見出し画像

中世キリスト教修道院における修道の核心その8 沈黙1/3(アベラール) ChatGPTでアベラールとエロイーズ

中世における修道の核心 その8からは「沈黙もしくは無駄な言葉( silentio maxime studeatur=otiosum verbum.)」である。

 映画「グランド・シャルトルーズ修道院」という修道院を描いた映画では沈黙がひとつのテーマであった。

 早速「沈黙」についてアベラールの書いた第8書簡のラテン語とChatGPT訳のを見ていこう。「言葉の制御」「学び」「魂論」について抜粋した。関連する全体は結構長いので末尾の参考資料に送ったので興味ある人は一番下を見てほしい。なお、ちゃんとした訳は畠中尚志先生の訳で是非読んでください。


アベラールの沈黙


アベラールは、 

Otiosum verhum seu superfluum idem est quod multiloquium.

"過多な言葉" は "多弁" と同じです。

https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Abelard_Heloise_Cousin_-_Lettres_II.djvu/7

とはじめ、アウグスティヌスが必要な言論は多弁ではないという「再論」を引用した話にふれた後、ソロモンを引用し言葉の制御を強調する。畠中訳該当箇所p243

言葉の制御

・・・Hinc autein per Salomonem dicitur: «< in multiloquio non dcerit peccatum. Qui antem moderatur labia sua prudentissimus est. »
ソロモンによれば、「多言は罪を避けさせません。しかし、くちびるを制する者は非常に賢明です」と言われています。(箴言 10:19)
(*dcerit, antemはMigneのスキャンではその通りであるが、ChatGPT
に校閲させるとdeerit, autemが正しいと言っている)

https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Abelard_Heloise_Cousin_-_Lettres_II.djvu/7

と全体を貫く、沈黙を契機とした思考と言葉の制御が重要という結論を示す。アベラールの箴言の引用出典を調べるとウルガタ聖書の異文の一つのようである。下記サイトではnon deeritの位置が変わっている程度である。

in multiloquio peccatum non deerit qui autem moderatur labia sua prudentissimus est

https://www.biblestudytools.com/vul/proverbs/10-19.html

このパラグラフ以降はその具体的な説明である。

学びとは

Plus quippe esse constat silentio studere quam silentium habere.Est enim studium vehemens applicatio animi ad aliquid gerendum.

沈黙に学ぶことは、沈黙を保つことよりも重要であることが明らかです。なぜなら、学びとは、心を何かに集中させる強力な努力であるからです。

・・・Quantum vero difficile sit vel utile linguam refrenare, apostolus Jacobus diligenter attendens ait : « in multis enini offendimus omnes. Si quis in verbo non offendit, hic perfectus est vir. »
(ウルガタ(ヤコブ書3:2)より in multis enim offendimus omnes si quis in verbo non offendit hic perfectus est vir potens etiam freno circumducere totum corpus)

言葉を制御することがどれほど難しいか、または役立つかについて、使徒ヤコブは慎重に言います。「実際、私たちは皆、多くの点でつまずいています。もし誰かが言葉でつまずかないなら、彼は完全な人です」(ヤコブ書3の2)と述べています。

・・・Hinc et in Proverbiis scriptum est : « sicut urbs patens, et absquemurorum ambitu : ita vir qui non potest in loquendo cohibere spiritum suum. »
このことから、箴言にも次のように書かれています。「開かれた町や城壁で囲まれていない都市のように、自分の精神を制御できない人のようなものです。」(箴言25の28)これは、言葉を抑制できない人の弱さを表現しています。

このようにアベラールは言葉による思考、心を集中すること、制御することにまとめていきます。

箴言25の28自分の心を制しない人は、城壁のない破れた城のようだ。この引用文はウルガタの標準的なものを下に示します。これを見ると明らかなように、ここまで一致だと校訂で合わせたのかもしれません。

Proverbs 25:28

28  sicut urbs patens et absque murorum ambitu ita vir qui non potest in loquendo cohibere spiritum suum

