有賀透子⚜️思考から現実創造

The Life Coach School 認定プロライフコーチ|『考えることが現実に…

有賀透子⚜️思考から現実創造

The Life Coach School 認定プロライフコーチ|『考えることが現実になる、思考からの現実創造』を使い、あなた本来の能力を最大限に活かしながら富や幸福感を増やす方法をわかりやすくロジカルにお伝えします。

記事一覧

ハッピーかい?頑張る方向に確信を持つ方法

いきなりやりたいことや天職を探して迷子になっている人いませんか? 20代後半から30代のワタシです😢 あの頃の自分に 「アホ!地図もコンパスも持たずに宝島探してもみ…

私たちは幻想の中で生きている?

あなたは、実は夢の中で眠った状態で生きている。 と言われたら、どんな反応しますか? 「えっつ?私起きてますけど!」 って言いたくなりますよね。 でも、実際はほと…

考えていることが現実になるは科学的か?

「考えていることが現実になる」いわゆる思考からの現実創造ですが、これに科学的根拠があるのか? という話。 「引き寄せ」とか「思考からの現実創造」とか、なんか怪し…

♛あなたの社会的役割・天職を「星」から受け取る方法

「あなたの世界観(使命)を実現するためのツールがビジネス」 これは、私が起業塾を始めた当初からずーっと変わらずにお伝えしていること。 今日は、その世界観や使命を…

忙しいワーキングマザーの7つの時間術。「自分時間」を賢く使って夢を実現する!

忙しい働くママの時間管理術、有効な時間の使い方を紹介します。 ワーキングマザーで仕事も子育ても家事もしているけど、 「この先このままの仕事を続けていいのか不安」…

My Mission:富と幸福感が循環する世界

あなたがビジネスを始めて、ずっと続ける理由は何ですか? 先日、コンサルの方と話していて、私の世界観、ミッションの話になりました。 今日は、久しぶりに思い出した私…

引き寄せ派?現実創造派?

引き寄せと現実創造って何が違うの? 音声配信はこちらからどうぞ。 先日、久しぶりに引き寄せ(The Law of Attraction)を知ったキッカケのドキュメンタリーThe Secret…

夢を実現する人がしている目標の作り方(目標設定シートテンプレ付き)

大人になってから、結婚して主婦になってからの夢や目標ありますか?新年の目標は? その夢は実現できますか? 子育て中の忙しい主婦が夢を実現するための一番確実な方法…

自分と向き合うために「一年を振り返る」簡単な3ステップと9つの質問(1年振り返りワークシート付き)

2022年もあと1ヶ月。今年一年はどんな年だったでしょう? ぼんやり一年を振り返ると、 「今年もいろいろあったけど、そこそこ良い年だったな」 「あまり良くなかったな…

夢をサクッと叶える人の3つの思考グセ

言葉には、あなたの思考グセが現れます。 ライフコーチになって、使う言葉からその人の思考がうっすら分かるようになりました。 言葉は思考(意識)を表す。 自分の夢を…

真実をひっくり返すたった一つの質問(Byron Katieからの学び)

「真実を知る勇気ありますか?」 真実を知る勇気のある人だけ、この続きをお読みください。 「真実を知る勇気はある?」これは、Byron Katieさんがセッションをする前に…

夢が叶う BE➜DO➜HAVE+モデル

昨日の投稿では、夢が遠のく DO➜HAVE➜BEモデルをお伝えしました。 私も、無意識にいるとスポッと ハマることがあるので、 自分の意識には最新の注意を払ってます😅 今…

夢が遠のくDO➜HAVE➜BEチェック

頑張っているのに、行動しているのに、、、、⁠ 望む売上が上がらない⁠ ⁠ 🙈なんで???⁠ ⁠ というときは、ひょっとしたら⁠ 夢が遠のく⁠ ⁠ DO➜HAVE➜BE にハマっ…

本気でやりたいことが見つかる究極の質問

「自分が本当にやりたいことが見つからない」 自分探し中の20代後半から30代でずーっと思っていました。 その時は必死だったんですが、今振り返ると、あの頃は「存在しな…

揺るぎない自信をつくる4Cプロセス【アメリカのビジネスコーチの教え】

「自信がある人がうやらましい」 「私も、いつか自信のある人になりたい」 自信がついたらもっと色々なことにチャレンジできるのに… でも、自信をどうつけるのか分から…

いつも悩んでいる「考え過ぎ」から開放される3つのパワフルな質問

自分の「思考のクセ」に気がついていますか? 悩んでいる時の口癖というか思考パターンです。 例えば 〇〇になったらどうしよう🤔 本当にこっちの選択であってる?🤔 …

ハッピーかい?頑張る方向に確信を持つ方法

いきなりやりたいことや天職を探して迷子になっている人いませんか? 20代後半から30代のワタシです😢 あの頃の自分に 「アホ!地図もコンパスも持たずに宝島探してもみつかるわけないでしょ!」 とめちゃくちゃ教えてあげたいです。 やりたいこと探しで一番最初にやることは 「やりたいことに近づいたら教えてくれるレーダー」を作ること。 ドラゴンボールのブルマを見習え!! ドラゴンボールを探しだすのにドラゴンレーダーなしなら、もう絶望的じゃないですか。 「天職」とか「や

私たちは幻想の中で生きている?

