マガジンのカバー画像

アベラール

15
12世紀の神学者・哲学者・修道者のアベラールについて
運営しているクリエイター

#アベラール

「ロマネスク世界論」 池上俊一先生による修道院の説明

「ロマネスク世界論」 池上俊一先生による修道院の説明

 池上俊一先生の「ロマネスク世界論」名古屋大学出版会1999年 は当時すぐ買って読んだと思うが改めて現在アベラールとエロイーズのレポートを作成しつつ読むと、こちらの理解も深まり先生の本も素晴らしい内容を持っていることがわかった。
 アベラールとエロイーズ、偽ディオニシウス、カッシアヌス、ベルナール、ベネディクト修道院規則などとの対応を少しメモしておこう。後の便利さのためである。ベルナールが修道院長

もっとみる
中世キリスト教修道院における修道の核心その8 沈黙1/3(アベラール) ChatGPTでアベラールとエロイーズ

中世キリスト教修道院における修道の核心その8 沈黙1/3(アベラール) ChatGPTでアベラールとエロイーズ

中世における修道の核心 その8からは「沈黙もしくは無駄な言葉( silentio maxime studeatur=otiosum verbum.)」である。

 映画「グランド・シャルトルーズ修道院」という修道院を描いた映画では沈黙がひとつのテーマであった。

 早速「沈黙」についてアベラールの書いた第8書簡のラテン語とChatGPT訳のを見ていこう。「言葉の制御」「学び」「魂論」について抜粋し

もっとみる
中世キリスト教修道生活の核心その7 すべてを捨てる・自己放棄3/3(フーコー) ChatGPTでアベラールとエロイーズ

中世キリスト教修道生活の核心その7 すべてを捨てる・自己放棄3/3(フーコー) ChatGPTでアベラールとエロイーズ

前回からの続き

フーコーによる自己放棄の説明

 戒律・規約はアベラールが言うとおり、自己放棄は上長に完全服従し、「他人の支配下に自己を委ねる」ということであった。このことからアベラールはごく標準的なことを書いていたと結論できる。フーコーも同様な指摘を「性の歴史 4巻 肉の告白」(新潮社、慎改康之訳)第1章4節「技法中の技法」において展開しているが論旨の展開順が異なるので見てみよう。
 まず、p

もっとみる
中世キリスト教修道生活の核心その6 すべてを捨てる・自己放棄2/3(修道院会則・戒律) ChatGPTでアベラールとエロイーズ

中世キリスト教修道生活の核心その6 すべてを捨てる・自己放棄2/3(修道院会則・戒律) ChatGPTでアベラールとエロイーズ


前回の続きである

戒律における無所有・清貧無所有・清貧についてルカ伝14の33の系譜を辿る:
戒律そのものについては以前まとめておきましたので下記を参照ください

ディダケー(12使徒の教え)

(1世紀後半から2世紀前半 シリアで成立、中世思想原典集成1巻)によると、第13章に「金銭や衣服、すべての財産の初物を、あなたがよいと思う仕方でとって、掟に従って捧げなさい。」とある。

ポンティコス

もっとみる
中世キリスト教修道生活の核心その4 禁欲2 ChatGPTでアベラールとエロイーズ

中世キリスト教修道生活の核心その4 禁欲2 ChatGPTでアベラールとエロイーズ

禁欲1の続きです:

アベラールの文書の次は節制・禁欲について修道院文書で確認しよう。

修道院規則に現れる貞節・禁欲について

 アベラールはルカ伝12の35(腰に帯)の引用に続けて「貞節というのは、使徒が熱心に説いて、「婚姻せぬ女と童貞女とは、身も霊も聖くならん為に主のことを慮るなり」(コリント前書7の34)と言っているその純潔である。・・・」と述べており腰に帯というのは聖書からは全く読み取れ

もっとみる
中世キリスト教修道生活の核心その3 禁欲1 ChatGPTでアベラールとエロイーズ

中世キリスト教修道生活の核心その3 禁欲1 ChatGPTでアベラールとエロイーズ

前回は序論 ー禁欲・自己放棄・沈黙ーの列記でした。

 上記で禁欲・自己放棄・沈黙についてアベラールの冒頭を確認しました。今回から本論です。
アベラールが掲げる修道の核心である3点の禁欲・放棄・沈黙について評定すべき修道院規則の確認、そして今回はそのうち一つ目の禁欲(Continentia 節制・禁欲)について検討しよう。

アベラールの主張を確認 

前回、節制・禁欲はルカ伝12の35の腰に帯を

もっとみる
中世キリスト教修道生活の核心その1 序論 1ー禁欲・自己放棄・沈黙ー ChatGPTでアベラールとエロイーズ

中世キリスト教修道生活の核心その1 序論 1ー禁欲・自己放棄・沈黙ー ChatGPTでアベラールとエロイーズ


はじめに

 先日お伝えしたアベラールのSic et Nonの継続の前にアベラールが修道活動に対しどのような考え方をしていたか「アベラールとエロイーズ」(岩波文庫 畑中尚志訳)の第8書簡を中心に確認しておこう。
 アベラールは12世紀に活躍していた。アベラールとエロイーズを読むと、アリストテレス、セネカ、オリゲネス、ヒエロニムス、砂漠の師父たち、アウグスティヌスの引用が沢山出てくる。この本を知っ

もっとみる
フランス ヴェズレーの柱頭彫刻 吝嗇と噂好きへの懲罰

フランス ヴェズレーの柱頭彫刻 吝嗇と噂好きへの懲罰

以前からシリーズでインスタで英語で展開している、フランス ブルゴーニュにあるお寺 ヴェズレーの柱頭彫刻。「吝嗇(りんしょく)と噂好きへの懲罰」
先ほどインスタグラムとフェイスブックを更新しました。
あまりに英語がひどいのか、論旨が伝わらないのか、一度も外国人からのコメントがつかず、ある意味助かっている 汗 宗教で喧嘩になるのは嫌なので、負けるに決まってるし。

今回の記事をChatGPTに翻訳させ

もっとみる
イエス・キリストの磔になった時刻は?ChatGPTでアベラール

イエス・キリストの磔になった時刻は?ChatGPTでアベラール

ピエール・アベラールは11ー12世紀の神学者・哲学者で「アベラールとエロイーズ」(岩波文庫、畠中 尚志 訳と沓掛 良彦 (翻訳), 横山 安由美 (翻訳)の2冊ある。)で有名。アベラールは当時の最先鋭の論客で次々と先輩学者を論破し有名になった。家庭教師先のエロイーズという親戚筋の女の子に子供を産ませてしまい、激怒した父親の手下に睾丸を去勢されたらしい。その後は修道院に指導者として名を馳せるが、エロ

もっとみる

アベラールとエロイーズの文庫本は岩波の畠中先生の訳でも3冊持ってる。
1939年  第1刷
1950年  第4刷(右)
1969年 第23刷(中)
1999年 第41刷(左)
また、私のここでのペンネーム、アストロラブは二人の子供の名前です。どれだけファンか😆

オデュッセイアで締める信仰告白 ChatGPTでアベラール

オデュッセイアで締める信仰告白 ChatGPTでアベラール

アベラールとエロイーズの第12書簡はアベラールの信仰告白である。日本で言ったら辞世の句と言えないこともない。現世での最後に残す言葉なのだから。最後の部分だけ話題にしよう。なんとギリシア神話のオデュッセイアが引用されている。ラテン語写本のスキャンとOCRデータは下記にある:

全体のパラグラフは参考として下記に掲げる。このラテン語からChatGPTで日本語に翻訳し、最後のパラグラフだけ固有名詞を合わ

もっとみる