https://www.biblestudytools.com/vul/proverbs/25-28.html

魂論

そして魂論が始まります。

Quasi enim ad præsepe Domini anima nostra ligatur, sacræ se medita-tionis in eo quadam ruminatione reficiens, a quo quidem præsepi solvitur,atque huc et illuc toto mundo per cogitationes discurrit, nisi eam clausurataciturnitatis retineat. Verba quippe intellectum animæ immittunt, ut eiquod intelligit intendat, et per cogitationem hæreat. Cogitatione vero Deoloquimur, sicut verbis hominibus. Dumque huc verbis hominum intendi-mus, necesse est ut inde dueamur; nec Deo simul et hominibus intenderevalemus.
私たちの魂は、まるで主の飼い葉桶に縛られており、聖なる黙想を通じてその中である種の深い思索に耽り、その飼い葉桶から解き放たれ思考が世界中を縦横無尽にさまよることがあります。しかし、沈黙の閉ざされた空間がそれを抑え込まない限りです。言葉は魂の理解に影響を与え、魂が理解したものに意識を向け、思考をそこに留めるのに役立ちます。思考によって私たちは神に語りかけるのですが、それは言葉を通じて人に語りかけるのと同様です。しかし、私たちが人々に言葉を向けると、それから取らなければなりません。したがって、同時に神と人々に意識を向けることはできません。(岩波文庫p245)

興味深いことに、(1)魂が飼い葉桶に閉じ込められるという受肉の例えは、praesepe, praesepiとanimaを掛け合わせてネット検索しても出てこずアベラールだけの例えかもしれない。近いのはアンブロシウスやトマス・アクィナスが出てくるがそのパラグラフを調べても出てこない。
(2) 飼い葉桶から魂が自由になって神との合一を讃えるような話ではなく、アベラールは「世界をさまよい」「言葉」「魂」「意識」に集中するのである。さすが哲学者と言われるだけある、と今更ながら納得する。新プラトン派の影響ではないか。
(3)そして言葉により神と人に注意を向けると神への意識が疎かになり両立しないので人には意識を向けず神に集中しろと言っています。このフレーズは前回紹介した251ページのアルセニウスの観想生活と同じ考え方です。

女に向けた沈黙の強制

 次のテキストは、テモテ前書2:11-を引き合いに女は静かにしていなさい、というフレーズがある。

Quod in vobis præcipue vitium Apostolus notans, omniuo feminis in ecclesia loqui interdicit, nec de iis etiam quæ ad Deum pertinent, nisi domi viros interrogare permittit, et in iis etiam discendis, vel quibnscunque faciendis, silentio cas præcipue subjicit, Timotheo super his ita scribens ³ :<«< Mulier in silentio discat cum omni subjectione. Docere autem mulierinon permitto, neque dominari in virum, sed esse in silentio. »
使徒は特にあなたがたの中に見られる欠点を指摘し、教会内での女性の話すことを完全に禁止し、神に関連することであっても、家で夫に尋ねることしか許可しません。また、学ぶことや何かを行うことについても、特に静寂を守るように指示しており、テモテに対して以下のように書いています:「女性は静かにすべてに従って学びなさい。女性に教えることは許可せず、夫を支配することも許可しません。代わりに静かにしなさい。」(テモテ前書2:11-)(注 新共同訳02:12婦人が教えたり、男の上に立ったりするのを、わたしは許しません。むしろ、静かにしているべきです。http://yoyoue.jpn.org/bible/1ti.htm)

岩波文庫該当箇所p246

テモテ書を引き合いに出している。あたかもどこかの国の代表経験者の本音のようである。このテモテについては、ChatGPTでギリシア語(διδάσκειν δὲ γυναικὶ οὐκ ἐπιτρέπω, οὐδὲ αὐθεντεῖν ἀνδρός, ἀλλ' εἶναι ἐν ἡσυχίᾳ.)からChatGPTで訳すと、「女性に教えることは許可しないし、また男性の権威を持つことも許可せず、かえって静かにあるべきである。」となる英語版では"a woman shall have no leave from me to teach,"となっている(https://www.newadvent.org/bible/1ti002.htm)。

 ウルガタ訳では"docere autem mulieri non permitto neque dominari in virum sed esse in silentio"(Chat GPT 「しかし、女性に教えを授けることは許可せず、また男性に支配する権限を持たせず、かえって黙っているべきである。」https://www.biblestudytools.com/vul/1-timothy/2.html)女が教えるのか、教えられるのか解釈によって別れているが、いずれにせよ女を下に見ている姿勢は変わらない。
 そして、その根拠はテモテの次の文に"Ἀδὰμ γὰρ πρῶτος ἐπλάσθη, εἶτα Εὕα:"(「なぜなら、最初にアダムが造られ、次にエバが造られたからです。」)という。聖書のみというキリスト教徒の本音は家父長制だと日常的に刷り込みできることにあるのだろう。男には大変結構なことである。異文のバリエーションが気になる。聖書が全てという、今日的なキリスト者の見解はいかがなものであろうか?宗派により異なるのだろうか?
 また、アベラールは女を持ち上げる発言を第3書簡に繰り広げているがその整合性はどうなんだろうか?