あなたは、実は夢の中で眠った状態で生きている。 と言われたら、どんな反応しますか? 「えっつ?私起きてますけど!」 って言いたくなりますよね。 でも、実際はほとんどの人が、眠ったまま歩いている状態で人生を終わる。 というのが本当だとしたら? 今日の内容の音声はこちらからお聞きください。 Awareness(気づき)Awareness (気づき)という、インドの聖職者でカウンセラーのAnthony De Mello が書いた本では、まさにこの目覚めというか気づきが

考えていることが現実になるは科学的か?

「考えていることが現実になる」いわゆる思考からの現実創造ですが、これに科学的根拠があるのか? という話。 「引き寄せ」とか「思考からの現実創造」とか、なんか怪しい。 特別な人だけじゃないの? と思っている人にこそ、お伝えしたい話です。 ちょっとマニアックな話なので、お好きな方はお付き合いください。 皆さんは、どう感じていますか? なんとなくアヤシイ🤔 分からないけど、なんとなくわかる🤔 100%分かる! 色々な方がいらっしゃると思います。 今日の話を音声で

♛あなたの社会的役割・天職を「星」から受け取る方法

「あなたの世界観(使命)を実現するためのツールがビジネス」 これは、私が起業塾を始めた当初からずーっと変わらずにお伝えしていること。 今日は、その世界観や使命を知るヒントをお届けします。 なぜ、世界観や使命を知ることが大事かというと、Big Whyになるから。 あなたがビジネスをする大きな理由、原動力というかエネルギーの源になるから。 「私なんかがやらなくても」 「今日一日サボっても」 「不安で恥ずかしいから」 とか、そういう自分(エゴともいう😅)の言葉を跳ね返す

忙しいワーキングマザーの7つの時間術。「自分時間」を賢く使って夢を実現する!

忙しい働くママの時間管理術、有効な時間の使い方を紹介します。 ワーキングマザーで仕事も子育ても家事もしているけど、 「この先このままの仕事を続けていいのか不安」 「仕事を変えたい、スキルアップしたい、副業にもチャレンジしたい」 忙しい毎日の中から家事の時短や外注化で自分時間を作ったけれど、 「イマイチ時間の使い方の要領が悪い」 頑張って必死になって作った自分時間。なんとなく過ごしていると無駄だらけ。 ワーママには、限られた時間しかないからこそ、最小の時間で成果を

My Mission:富と幸福感が循環する世界

あなたがビジネスを始めて、ずっと続ける理由は何ですか? 先日、コンサルの方と話していて、私の世界観、ミッションの話になりました。 今日は、久しぶりに思い出した私のミッションの話です。 そもそもビジネスで収入を得るとは、 誰かへのプラスの影響力(Value)がお金に変わるということ。 この「プラスの影響力」の中身が私のミッションです。 これは、40歳すぎて初めて生きる目的を始めて見つけたときから、あまり変わっていません。 なぜなら、生きる目的を果たすために、ビジネス

引き寄せ派?現実創造派?

引き寄せと現実創造って何が違うの? 音声配信はこちらからどうぞ。 先日、久しぶりに引き寄せ(The Law of Attraction)を知ったキッカケのドキュメンタリーThe Secretを見ました。 8年ぶりぐらいに見たのですが、当時見たときにはわからなかったことが、今では実感として分かるようになっていました。 せっかく見たので、私がしている「思考からの現実創造」と「The Secret」で紹介されている引き寄せを比べてみました。 The Secret®の公式サ

夢を実現する人がしている目標の作り方(目標設定シートテンプレ付き)

大人になってから、結婚して主婦になってからの夢や目標ありますか?新年の目標は? その夢は実現できますか? 子育て中の忙しい主婦が夢を実現するための一番確実な方法は、「大きな夢から計画を立てて、小さなTo Doリストから行動する」です。 毎日のTo Doリストをつくって毎日チェックしていても、その行動が夢への実現につながっていなければ、いつまでも夢は夢のまま。 夢や理想があっても、具体的な計画がなければ、やっぱりいつまでも夢は夢のままなんですよね。 毎日のTo Doリ

自分と向き合うために「一年を振り返る」簡単な3ステップと9つの質問(1年振り返りワークシート付き)

