見出し画像

熱き革細工師が語る、イタリアのモノづくり。そして育成。エノガストロノミア&アトリエ n.4*


『フード&デザイン』をテーマに、アトリエや工房を見学しつつ、「ワインを飲みながら、食事も楽しみましょう!」という、あちらも、こちらも、どちらも楽しそうなイベント。

前回までのお話しはこちらです。

4回目は、革職人を訪れます。


情熱 Passione。

スクオーラ・ディフーザの見学のあとは、ヴィッキオ村で革工房を開いているステファノ・パッリーニ [Stefano Parrini]さんの工房へと移動。

とても小さな村なので、徒歩3分で到着。

世紀が変わった、いまから約20年前。ほかの仕事を一切辞めて、革業一本でやっていくことを決意したステファノさん。馬具の鞍や、革オブジェが専門。

ステファノ・パッリーニ氏。

奥にいるのは、フードジャーナリストの
レオナルド・ロマネッリ氏。

職人に必要なもの?

お金じゃないね。
情熱だよ。
贅沢な暮らしはできないけど、すごく充実してる。

それと、もうひとつ。情熱を注いでいることがあるんだ。

それが、教育。

工房には、提携している学校からの学生が研修にきてたけど、若い子がいるといいねぇ。賑やかで、発想が豊かで、とても刺激を受けるよ。

若い子が工房に興味を持つというのは、工房が軒並み減っているいまの状況で、貴重で大切な一歩なんだ。

でも工房に支払われる授業料は雀の涙。ないも同然だった。若い子を育成するという、情熱があるから続けていたよ。

そんなこともあって、工房内に革学校を作る夢を、ずっと温めていたんだけど、コロナで、この2年間は完全に止まっちゃった。いやー大変だった。貯金もすっからかん。やっと。ホントにやっと。再スタートを切れる。

革学校になる予定の部屋。

わたしの革学校は、トスカーナ州と提携して、州の助成金により人材育成をし、生徒は無料で学ぶことができるシステム。わたしはというと、州から支払われる予定。予定通りに運ぶといいけどなぁ。予定通りに支払われるといいけどなぁ。

学校を作りにあたり、ステファノさんがリサーチしてみると、トスカーナ州全体で、270件ほどの工房しかないことが分かり、ショックを受けたそうです。しかも、人材育成のための学校は、わずか16件。

・・・・e' fatica pero'..  
言うは易しだけど、すーっごく大変だったんだから。

そんな言葉を漏らす、ステファノさんの口調やジェスチャーが、まるで役者のようで、見学者から笑みがこぼれつつ、そうだよねー。大変だったよねー。と各々に感想を言い合うのでした。

ステファノさんが手を置いているのは、
女性用の鞍。現在修復中。

井の中の蛙(かわず)のイタリア人。

世界のあらゆるところへ行き、職人の仕事を見て回った経験のあるステファノさん。イタリア人に物申すところがあるらしい。

俺たちの技術やモノづくりが世界でナンバーワンなんて思っている、イタリア人がなんて多いことか!

例えばパキスタン製の商品は粗悪だとする。その背景を考えたことがあるかい?

1日中働いて、賃金が1ユーロ。

ここが問題なんだ。

もし賃金が30ユーロだったら、商品を20ユーロで売ることはできないだろう?

中国に行った時に、上海で素晴らしい職人技術を見せてもらった。世界中で、高い技術を持つ職人はたくさんいるんだ。お山の大将になっているイタリア人は、ちゃんと世界を見る目をもった方がいい。

イタリアであることの恩恵。

唯一、イタリアが世界に誇れるのは、多様性かもしれない。

イタリアは地理的に、とても興味深いところにあると思う。遥か昔、遠くは、紀元前のエトルリア、ギリシャ、そして、古代ローマ。さらに、アラブ、北欧、フランス、ドイツ、オーストリア、スペインから、人がやってきては、移住してきた。

多種多様な文化が、血が、混ざり合ってる国。それがイタリアなんだ。

わたしの祖母は、1890年にフィレンツェの下町で生まれたけど、そのときは、単語のなかに、普通にフランス語が混ざっていたんだ。

そうよねー。そうだったわよねー。

うなずいている年配の方々。きっと、彼らの祖父祖母もそうだったんでしょう。

知りませんでした。当時の様子とか、庶民の生活とか、知り得る機会がないので、こんなお話しを伺うと、すごく面白い。

B.I.C.

B.I.C.。さて、なんの暗号でしょう。ステファノさんの造語です。

わたしの仕事は、ほとんどが、受注生産。お客さんの注文を聞いて製作します。注文なしで作り、販売するときは、基本的に自分が作りたいものを作ってる。せっかくの自分の工房。楽しまなくっちゃね。

型にはめて作ることに、いま凝ってる。革を濡らして、型にはめて、乾燥するまで待つ。そんな時間のかかる工程が好きなんだ。

ベントレーって、高級車で有名だろ? ホームインテリアのラインもあってね、そこのトレーを作っている。

参照:Shop Bentley

ベントレーを買ってもいいけどさ、ムジェッロは砂利道が多いから、すぐ汚れちゃうんだよ(笑)

こちらは、カッラーラの大理石のオブジェを販売している会社。大理石と異なる素材を組み合わせたいということで、依頼されて作ったんだ。容器は大理石。蓋になる部分が革。

参照:Gumdesign per La Casa di Pietra

これは、わたしが勝手に作っているもの。すごく軽いんだ。

なぜかって、型に嵌める時に、ガーゼを6枚くらい重ねて、それから革を張っているからね。

へえ、なにに使うの?