作業の際に喋らなくても良いように合図(サイン)を使用する

 会話をしなくて済むようにサインを使うことも推奨される(岩波文庫pp246該当、下記参考資料参照)。これはアベラールの引用について出ていないがパコミウスの会則にも書いてある(Regula S. Pachomii CXVI.  )。アベラールはキッチンなどでの作業を引き合いに出してそこでのサイン(合図)実施を述べている。パコミウスはやはりキッチンでパンを焼く話を引き合いに出しているので引用の食いつきがいい。

Regula S. Pachomii
CXVI. Quando farinam conspergunt aqua, et massam subigunt, nemo loquatur alteri. Mane quoque quando tabulis ad furnum vel ad clibanos deportant panes, simile habebunt silentium, et tantum de Psalmis et de Scripturis aliquid decantabunt [ Al. meditabuntur], donec opus impleatur. Si quid necessarium habuerint, non loquentur, sed signum dabunt his qui possunt afferre, quibus indigent.
CXVI. 小麦粉を水でまぶし、生地をこねるとき、誰もが互いに話さないようにします。また、朝にパンを焼くためにパンをオーブンやクリバノンに運ぶときも同様にし、賛美歌や聖書の一節を歌ったり考えたりして、作業が終わるまで静かにします。何か必要なことがあれば、話すのではなく、それを持ってくることができる者に合図を送ります。

https://la.wikisource.org/wiki/Regula_S._Pachomii

グレゴリウスについても引用される

聖グレゴリウスは非常に重要なアドバイスを提供しており、『道徳寓話集(Moralia)』の第8巻で詳しく説明しています。
 彼は言います、「私たちが不必要な言葉に注意を払わない間、有害な言葉に至ることがあります。こうして刺激物がまかれ、争いが生じ、憎しみの火が燃え、心の平和が完全に消失します。」
ChatGPTによる日本語訳(翻刻ラテン文は下記資料参考)

アベラールとエロイーズ 岩波文庫該当箇所pp247

このグレゴリウスの引用について岩波文庫では7巻と訂正されているが、wikisourceの版ではそもそも7巻がなく、6巻までしかない。(いろいろ版があるのだろう)そこで検索すると候補を見つけた。

3. Otiose de Deo dicitur quod a nemine ignoratur. --Quis hoc vel desipiens sentiat, quod Dominus ex timore nos arguat, et ex metu judicium contra nos suum proponat? Sed qui verba sua metiri nesciunt, procul dubio ad otiosa dicta dilabuntur. In quibus si se minime reprehendunt, statim ad noxia et contumeliosa verba prosiliunt. Unde Eliphaz, qui otiosa intulit, ad contumeliosa protinus verba prorupit, dicens: CAPUT IV. VERS. 5.-- Et non propter malitiam tuam plurimam, et infinitas iniquitates tuas?
神についてむなしいことが言われることは、誰もが神に対して恐れを感じ、神が私たちに対してその裁きを畏れさせるためのものだと考えるでしょうか?しかし、自分の言葉を測ることができない人たちは、疑いなくむなしい言葉に陥ります。これらの言葉で自分たちを非難しないならば、すぐに有害で侮辱的な言葉に飛び移ります。だからこそ、むなしいことをもたらしたEliphaz(ヨブ)は、すぐに侮辱的な言葉に突入しました。「見よ、不活発な心からむなしい言葉に至り、むなしい言葉から詐欺の罪へと進行し、最終的には侮辱にまで発展していきます。これらは罪が進行する典型的なケースであり、舌が一度軽視された場合、そこで留まらず常に悪い方向に進んでいくのです。

https://la.wikisource.org/wiki/Moralia/III

でいかがでしょうか?
 さらに次のパラグラフは荒野での沈黙の実践が語られます。例えば、小石を口の中に3年間入れておくアガト(アガトン)という砂漠の師父が例に出されます。
全文は下記参考に掲げていますのでそちらでご覧ください。こちらは元の文を見つけられませんでした。

まとめ

 アベラールのように敵とみなした相手を闘争的に論破してきた人が沈黙というのはちゃんちゃらおかしい。そのせいか念には念をおして論を組み立てているように考えられる。そう思って読むと渾身の筆致である。
 アベラールの心象風景は終始孤独である、というか孤独を求めている。これは前回、自己放棄でキリスト教の修道生活が孤独になっていくと書いたが、これはアベラールだけのことではなく、沈黙の実践は観想生活そのものでありまさしく孤独へと向くものであり当時の会則などから読み取れる思想と一致している。
 それでもアベラールらしいところは魂論に言葉は魂の理解に影響を与え、魂が理解したものに意識を向け、思考をそこに留めるのに役立ちます。」とあるところである。

