マガジンのカバー画像

フラワーエッセンスのお話

42
フラワー(またはネイチャー)エッセンスについて触れた記事はこちら。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

シネンソーネン

シネンソーネン

ヤレンソーランみたいで面白かったのでカタカナにしてみました🎶
タイトルは思念・想念です。

生き霊⁉︎学生の頃、とても仲良くしていた友人がいました。

20代前半の若さでとある癌を患いましたが、その頃の私の
思い至らなさがもとで、一切の付き合いが無くなってしまいました。

当時、若くしての癌ということで人の勧めで
霊能者に見てもらったところ
それは彼女に取り憑いた女の生き霊の仕業だと言われたそう

もっとみる
ゆるしのために 〜フラワーエッセンスを使って

ゆるしのために 〜フラワーエッセンスを使って

昨夜『ゆるすということ』の記事を書きました。

朝起きて

ちょっと!なんて大それたテーマを!
まだ未熟者なのに!時期尚早に!

扱っちゃったんだろうと、冷や汗が出ました。

…そうだ、昨日は2月26日だったし、一昨日友達と会ったから
シスターのことを思い出して書きはじめたんだったと気を取り直し。

ちょっと戸惑いつつ書いています。
私自身、長らくゆるしがテーマの一つだからかもしれません。

では

もっとみる
砂山

砂山

作詞 北原白秋 作曲 中山晋平
-
海は荒海 向こうは佐渡よ
すずめ啼け啼け もう日は暮れた
みんな呼べ呼べ お星さま出たぞ

暮れりゃ砂山 汐鳴りばかり
すずめちりぢり また風荒れる
みんなちりぢり もう誰も見えぬ

かえろかえろよ 茱萸(ぐみ)原わけて
すずめさよなら さよならあした
海よさよなら さよならあした

「砂山」という、この童謡を知っていますか?

小学校の音楽で習ったような記憶

もっとみる
木の芽どき

木の芽どき

「木の芽どき」とは「木の芽どき」という言葉を耳にしたことがありますか。

こちらでは「きのめどき」と言いますが、
地方によって同じ県内でさえ呼び方には違いがあります。

ネット上では「このめどき」が主流のようです。

いろいろな解説がされてはいますが、
実は本来はあまりいい意味で使われていた言葉ではありません。

昭和の時代。
田舎だろうとどこだろうと、暖かくなると変質者がよく現れました。

変質

もっとみる
猫の日に 〜アニマルエッセンス

猫の日に 〜アニマルエッセンス

今日、2月22日は猫の日です。
にゃん、にゃん、にゃん、のゴロ合わせ。

一方、犬派の皆様にはワン、ワン、ワン、で
11月1日が犬の日だそうです。

1月11日ではないんですね!

フラワーエッセンスにはアニマルエッセンスといって
お花ではなく動物のエネルギーを水に写したエッセンスもあります。

エネルギーを写しただけなので
物質的なものは一切入っていません。

「アリ」のエッセンスといってもアリ

もっとみる
詐欺師 vs. 大阪のオバちゃん

詐欺師 vs. 大阪のオバちゃん

今年も確定申告の季節がやってまいりました。

昨年から申告期間が1ヶ月延びて、
少し気が楽になってる方も多いかと思います。

確定申告とは全く縁なく一生を過ごす方もいれば、
この時期は毎年頭が痛くて…という方もいらっしゃるはず。

そして、この時期が近づくとやおらアップを始めるのが

還付金詐欺師の方々。
今年も早速、友人宅に電話がかかってきたそうです。

ちなみに、ほんとうの還付金は

① 自分

もっとみる
ショースケさんは非常識?

ショースケさんは非常識?

今日はなんとなく朝風呂に入りました。
湯船に浸かること小一時間。

BGMには洋楽をかけていたにも関わらず、耳元でぐるぐるするのは

🎶 オ、ハラ、ショースケさん!

