マガジンのカバー画像

Thank you

233
『みんなのフォトギャラリー』からイラストをお選びいただきありがとうございます♡こちらでは、ご使用いただいた方の記事のご紹介しております。
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

なぜ気持ちが落ち込むのか?

あくまで私のケースなので、悪しからず。 久しぶりにメニエールの症状がでた。 耳詰まりと低音の耳鳴り。原因はわかってる。会社でのストレス。 でも、そのストレス、我慢できないほどじゃないんだよなぁ。 「上司とウマが合わない」、ただそれだけ。 世間では「咲く場所を選びなさい」なんて言われるけど、 会社の歯車のひとつとして生きているやつに、 おいそれと咲く場所は選べない。 でも客観的に考えて、そんなに悪くないはずなんだ。 仕事は別にうまくいっているし、 衣食住の心配もない。 婚

小2息子から見た父親とは?

「1日だけ入れ替われるとしたら、だれと入れ替わりたい?」 なぜか息子とそんな話になった。 「うーん、お父さんがいいかな」 「え、なんで?」 「だってお父さん、頭良いし、賢いから」 そうか、息子には夫がそういう風に見えているんだ。 * 昨晩も、息子とピロートークをしていた。 「ケンっていびきかいて寝とる?」 「ううん。いびきはないなぁ。歯ぎしりしとるかも。でも、子どもの歯ぎしりは調整するためって聞いたことあるから、ストレスとかではないみたいよ。」 「ふうん。大人はストレ

介護事業者、最多倒産の衝撃【国(厚労省)は、誤りを認めて方針転換しないと大変なことになると思う理由】

昨日(7月26日)の朝日新聞(西部本社)の一面は、こちらの記事になりました。 (プレゼント機能を使っています。7月28日9:10 まで上記リンクで読めます) 一面に相応しい大きなニュースです。 今この国は経済をはじめ、いろんなところで軋みが表面化していますが、このニュースで報じられている介護の現場で起こっていることは、異常事態だと思います。 なぜなら、経済の原則から考えるとありえないことが起こっているからです。 企業というのは需要を求めて動く存在です。 この国の人口

読者の心に届く言葉にするためのコツは、文脈にあった等身大の言葉を選ぶこと-語彙力を鍛えるトレーニング-

 私は考えていることを上手く伝えられない、もどかしさに駆られている事がしばしばある。いわゆる口下手というやつで、直感で感じた事を相手に誤解を招かないように意識的に選んで話すが、ニュアンスに対して使う言葉は誤っていないだろうかと話した後に不安に思う事がしばしばある。 そんな現状を少しでも良くしたいと思い、石黒 圭著の「語彙力を鍛える」という本を読んでみた。この本は、語彙というものの中身を知ったうえで、語彙力の「量」と「質」の両面から強化していくためのトレーニング本になっており、

「お金」の悩みの根底にあるもの

あなたは、お金にどんなイメージを持っていますか? もし、お金に対して漠然とした不安があるのなら、どう向き合っていけばよいのでしょうか。 今日は、無料相談にお申し込みくださった方とお話させていただき、回答したことや改めて考えたことを書いてみたいと思います。 (8月も募集していますので、お気軽にお申し込みください。) なぜ、お金の不安は尽きない?予期せぬことが起きる可能性を考えれば考えるほど不安になってしまうという方も多いかもしれません。 では、最悪なことが起こってしま

どうすりゃいいの〜?

私はかなりの浪費家だ。 ボーナス前には口座のほぼ預金がない状態になる。 保険会社で入った積立にはいくらか貯まっているみたいだが、それも引っ越しで使って以降はスズメの涙程度にしか積み立てられていない。 将来の不安が無いといえば嘘になるが、欲望のままに欲しいものを買ってしまうし、イベントに行くために遠征してしまう。 誰も私を止められない。自分でさえ。 心底、今が楽しければ良いと思っているのだろう。 私は、結婚をしていなければ彼氏もいない。 自分が好きなものを好きな時

3行日記(2024/7/17)

慎重が過ぎて、必要な時に物事を即決できない悪癖を治したい。これまで、何度チャンスの神様の前髪を掴み損ねたか知れない。 今日は父のおかげで決断することができたけれど、いつまでも甘えてはいられないので、決断力をつける方法を考えなければ。