執筆後記

 トップ画像はヴェズレーのアントニウスが悪魔によって拷問をうけている様子を描いたもの。もちろん悪魔はアントニウスの内面の悪魔による際限のない誘惑などの闘いである。筆者撮影。
 何度もアベラールとエロイーズを読んできたが、このように沈黙と前回の自己の放棄による観想生活などが合流し修道院内の実践としてアベラールのいうことは標準的であることがわかった。
 それでも魂論は彼独自ではないだろうか?言葉と思考の関係について系譜を調べていきたい。中世では引用元がないと信用されないので誰かの引用かもしれない。それでも、これはベルナールへの密かな挑戦ではないだろうか。そっと紛れ込ませた大テーマではないか。

【参考資料】関連箇所全文掲載

III. Otiosum verhum seu superfluum idem est quod multiloquium. Unde Augustinus Retractationum lib. I: « absit, inquit, ut multiloquium deputem, quando necessaria dicuutur, quantalibet sermonum multitudine ac prolixitate dicantur. » Hinc autein per Salomonem dicitur: «< in multiloquio non dcerit peccatum. Qui antem moderatur labia sua prudentissimus est. »

III. "Otiosum verbum" または "過多な言葉" は "多弁" と同じです。したがって、アウグスティヌスは "Retractationum lib. I" で言っているように、「必要な場合に語られるときには、どんなに多くの言葉や長い話がされても、多弁とは考えてはいけない」と述べています。また、ソロモンによれば、「多弁の中には罪はなく、自分の言葉を賢明に制御する者が最も賢明である」と言われています。

Multum ergo cavendum est in quo peccatum non deest, et tanto studiosius huic morbo providendum est, quanto periculosius est et difficilius evitatur.
Quod beatus providens Benedictus: a omni tempore, inquit, silentio debent studere monachi. » Plus quippe esse constat silentio studere quam silentium habere.Est enim studium vehemens applicatio animi ad aliquid gerendum. Multa vero negligenter agimus vel inviti, sed nulla studiose nisi volentes vel intenti.
したがって、罪が存在しないことに非常に気をつけるべきであり、この病気を避けることが非常に困難かつ危険であるほど、これに対する準備をより熱心に行うべきです。聖ベネディクトは、これをよく理解しており、「すべての時間において、修道士たちは静寂に心を傾けるべきだ」と述べています。実際、沈黙に学ぶことは、沈黙を保つことよりも重要であることが明らかです。なぜなら、学びとは、心を何かに集中させる強力な努力であるからです。私たちは多くのことを不注意に行うことがあり、不本意で行うこともありますが、熱心に行うことは、自発的かつ集中的に行うことだけです。

Quantum vero difficile sit vel utile linguam refrenare, apostolus Jacobus diligenter attendens ait : « in multis enini offeudimus omnes. Si quis in verbo non offendit, hic perfectus est vir. » Idem ita : « omnis natura bestiarum, et volucrum, et serpentium, et cæterorum, doniantur, et domita sunt a natura humana. »
しかし、言葉を制御することがどれほど難しいか、または役立つかについて、使徒ヤコブは慎重に言います。「実際、私たちは皆、多くの点でつまずいています。もし誰かが言葉でつまずかないなら、彼は完全な人です」と述べています。同様に、ヤコブは次のように言います。「すべての獣、鳥、蛇、および他のすべての生物の性質が人間の性質に従順で、人間によって征服されています」とも述べています。

Qui simul considerans quauta sit et infra loquitur:
同時に、彼は言葉の力と影響についても考慮し、以下で説明します。
« Lingua quidem modicum membrum, quantus ignis,
quam magnam silvam incendit! universitas iniquitatis, inquietum malum,
plenum veneno mortifero. Quid autem veneno periculosius vel cavendum
amplius? Sicut ergo venenum vitam extinguit, sic loquacitas religionem pe-
nitus evertit. Unde idem superius : « Si quis putat se, inquit, religiosum
esse, non refrenans linguam suam, sed seducens cor suum, hujus vana est
religio. »