♪ 朝寝・朝酒・朝湯が〜 大好きでっ 🎶

♬ そーれでシンショー(身上)つーぶしたっ ♫

(はーもっともだ〜、もっともだっ)

私が子供の頃はテレビからもまだ民謡が流れていたし、
大人もよく口ずさんでいたような記憶があります

もっとみる
遊びをせむとや生れけむ

遊びをせむとや生れけむ

昨夜からここ四国でも大荒れのお天気になりました。
朝起きて外を見ると、遠くの山並みにはうっすら白い雪模様。

雪が積もるなんてことは2〜3年に一度あるかないかの
暖かい土地柄ゆえ、それはそれはうれしかったです。

人目も憚らず(といってもほとんど人はいなかったのですけど…)
童心にかえって雪遊びを楽しみました。

タイトルは、そのときふと浮かんできた『梁塵秘抄』の中の一節。

なぜか徳島の有名和菓

もっとみる
心が落ち着かないときのフラワーエッセンス

心が落ち着かないときのフラワーエッセンス

東北地方を中心に大きな地震があったそうですが
どなた様もどうかご無事でありますように。

まだ10年前の記憶も薄れていないところに同じくらいの大きな地震。
夜更けてのこともあり、その恐怖や動揺はいかばかりかと拝察します。

ザワザワと心が落ち着かない、

子供さんが怖がって離れられない、

ペットが恐がって震えが止まらないなど、

地震がもとでパニック気味の場合は緊急時用のエッセンスが

一つでも

もっとみる
こころひらく

こころひらく

今日もこちらはぽかぽか良いお天気でした。
外に出なかったのがもったいないほど。

今日は「こころをひらくとどうなるか?」というお話です。
よろしければお付き合いください。

フラワーエッセンスの中には、チャクラに関係があるものがたくさんあります。

チャクラって?ところで、この “チャクラ” ということば。

かつて何度か目にしたことはありましたが、
いつもよくわからないまま。

具体的に人様に説

もっとみる
まされる宝

まされる宝

数日前からしきりに頭の中でぐるぐる回っている “うた” があります。

なにか考えごとをしていて連想ゲーム的にふと思い出したのか?
そもそもなんでこの “うた” を思い出したのかさえ、もう思い出せません。

その “うた” というのがこちら。

銀母    金母玉母    奈爾世武爾 
しろがねも くがねもたまも なにせむに

麻佐禮留多可良 古爾斯迦米夜母
まされるたから こにしかめやも

万葉

もっとみる
立春は四季の初め

立春は四季の初め

節分だった昨日の記事で取り上げた

“節分当日はどっちに属してるのか” 問題。

投稿したあと次々とあちらこちらから答えが降ってきて、難なく解決。

結論:節分は冬土用であり冬の最終日です!

そして今日。
冬の土用が明けて立春、春になりました♪

春、夏、秋、冬、新しい一年のスタートです!
だから
明けましておめでとうございます。

さぁ、あなたはこの新しい年、

どんな一年にしたいですか?

もっとみる
ご神木 〜針葉樹とフラワーエッセンス

ご神木 〜針葉樹とフラワーエッセンス

お寺にて今日、こちらはとっても暖かい一日でした。

ふと思い立って、なんの予備知識もないまま
箸蔵(はしくら)寺さん(徳島県三好市)にお参りに行きました。

ここは四国別格二十霊場のひとつ。

八十八ヶ所霊場には含まれなかった弘法大師空海さんゆかりのお寺を

別格二十霊場として指定しているそうです。

正直言うとたまたま近くにいて、お参りしようというよりも
単にロープウェーに乗って行くようなお寺だ

もっとみる
細菌と免疫力 〜キノコのフラワーエッセンス

細菌と免疫力 〜キノコのフラワーエッセンス

お騒がせウィルスのこと世間を騒がせているウィルスのニュースなんかをたまに見ると

なんだかなぁ…

って少し気になることがいくつかあります。

たとえば。

ウィルスと細菌の違いがあまり説明されていないこと。

変異株と変異種の違いについてうやむやになっていること。

PCR検査で「陽性」と「感染」と「発症」がごちゃごちゃになっていること。

PCR検査の精度について考慮できている発言がないこと。

もっとみる