【最新2024年】ヤングケアラー問題の現状と課題

目次 ヤングケアラーの定義 ヤングケアラー問題の現状 2.1 ヤングケアラーの実態 2.2 ヤングケアラーの数と統計 2.3 ヤングケアラーの典型的な日常 2.4 社会的認知と理解の現状 ヤングケアラーが直面する課題 3.1 教育への影響 3.2 心理的・感情的な影響 3.3 健康への影響 3.4 社会的孤立とその原因 日本における支援制度と政策 4.1 政府の取り組みと政策 4.2 地方自治体の取り組み 4.3 民間団体の支援活動 4.4 現行制度の課題 海外にお

【メンタルヘルス】「生きる意味」が明確になると人生が変わるという話

 どうもみなさん! 臨床心理士・公認心理師のはしくれのおくけんです。 今回は人生における幸福について考えていきます。 以前の記事で、幸福の要因の1つとして自分の価値観に沿って自分の人生を選択できる 自己決定感が大事だという話をしました。 でも、自分が人生で何を大切にしているのか?分からん・・ これが難しいですよね。 1人でやるのが難しいので僕ら臨床心理士・公認心理師がいるのです。 僕は『acceptance and commitment therapy』という第3世代の

駐妻に病み期って付きものですか?

ロンドン駐在妻になって数か月。 渡英直後は異国での新生活に楽しく刺激的な毎日を過ごしていたのですが、 最近、病み期にどっぷり浸かっています。 1.自分の存在意義を見失った 帯同前、私はいわゆる大手企業で7年間フルタイム会社員をしていました。社会の一員として「職場」という居場所があり、自分の労働対価として「給料」というご褒美を手に入れることが好きでした。 帯同に備えて仕事を辞めたことで、自分の居場所を失ってしまったような気がします。生産性のない日々が長くなるほど、「社会か

部下との関わりについて考える

毎年年度末には部下に対して人事評価のための面談を行う。 一年の総決算だ。 本人がたてた目標に対してどの程度達成できたか、本人にプレゼンしてもらう。 その後、私から一年間の振り返りとして、感謝の言葉を述べる。 それから、私が運営する組織の良かった点と悪かった点を聞いてみる。 悪かった点はあまりいってもらえないことも多い。それでも良かった点を次年度の組織運営に活かせたらな、と思う。 人材は基本的に『得意を褒めて伸ばしたい』と思う。 そしてなるべく信じて任せたい。裁量と信頼感

誕生日

8年前、私の息子がこの世に誕生した。 予定帝王切開で産まれた息子は、産声を上げなかった。 お腹を切られた私の横で、必死の蘇生活動が行われ、息子は一命をとりとめた。 しかし、仮死状態で産まれた息子は重度の障がいが残ってしまった。 脳へのダメージは大きく、主治医からは「この子は、一生誰かに面倒を見てもらわないと生きていけません。」と言われた。 障がいのある息子。一生自立できない息子。 産まれたばかりの息子を抱え、毎晩泣きながら過ごした。 8年後… 「はぁ~ん♡今日も

2020年初夏〜電験三種の一回目

6月になり、スパート。朝1時間、昼休み30分、夜1〜2時間、土日は5〜6時間、コツコツコツコツ過去問。 合格先生の動画を見て、まとめノートを作って、忘れているところを頭に叩き込む。 9月(当時)の本試験直前まで、理論と機械の過去問をやり続けます。不思議と机に向かうのが嫌ではなく、楽しくなってます。ランナーズハイ。

【ご相談】日本語教師の資格、取るべきですか?

以前アップした日本語教師ボランティアの記事、今も皆さまから「スキ」をいただいています。お読みいただき、ありがとうございます。 どんな方が私の記事を読んでくださっているのだろう、と気になって、スキをいただいた皆さまのページをチラッと覗いたりします。 日本語教師としてすでにご活躍されている方 今日本語教師を目指されている方 など、さまざまのようです。 私のnoteには、語学学習や医療英語などに関する記事もアップしていますが、日本語教師に関する記事の注目度が一番高いと実感して