舌は確かに小さな部位であり、しかし、どれほどの炎を起こすか、どれほどの大きな森を燃やすかを考えてみてください!それは不義の全体であり、騒がしい悪であり、致命的な毒で満ちています。しかし、どんな毒よりも危険で、より多く気をつけなければなりませんか?したがって、毒が命を奪うように、おしゃべりが宗教(筆者注 信仰)を完全に壊滅させます。したがって、同じことを前述のように述べています。「もし誰かが自分を宗教的だと思っていても、自分の舌を抑えず、自分の心を欺いているなら、その宗教(筆者注 信仰)はむなしいものです。

Hinc et in Proverbiis scriptum est : « sicut urbs patens, et absque
murorum ambitu : ita vir qui non potest in loquendo cohibere spiritum
suum.
» Hoc ille senex diligenter considerabat, qui de loquacibus fratribus ei in via sociatis Autonio dicente: « bonos fratres invenisti tecum, abba; > respondit : « boni sunt siquidem, sed habitatio eorum non habet januam. Quicunque vult. intrat in stabulum et solvit asinum. »>

このことから、箴言にも次のように書かれています。「開かれた町や城壁で囲まれていない都市のように、自分の精神を制御できない人のようなものです。」これは、言葉を抑制できない人の弱さを表現しています。
この考えに続き、ある日、修道院でおしゃべりな修道士たちが老師に同行していたとき、アントニオスが「良い兄弟たちを見つけました、アッバ」と言うと、老師は答えました:「もし本当にそうであれば、良いことです。しかし、彼らの住まいには扉がありません。だれでも安い価格で入り、ロバを解放します。」これは、修道院での沈黙と秩序を重視する考え方を示しています。

Quasi enim ad præsepe Domini anima nostra ligatur, sacræ se medita-
tionis in eo quadam ruminatione reficiens, a quo quidem præsepi solvitur,
atque huc et illuc toto mundo per cogitationes discurrit, nisi eam clausura
taciturnitatis retineat. Verba quippe intellectum animæ immittunt, ut ei
quod intelligit intendat, et per cogitationem hæreat. Cogitatione vero Deo
loquimur, sicut verbis hominibus. Dumque huc verbis hominum intendi-
mus, necesse est ut inde dueamur; nec Deo simul et hominibus intendere
valemus.

私たちの魂は、まるで主の飼い葉桶に縛られており、聖なる黙想を通じてその中である種の深い思索に耽り、その飼い葉桶から解き放たれ、思考が世界中を縦横無尽にさまよることがあります。しかし、沈黙の閉ざされた空間がそれを抑え込まない限りです。言葉は魂の理解に影響を与え、魂が理解したものに意識を向け、思考をそこに留めるのに役立ちます。思考によって私たちは神に語りかけるのですが、それは言葉を通じて人に語りかけるのと同様です。しかし、私たちが人々に言葉を向けると、それから取らなければなりません。したがって、同時に神と人々に意識を向けることはできません。(岩波pp245該当)
Nec solum otiosa, verum etiam quæ utilitatis aliquid habere videntur vitanda sunt verba, eo quod facile a necessariis ad otiosa, ab otiosis ad noxia veniatur. « Lingua » quippe, ut Jacobus ait,» inquietum malum, » quo cæteris minor est aut subtilior membris, tanto mobilior et cæteris motu lacessentibus, ipsa quum non movetur fatigatur, et quies ipsa ei fit onerosa.
Quæ quanto in nobis subtilior, et ex mollitie corporis nostri flexibilior, tanto mobilior et in verba pronior existit, et omnis malitiæ seminarium patet.

不必要な言葉だけでなく、何らかの利益を持つと思われる言葉も避けるべきです。なぜなら、簡単に必要なことから不要なこと、不要なことから有害なことへと移行することができるからです。ヤコブが言うように、「舌は不安定な悪であり、他の体の部分よりも小さく、また繊細であり、他の部分が動くときに自体は動かないが、それによって疲れ、静かなときが彼女にとって苦痛となる。」私たちの中で、言葉はより微妙で、私たちの体の柔軟性から生まれるため、言葉に向かいたがり、悪意の種を広げる可能性が高まります。

Quod in vobis præcipue vitium Apostolus notans, omniuo feminis in ecclesia loqui interdicit, nec de iis etiam quæ ad Deum pertinent, nisi domi viros interrogare permittit, et in iis etiam discendis, vel quibnscunque faciendis, silentio cas præcipue subjicit, Timotheo super his ita scribens ³ :
<«< Mulier in silentio discat cum omni subjectione. Docere autem mulieri
non permitto, neque dominari in virum, sed esse in silentio. »
使徒は特にあなたがたの中に見られる欠点を指摘し、教会内での女性の話すことを完全に禁止し、神に関連することであっても、家で夫に尋ねることしか許可しません。また、学ぶことや何かを行うことについても、特に静寂を守るように指示しており、テモテに対して以下のように書いています:「女性は静かにすべてに従って学びなさい。女性に教えることは許可せず、夫を支配することも許可しません。代わりに静かにしなさい。」(テモテ前書2:11-)

