われて いて、めちゃくちゃ面白いのです。 最新話(5話)では、 ドリフやVIVANT、東京ラブストーリーの ワードが出てきましたよ✨ と

          #11 夢からのメッセージ

          最近、あまりにもリアルで ほんとの世界の話なのかと思う ぐらいの夢を、 がっつり見ます💤 そんなこと、ありませんか? 夢をがっつり見た後に 目が覚めると、 大抵ぐったりしているものです😂 なのに、夢の内容をすぐ 忘れちゃう笑。 忘れちゃうんだけど、 なんか疲れる夢だった、ていうのは 覚えてたり。 夢を見たときは 覚えてる限りのもので 夢占いをチェックしてます。 「すべてのことはメッセージ」 だと思うから😆 昨晩の夢は、珍しくしっかり覚えていました。 何かと言う

          #10 祝✨J1昇格!

          町田に越してきてまだ5年ほどですが、 夫のサッカー好き、からの 子供たちもサッカー三昧、からの 家族でゼルビア応援📣に至った今、 町田ゼルビアのJ1昇格は めちゃくちゃ嬉しかった🥹 (リアルタイムでテレビで応援😆) チーム創設から34年での昇格。 ここに至るまでには様々な困難が。 黒田監督はゼルビアの監督になる前は 高校サッカーの名門校青森山田の監督 でした。 Jリーグの監督なんてできるわけない、 とか、いろいろ言われたそうです。 私たちにとって勇気になる、 ビジ

          #09 リアルのコミュニケーションが少ない方、頑張り屋女子、必見です。

          最近、ずっと観たかった映画を見ようと、 選んだのが「マイ・インターン」。 ちなみに英語タイトルは「The Intern」。 2015年に公開された映画です。 主人公を演じるのはアン・ハサウェイ。 70歳のインターンを演じるのがロバート・デ・ニーロ。 ※以下、ネタバレがありますので ご了承ください🙏 社長でママの主人公と、結婚後に専業主夫になった旦那さん の関係もさることながら、 今の時代に刺さるメッセージは 「リアルのコミュニケーションの大切さ」。 ロバート・デ・ニ

          #09 リアルのコミュニケーションが少ない方、頑張り屋女子、必見です。

          #08 感受性が強い、は魅力。

          インパクトありすぎる画像にしてしまった笑 けれど、これは紙皿でライオン🦁のマネをする 次男です笑。 私は子供の頃から、自分が人より感受性が強いことがイヤで、恥ずかしいと思ってました。 テレビやCM、映画をみては、感動しやすくて すぐウルウルするし、 ストーリーの余韻に浸ってしまう😂 すぐ泣く奴、って思われるのが嫌で 泣くもんか、って子供ながらに人前では 強がってもいたし、感受性が強いなんて 隠し通そうと思ってました。 でも、今は、 Canvaというツールに出会ったこ

          #07 あなたにとって特別な月はありますか?

          しれっとタイトル書いてますが、 久々の投稿です🙈 ここからまた書いていきたいと思います♡ 他のSNSでも投稿というものがしばらく書けず、 何がそうさせているのだろう、と思って ずっと考えていたのですが、 どうも私はやっぱり「文章が書きたい」ようです。 他のSNSだと、短文、動画、画像を駆使して…と 難しく考えてしまって 「デザイン」をやっている私が画像も使わず 発信なんて、ダメなんじゃないの? なんて思っていました🙈 発信がストップしていたのは、これが理由ですが、

          #07 あなたにとって特別な月はありますか?

          #06 私がデザインコーチとして活動している理由

          前回の投稿を読んでくださった方から 「読みました!」「共感しまくりです」 「人に頼るって大事ですね」など ご感想をいただき、とても嬉しかったです♡ ありがとうございます🥰 今日は、私が「デザインコーチ」として活動している理由 について綴りたいと思います。 起業して活動している方にとって、 発信は欠かせないものです。 Canvaという、めちゃくちゃ便利なツールが 登場し、今や起業家にとって、なくてはならない存在。 「デザイン」というものが、遠い存在ではなく 専門家でな

          #06 私がデザインコーチとして活動している理由

          #05 人に頼ることの大切さ。頼られる側の喜び。

          大変遅くなりましたが、2023年もどうぞよろしくお願いいたします🙏 立春も終わり、少しずつ春に近づいているかなと思ったら、 昨日は東京も雪が降りました。 残った雪に反射した太陽の光が、 ぴかぴかと眩しかった朝でした。 実は先月、手術を受けてきました。 昨年の秋には、手術することを決めていたのですが、 卵巣嚢腫(のうしゅ)、チョコレート嚢腫をとる手術です。 (チョコレート嚢腫は昨年の検査で見つかりました^^;) 正確には、右の卵巣と卵管を取り除く手術でした。 10年

          #05 人に頼ることの大切さ。頼られる側の喜び。

          #04 焦らなくて大丈夫!人によってイメージの入り方は違うから。

          いよいよ、今年も終わりますね。 先日、小学生長男の個人面談に行ったとき、 先生からのお話であらためて気づかされた ことがあり、今日はそれをシェアしたいと 思います。 小2の秋から九九を覚えてきたのですが、 あるとき家でYoutubeの九九の歌を 長男が聴いていてびっくりした話を 先生にしたところ、 なんと、授業でもyoutubeの歌を 聴かせるんだそうです! (時代は変わった😆) 文字だけ読んでいても覚えられない。 書くことで覚えられる子もいれば、 音から入る子もい

          #04 焦らなくて大丈夫!人によってイメージの入り方は違うから。