奥さん、用途からオブジェに名前をつけちゃあ、ダメなんだよ。

野菜を入れるボールとか、花瓶とか、名前をつけた時点で、これは300ユーロくらいの価値だとする。

あえて、ただの「オブジェ」とすると、同じものでも1000ユーロの価格がつくんだよ

それを、わたしは、B.I.C.と名付けたんだ。

B = Bello 美しい
I = Inutile 無駄なもの(なくても生活に支障のないもの)
C = Costoso 高価なもの

美しくて無駄なものが、いまのご時世、価値がつくんだよ。

ベントレーのトレーにしろ、大理石の容器にしろ、なくても困らない。そんなB.I.C.が、売れる世の中なんだ。

アールヌーボーに触発されて。

なんか、不思議な形と、なんか、そぐわない色の、変な物体があるなぁ(失礼)。写真すらも撮ってなかった。偶然写り込んでいた、緑色の蓋のある、手前右側の容器。

フィレンツェで、ガリレオ・キーニの展示会に行って、すごく触発されたんだ。それで、その勢いで、ここまで作ったんだけど、毎日眺めては、ここからどうしていいやら、どう手をつけていいやら、わからなくて、いま寝かせているところ。

下の写真の方が、わかりやすいですね。テーブル中央にあるオブジェが、全体像です。結構、大きい。

参照:il filo Mugello in Tavola

ガリレオ・キーニの作品を模倣するつもりは、まったくないけど、あんな感じの雰囲気を作りたくてね。

この展示会は、わたしも行ってました。

館内は撮影禁止だったので、
自由に撮れるのはここまで。
ガリレオ・キーニ Galileo Chini
1873年にフィレンツェに生まれ、
1956年にフィレンツェで没。

植物などをモチーフにしたアールヌーボーから、直線的な幾何学的な図形で装飾を表現するアールデコまでの、まさに真っ只中に生きた人物。

画家、インテリアデザイナー、グラフィックアート、陶芸家として活躍した芸術家。

お花、草、昆虫、蔦などをモチーフにした、自由な曲線に、淡い色合い。とても美しい作品ばかり。

クリムトに似てるけど、金箔はなく、お花が散ってて華やかで、優しい印象を受ける作品。

展示会を案内したオフィシャルページより

花瓶に至っては、植物が生まれ変わったような、人の手で作られたものなのに、自然のなかにあるみたい。

たしかに、ステファノさんの、作りかけのオブジェも、そんな雰囲気や空気感が、なんとなく漂っています。

参照:Le Museより

アールヌーボーは、新しい芸術。という意味。ボジョレーヌーボーは、その年の新しいワイン。ヌーボーは「新しい」という意味で、Newのフランス語。

英語読みのリバティ(Liberty)を、イタリアではイタリア語読みをした「リベルティ」と呼びます。

展示会が開催されのは、ヴィラ・バルディーニ。昔は、骨董大商人バルディさんの個人邸宅だったところ。左手にあるピンク色の建物がそれ。庭園もあり、眺めもすこぶる素敵なところです。

庭園は、藤棚があることでも有名。4月中旬から下旬にかけて、藤の花見をするフィレンツェ人で、賑わいます。入園料を払えば、誰でも入れますので、来年以降、4月のこの時期に来られる方は、ぜひ!

こんな素敵な写真も、誰でもお気軽に撮れますよ!

そろそろ、ヴィッキオ村のステファノさんのもとへ戻りましょう。

ここまで作って、失敗だったら、革を捨てることになっちゃうから、なんとか形にしたいんだけどねぇ。しばらくは、このままかな。

Posso toccare ?
ねえ、ステファノさん、この革小物を手にしてもいいですか?

そんな風に聞いてくれるの、嬉しいねえ。
赤ちゃんにキスしていいですか?と言われる親の気持ちになるよ。

ステファノさんの説明が終わり、各々に、革小物を手にして、おしゃべりしていると、1時間があっという間に経過。

さあ、みなさーん。おまちかねの、ランチタイムですよー!

ロマネッリ氏の声がけで、工房を後にしようとするところ。

ねえ、わたしも参加できるのかな、そのランチ会。とステファノさん。

もちろん!

みんなぞろぞろと工房を出て、お腹を空かせて、ランチへ向かうのです。

このオブジェが完成するのか、しないのか。
ヴィッキオ村に再訪したら、ステファノさんの工房に立ち寄ってみよう。

*********

ステファノ・パッリーニさん。わたしの文章力不足で、口調をお伝えできずに、とても残念。まじめな話題でも、トスカーナ人は、皮肉を交えつつ、ユーモアたっぷりに話すので、工房内は、笑いが絶えず、やんややんやと盛大に盛り上がり、とても楽しい見学となりました。

前回のヴィンチェンツォさんも、今回のステファノさんも、ムジェッロという田舎に工房を構えながら、世界的に有名な会社を顧客に持ち、受注生産していることに、驚きます。いるところにはいて、探すひとは探せるんですね。

とても刺激を受けて、とても楽しい1日でした。やっぱり、モノづくりの現場は楽しいです。

次回は、フィレンツェに戻るまえに、ちょっとだけ、ムジェッロを散策して、どんな村が点在しているのか、ご案内します。

最後まで、お読み頂きまして
ありがとうございます!

ステファノ・パッリーニさんのHP


この記事が参加している募集

最近の学び

この街がすき

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか? 気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます! コメントを気軽に残して下さると嬉しいです ☺️