Quod si laicis et conjugatis feminis ita de silentio providerit, quid vobis est faciendum? Qui rursus eidem cur hoc præceperit innuens, verbosas eas et loquentes quum non oportet, arguit. Huic igitur tantæ pesti remedium aliquod provideutes, his saltem penitus locis vel temporibus linguam continua taciturnitate domemns in oratione scilicet, in claustro, dormitorio, refectorio, et in omni comestione et coquina; et post completorium deinceps hoc maxime ab omnibns observetur.
もし一般の信者や既婚の女性に静寂を求めるのであれば、あなたたちはどのように行動すべきでしょうか?再び同じ使徒がこれを示唆し、適切でない時に喋ることがあることを非難します。したがって、この大きな悪しき習慣に対処するために、少なくともこれらの場所や時間において、言葉を静かに保つことができるよう努力し、具体的には祈り、修道院、寝室、食堂、食事の際、そしてキッチンにおいて言葉を控えめにし、特に課題を終えた後、これを最も厳守するよう心がけましょう。
Signis vero his locis vel temporibus, si necessarium est, pro verbis utamur. De quibus etiam signis docendis seu addiscendis diligens habeatur cura, per quæ etiam si verhis quoqne opus est, ad colloquium invitetur loco congrno, et ad hoe instituto. Et expletis breviter verbis illis necessariis, redeatur ad priora, vel quod opportnuum est fiat. Nec tepide corrigatur verborum aut signorum excessus, sed verborum præcipue, in quibus majus imminet pericnlum. Cui profecto multo magnoque periculo et beatus Gregorius succurrere vehementer cnpiens, VIII Moralium lib. sic nos instruit.

これらの場所や時間において、必要であれば言葉の代わりにサイン(注)を使うことができます。言葉やサインの訓練にも細心の注意を払い、必要に応じて適切なコミュニケーションが可能となります。適切な場所での会話や指示のためのサインを使用することで、必要な場合には適切なコミュニケーションができるようになり、適切な場所での会話に招待されます。その後、必要な情報を簡潔に伝えたら、元の状態に戻るか、適切な行動をとります。言葉やサインの過度な使用に対しては、特に言葉の使用に厳格に注意を払い、それを修正する際には冷静に対処します。この問題について、聖グレゴリウスは非常に重要なアドバイスを提供しており、『道徳寓話集(Moralia)』の第8巻で詳しく説明しています。(岩波文庫では7巻となっているp247 しかしwikisourceでは6巻までしかない 注2)
(注 このサインについてはパコミウスの会則にパンを焼くときに話さなくて済むように合図を使う話が出ている。本文参照Regula S. Pachomii CXVI.  https://la.wikisource.org/wiki/Regula_S._Pachomii
(注2 https://la.wikisource.org/wiki/Moralia

« Dum otiosa, inquit, verba cavere negligimus, ad noxia pervenimus. Hinc seminantur stimuli, oriuntur rixæ, acceduntur faces odiorum, pax tota extinguitur cordium. » Unde bene per Salomonem dicitur: « Qui dimittit aquam, caput est jurgioruni. » Aquam quippe dimittere, est linguam in fluxnm eloquii relaxare. Quo contra et in bonam partem asserit dicens : « Aqua profunda ex ore viri. » Qui ergo dimittit aquam, caput est jurgiorum: quia qui linguam non refrenat concordiam dissipat. Unde scriptum est : « Qui imponit stulto silentium iras mitigat. »
彼は言います、「私たちが不必要な言葉に注意を払わない間、有害な言葉に至ることがあります。こうして刺激物がまかれ、争いが生じ、憎しみの火が燃え、心の平和が完全に消失します。」このため、ソロモンの言葉が理解されます。「水を漏らす者は争いの元凶です。」(箴言17:14)水を漏らすことは、言葉の流れを緩和させることです。反対に、ソロモンは良い方法で言います。「人の口からは深い水が出る。」(箴言18:4)言葉を抑えない者は争いの元凶であり、言葉を抑えない者は調和を乱します。したがって、聖書にも「愚か者に静かにさせることで怒りを和らげる者」(箴言26:10)と記されています。

