見出し画像

【発達障害】「努力で克服しろよ」と言われやすい理由

 どこかで発達障害は「本人の努力や心がけで、その状態を脱することができる」と思われている節がありそうです。
 だから「努力」「やる気」「根性」で何とかできるのだろうと思われるのでしょう。
 これが身体障害とかなり違う点に感じます。

自分のTwitterより

 先日、上記のようなツイートをしたところ、普段より多くの反響があったので、今回はこれをより深く掘り下げていきます。

 ショウガイには、周囲から見えやすい身体ショウガイのようなものもあれば、見えにくい精神ショウガイや発達ショウガイのようなものもある。先行研究では、後者の方がより強いスティグマの対象となりやすいという報告もなされており、その理由として、「本人の努力や心がけで、その状態から脱することができると誤って信じられている属性は、スティグマを負いやすい」という帰属理論が提唱されている。帰属理論によれば、その存在に気づかれにくい、あるいはその効果が過小評価されやすい精神ショウガイや発達ショウガイは、「わがまま」「怠けている」などの誤解にさらされやすく、それゆえスティグマの対象になるということになる。帰属理論は、依存症、貧困や生活保護、肥満、学歴などに関連したスティグマをよく説明するものである。

熊谷晋一郎「当事者研究 等身大のわたしの発見と回復」

 「帰属理論」を知った時、自分の中で「だから、精神障害や発達障害は身体障害と違って、いとも簡単に“努力”や“やる気”、“根性”の問題に矮小化されるんだな」と、ものすごく納得感を感じました。

 一見分かりづらい、見えないものは、内側で起こっている過程の理解が困難なため、多数派にとって「あの人は努力が足りない、怠けている。」という結論に容易に辿り着きやすいのでしょう。

 見えない障害は、その状況を説明しないと理解してもらえない傾向があります。しかし、当事者はその状況を言語化する術が乏しかったり、本人も気づいてないことも往々にしてあるでしょう。
 その状況を可視化したり説明をするには、何らかのサポートが必要ですし、社会的な文脈の変化を促す必要性もあるでしょう。

 自分は「スティグマ」の根底には、その人に無意識の「優生思想」が内面化しており、そこには「人々が社会に流通する障害者をどこか否定的に捉えている」文脈の存在を感じます。
 日本では、出生前診断に対する態度が優生思想に対するリトマス紙に近い位置付けとなっています。「内なる優生思想」という彼らの問題提示のあり方がそれを象徴しているでしょう。

 一人の発達障害の当事者として、障害をまじめに考えていたら、なかなかに答えを出すのが難しい問題に突き当たったようです。

 今回は、精神障害や発達障害の当事者の訴えが、なぜ「努力」の問題に矮小化されやすいのかを「帰納理論」という視点から捉えてみました。
 発達障害者が苦しみを吐露すると、周囲から「努力で克服しろよ」と言われやすい傾向を感じるので、「帰納理論」は一つの納得がいく説明だと思います。

 最後までお読みいただきありがとうございます。何かの参考になれば幸いです。 

【参考文献】

【活動紹介】


この記事が参加している募集

多様性を考える

もし、サポートしたいと思っても、そのお金はここではない他の何かに使ってください。僕の方はサポートがなくともそれなりに生活できておりますので。