見出し画像

ヴァルター・ベンヤミン著作集 II「複製技術時代の芸術」解釈

ヴァルター・ベンヤミン著作集 II「複製技術時代の芸術」解釈

Interpretation of Benjamin's book II "The art of the era of replication technology"
With the development of replication technology, the aura which was in the art work has been rapidly lost.
The historical testimony of the work, authority, the reality of the original art work, it leads to Aura…

「複製技術時代の芸術は、過去の遺物」なのか?

ベンヤミンの「複製技術時代の芸術は、過去の遺物」とも、言われることもある。20世紀初期のメディア論の代表作とされているベンヤミンの論文であり、アウラという用語が初めて使用されている。
このアウラとは「どんなに近距離にあっても近づくことのできない現象」 だ。
それは、作品が持つ歴史的証言力、権威、オリジナルの芸術作品が持つアクチュアリティー(現実性)、それがアウラにもつながる。

複製技術が発達することになった状況

この論文でされている主張は、「複製技術が発達することになった状況で、芸術作品に宿っていたアウラは急速に失われている」という点にある。
複製技術の発達により、礼拝的価値が相対的に社会の中で低下し、一方で展示的価値が増大しているという状況をベンヤミンは分析した。
ベンヤミンはここで、二つの芸術的な価値を基準にして論を展開している。一つは、礼拝的価値であり、もう一方は展示的価値である。

コンテンポラリーアーツから解釈の意図を得る

その展示的価値については、デュシャンや、ウォーホルのコンテンポラリーアーツ(現代美術)を考えれば解りやすいかもしれない。
この論文のオリジナルの意義と、その複製との関係は、21世紀になってのデジタル化社会に於いても、多様性を秘めている。
ただ、それらが、非常にシンプルだった時代の論文だが、現状のデジタルコンテンツ論にも通じる問題意識を考えると、その基本と、その受け手の認識による、パラダイムシフトは重要だろう。

少なくとも、「複製技術時代の芸術」という論文の視点は、より、批判的な視点も含めて、多様な論を展開する要因となり得た。

#表象文化論 #ヴァルター・ベンヤミン #複製技術時代の芸術 #クチュアリティー #メディア論 #アウラ #コンテンポラリーアーツ #現代美術 #多様な論を展開する要因 #イメージと文化

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?