Ex quo nos manifeste admonet, in hoc præcipue vitio corrigendo districtissimam adhibere censuram: ne ejus vindicta ullatenus differatur, et per hoc maxime religio periclitetur. Hinc qnippe detractiones, lites, convitia, et nonnunquam conspirationes et conjurationes geriuinantes, totum religionis ædificiuni non tam labefactant quam evertunt. Quod quidem vitium quum amputatum fuerit, non omniuo fortasse pravæ cogitationes extinguuntur; sed ab alienis cessabunt corruptelis. floc unum vitium fugere, quasi religioni sufficere arbitraretur, abbas Macarius admonebat, sicut scriptum est his verbis: « Abbas Macarius, major in Scyti, dicebat fratribus: «Post missas, ecclesias fugite, fratres. »
このため、特にこの欠点を訂正する際には非常に厳格な審判を行うべきであり、その訂正を一切遅らせてはならず、これによって特に宗教が危険にさらされる可能性があることに注意を払わなければなりません。なぜなら、中傷、争い、罵倒、そして時折、共謀や陰謀が行われ、これらが宗教の建物全体を崩壊させるだけでなく、揺るがすことがあるからです。この欠点が取り除かれると、悪意のある考えは完全に消えるわけではないかもしれませんが、他人からの悪影響は受けなくなります。この問題に対処するため、アッバ・マカリウスは次のように言っています。「兄弟たちよ、ミサの後に、教会から逃げなさい。」

Et dixit ei unus fratrum :« Pater, ubi habemus fugere amplius a solitudine ista? » Et ponebat digitum suum in ore suo, dicens : « Istud est quod fugiendum dico. » Et sic intrabat in cellam suam, et claudens ostium, sedebat solus. » Hæc vero silentii virtus, quæ, ut ait Jacobus, perfectum hominum reddit, et de qua Isaias prædixit : « Cultus justitiæ. silentium, » tanto a sanctis Patribus fervore est arrepta, quod, sicut scriptum est, abbas Agatho per triemium lapidem in ore suo mittebat, donec taciturnitatem disceret.
そして、ある兄弟が彼に尋ねました。「父よ、この荒野からどこに逃げればもう安全でしょうか?」するとアッバ・マカリウスは自分の指を口に入れて言いました。「これが私が逃げるべきものだと言っているものです。」そして、彼は自分の小部屋に入り、扉を閉め、独りで座りました。この沈黙の美徳は、ヤコブの言葉にあるように、人を完全にするものであり、イザヤもこれを「義の礼拝、静寂」と呼んでいます。この美徳は聖なる父たちによって非常に熱烈に実践され、記録によれば、アッバ・アガトが沈黙を学ぶために口に小石を3年間置いていたと伝えられています

Quamvis locus non salvet, multas tamen præhet opportunitates ad religionem facilius observandam, et tutius muniendamı; et multa religionis auxilia vel impedimenta ex eo censistunt.
場所自体が人を救うわけではありませんが、多くの場合、宗教をより簡単に守り、より安全に保護する機会を提供し、宗教にとっての利益や障害が多くの場所から発生します。
Unde et filii prophetarum, quos, ut ait Hieronymus, monachos legimus in Veteri Testamento, ad solitudinis secretum se transtulerunt, præter fluenta Jordanis casulas suas constituentes. Joannes quoque et discipuli ejus, quos etiam propositi nostri principes habemus, et deinceps Paulus, Antouius, Macarius, et qui præcipue in nostro floruerunt proposito, tumultum seculi et plenum tentationibus mundum fugientes, ad quietem solitudimis lectulum suæ contemplatioms contulerunt; ut videlicet Deo possint sincerius vacare.
このため、預言者の子供たちは、聖ヒエロニムスの言葉によれば、古代の約束のように、ヨルダン川の川岸に小さな家を建てて、隠れることを選びました。同様に、洗礼者ヨハネとその弟子たち、そして私たちの導師として見なされる人々、そしてその後のパウロアントニオスマカリウスなど、この宗教の志向を特に尊重した人々は、世俗の騒音と誘惑に満ちた世界から逃れ、静かな孤独の場所に自分たちの瞑想の寝床を築きました。これにより、彼らはより純粋に神に捧げることができるようになりました。