2022年もあと1ヶ月。今年一年はどんな年だったでしょう? ぼんやり一年を振り返ると、 「今年もいろいろあったけど、そこそこ良い年だったな」 「あまり良くなかったな」 とおおざっぱなイメージで終わってしまいます。 この一年を頑張っていたのにそれはもったいない! 一年の振り返りは、今年一年の自分を肯定して「一年間頑張ってお疲れさま」と自分を認めるよいチャンスです。 すこし丁寧に一年を振り返ると、気が付かなかった「自分の成長」を感じられるもの。その中には、来年を良く

夢をサクッと叶える人の3つの思考グセ

言葉には、あなたの思考グセが現れます。 ライフコーチになって、使う言葉からその人の思考がうっすら分かるようになりました。 言葉は思考(意識)を表す。 自分の夢を語る時の言葉遣いによって、夢が叶いやすい人と叶えにくい人もわかります。 このポッドキャストでは、夢を叶えやすい人の3つの思考グセを紹介するので、あなたの思考のクセを見てみてくださいね。 この3つのことを意識するだけで、夢が叶いやすい人の思考クセが身につきます。 動画はこちらからどうぞ 夢が叶いやすくなる3

真実をひっくり返すたった一つの質問(Byron Katieからの学び)

「真実を知る勇気ありますか?」 真実を知る勇気のある人だけ、この続きをお読みください。 「真実を知る勇気はある?」これは、Byron Katieさんがセッションをする前にクライアントに聞く言葉。 なぜなら、彼女のセッションを受けるとそれまで「真実」だと思っていたことが180度ひっくり返るから。 ポッドキャストはこちらからお聞きください。 Loving What is:Byron Katieから学ぶこと 真実は小説より奇なりとはよく言われますが、Katieの言葉でこ

夢が叶う BE➜DO➜HAVE+モデル

昨日の投稿では、夢が遠のく DO➜HAVE➜BEモデルをお伝えしました。 私も、無意識にいるとスポッと ハマることがあるので、 自分の意識には最新の注意を払ってます😅 今日は、夢が叶う人の BE➜DO➜HAVE+モデルを紹介します。 これは、BE➜DO➜HAVEに HAVE➜BE➜DOを効果的に取り入れたモデルです。 音声はこちらから BE:結果がなくても理想の私になる BEとはあり方。どんな人になるのかということ。 「あり方」とは、あなたがどんな人かということ

夢が遠のくDO➜HAVE➜BEチェック

頑張っているのに、行動しているのに、、、、⁠ 望む売上が上がらない⁠ ⁠ 🙈なんで???⁠ ⁠ というときは、ひょっとしたら⁠ 夢が遠のく⁠ ⁠ DO➜HAVE➜BE にハマっていないかチェックしてみてくださいね。⁠ 音声はこちらから 例えば、こんなことありませんか?⁠ ⁠ 😨売れない理由が分からないと、値段やプログラムの内容をコロコロ変える。⁠ 😨新しい商品を次々作る⁠ 😨新しい講座やコンサルを次々買う ⁠ など、手当たり次第に"行動"している時は要注意。⁠ これ、行

本気でやりたいことが見つかる究極の質問

「自分が本当にやりたいことが見つからない」 自分探し中の20代後半から30代でずーっと思っていました。 その時は必死だったんですが、今振り返ると、あの頃は「存在しないもの」を探して迷子になっていただけ。 ないものを必死に探して迷子になるって、、、、。 どれだけ時間を無駄にしたのか、、、、と泣きたくなりますが。 じゃあ、あるものを探す!というか創るとなった時にまた悩むんですよね。 「起業したいけど、何をしたらいいんだろう?」って。 ポッドキャストはこちらから>>>

揺るぎない自信をつくる4Cプロセス【アメリカのビジネスコーチの教え】

「自信がある人がうやらましい」 「私も、いつか自信のある人になりたい」 自信がついたらもっと色々なことにチャレンジできるのに… でも、自信をどうつけるのか分からないまま、何年も過ぎている。 自信の作り方を知っていますか? しかも、なにかあるとすぐに萎んでしまうような見せかけの自信じゃなくて、揺るぎない自信。 そんな自信の作り方があれば、試してみたいですか? ポッドキャストはこちらからお聞きください 揺るぎない自信をつけてどんどん行動する人になる4Cプロセス今回

いつも悩んでいる「考え過ぎ」から開放される3つのパワフルな質問

自分の「思考のクセ」に気がついていますか? 悩んでいる時の口癖というか思考パターンです。 例えば 〇〇になったらどうしよう🤔 本当にこっちの選択であってる?🤔 〇〇なのにできないのはなぜ🤔 いつも悩んでいる「考え過ぎ」かなと思う方は、 悩んでいる考え過ぎのパターンを知る それぞれのパターンへの対策を知る と、少しずつ悩む時間を減らす練習をしてみてください。 その時に効果があるのが「適切な質問をする」こと。 今回のエピソードでは、コーチングでも使う悩みすぎ