Ipse quoque Dominus, ad quem nullus tentatiouis motus accessun babebat, suo nos erudiens exemplo, quum aliqua vellet agere præcipue secreta petebat, et populares declinabat tumultus. Hinc ipse Dominus nobis quadraginta dierum abstinentia heremum consecravit, turbas in heremo refecit, et ad oratiomis puritatem non solum a turbis, verum etiam ab Apostolis secedebat.
また、主自身も、誘惑の動きが一切ないにもかかわらず、私たちに自身の模範を示し、特に秘密のことを行いたいときには、人混みを避けて静かな場所を求めました。したがって、主自身が私たちに示したように、荒野で40日間の断食を守り、荒野で人々に食物を供給し、祈りの純粋さに至るために、人々だけでなく使徒たちからも離れて過ごすことがありました。

Ipsos quoque Apostolos et in monte seorsum instruxit atque constituit, et transfigurationis suæ gloria solitudinem insignivit, et exhibitione resurrectioms snæ discipulos communiter in monte lætificavit, et de monte in cœlum ascendit, et cætera quæcumque magnalia in solitudinibus vel secretis operatus est loeis.
また、主は使徒たち自身にも個別の指示と訓練を行い、山の上で特別な出来事を経験させ、復活の出来事を山で共有し、昇天も山から行い、さまざまな偉大な出来事を荒野や秘密の場所で成し遂げました。

Qui etiam Moysi vel antiquis Patribus in solitudinibus apparens, et per solitudinem ad terram promissionis populum transducens, ibique populo diu detento legem tradens, manna pluens, aquam de petra educens, crebris apparitionibus ipsum consolans, et mirabilia operans, patenter docuit quantam ejus singularitas solitudinem pro nobis amet, cui purius in ea vacare possumus.1
また、主はモーセや古代の父たちにも荒野で現れ、荒野を通じて約束の地への民を導き、長い間民を導き、律法を授け、マナを降らせ、岩から水を出し、頻繁に姿を現し、不思議を行い、その特異性が私たちにとって荒野をどれほど愛するかを明らかにしました。私たちは荒野でより純粋に神に捧げられるのです。

Qui etiam libertatem mystice onagri solitudinem amantis diligenter describens, et vehementer approbans, ad beatum Job loquitur, dicens : « Quis dimisit onagrum liberum, et vincula ejus quis solvit? Quis dedit in solitudine domum, et tabernacula ejus in terra salsuginis? Contemnis multitudinem civitatis, clamorem exactoris non audit, circumspicit montes paseuæ suæ, et virentia quæqne perquirit. »

主は荒野を愛し、荒野を愛する者の自由を詳細に説明し、強く支持しました。また、主は神聖な使命について聖書の中で言及されることもあります。例えば、主はヨブに対して「だれが野生のろばを自由にし、そのつなぎ目を解いたか?誰が彼に野原を家とし、地の塩畑を住まいとしたか?彼は町の騒音を無視し、取り立て人の叫び声を聞かない。彼は自分の牧草地の山々を見回し、青々と茂るものを求める。」と語りかけています。このように、主は荒野とその自由な状態を高く評価し、荒野の中で神聖な経験を重視しています。

Ac si aperte dicat: quis hoc fecit nisi ego? Onager quippe, quem silvestrem asinum vocamus, monachus est, qui secularium rerum vinculis absolutus ad tranquillam vitæ solitariæ libertatem se contulit, et seculuin fugiens in seculo non remansit. Hinc in terra salsuginis habitat, quum membra ejus per abstinentiam sicca sunt et arida.
Clamorem exactoris non audit, sed vocein, quia ventri non superflua, sed necessaria impendit. Quis enim tam importunus exactor, et quotidianus exactor quam venter? Hic clamorem, id est immoderatam postulationem habet iu superfluis et delicatis cibis, in quo minime est audiendus.
主は実質的にこう言っていると解釈できます:「だれがこれを行ったか、それは私以外に誰ですか?」なぜなら、野生のろば、通常は野生のアサと呼ばれるものですが、修道士はこのろばと同じで、世俗的な束縛から解放されて平和な隠遁生活の自由に身を捧げ、世俗の世界を避けています。彼らは塩の土地で生活し、自制によって体を渇かせ、乾燥させます。修道士は食事において、食べ物を過剰に摂取するのではなく、必要最低限のものを提供することで、声、すなわち胃の要求に耳を傾けるのです。なぜなら、どんな取りたて人よりも煩わしい取りたて人はいなく、胃の要求は過度な贅沢や食事に関しては聞かれないべきであるからです。岩波該当箇所pp250
・・・この後、荒地や修道院論が続く

https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Abelard_Heloise_Cousin_-_Lettres_II.djvu/7
引用先は上記から複数ページにまたがる


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?