見出し画像

人生を紐解く~私の生い立ち⑤~

特性を持つ子もお母さんも

自分を育んでいける!

ありママHouseのゆうきたねです。

たくさんの方からのフォロー&いいね!

めちゃめちゃ嬉しいです✨

励みになります✨


LINE登録の方には

お子さんが前向きになる!

自己肯定感が上がる!

「コーチング無料動画講座」

をプレゼント中!




LINE登録はこちらからどうぞ。

家族にとっても自分にとっても

お家が居心地のいい場所であることが

大切です。


お家で素の自分でいられる

ありのままの自分を受け止めてもらえる場所が

あることで、人は羽を休め、体と心を充電し

また明日、元気に飛び立っていけます。


さて、

子育ての問題解決に必要なのは

自分自身の心のケア

と掲げている理由を感じて頂けるように

私の生い立ちを書かせて頂いています。


「私の生い立ちシリーズ」が気になる方は

こちらをタップしてご覧ください。


私の生い立ち①


私の生い立ち②


私の生い立ち➂


私の生い立ち④



--前回のお話--

子育てを体験することによって

私は、自分の課題に直面しました。

それは、

「母のような子育てはしたくなかったのに

同じことを自分の子どもにも対応していた」

かつての私は、

感情の起伏が激しく、人に任せられない

そんな私の

子育ては歪を生じ、当時小学6年の長男の状況に

大きな変化を与えてしまったのです。

その頃の長男に起こった変化とは

こんなことでした。

・学校で友達とのトラブルが多くなった


・学校でよく暴れるようになり、奇声を

発するようになった。


・授業中、離席したり、学校を飛び出して

家に帰宅する日があった。


・学校では、暴れているのに

家では穏やかに過ごしているように見えた。


後に

心療内科で検査をし「ASD」と判定されました。

それから

中学2年から1年3ヶ月ほど

登校渋りと不登校を繰り返すように

なったのですが

今考えてみると

この「ASDの判定」が

私と息子の間に更に

見えない壁を作ってしまったのです。

私は特性がある息子のことを

色眼鏡に映して「この子はこだわりが強いから

抜け出せないんだ」とか

「この子は協調性が薄いから学校生活に交われないんだ」

など、レッテル貼りをし

さらに

自分では、サポートする意味合いで

息子が転ばないように先回りする子育てに変化

していったのです。

これも正に

母が私を母の思うレールに敷いたやり方と

同じだったわけです。

その時、私が感じていたことは

「学校は何としても行かせなければ!!」という

強い想い。

この強い思い込みこそが

私が幼いころに囚われた信念でした。

当時受講していたコミュニケーションの勉強や

本などで読み漁り「無理に登校させることで

どんな悪影響を及ぼすか?」

と理屈では分かっている!

頭では分かっているのに

心は重い、モヤモヤする想い...

何か心にひっかかるゴーンとした想い

いつも

胸を締め付ける

親子関係を再構築しようと息子に働きかけるのに

状況は、やればやるほど悪化していき

まるで泥沼にハマってしまったような

そんな感覚。。


どうにかしようと頑張れば頑張るほど

私と息子の間には亀裂が生じていました。


息子の気持ちがわからない!

もうどうしたらいいかわからない!!


それを一進させてくれた始めの一歩は、

「不登校専門のカウンセリング」でした。

数多くのカウンセラーがいる中

私が選んだのは「元暴走族の総長と看板を掲げている方」

でした。

なぜその方に依頼したのか?

それは、

「以前、親に対して反抗心があったこの人なら

息子の気持ちが分かるに違いない」

という期待でした。

「人に話す」

というのは、勇気のいることでしたが

私は、

「誰かに自分の気持ちを聞いてほしかった」

のです。

そして

自分のことは自分が一番わかっていない

ということがよくわかりました。

人に話すことで→自分の考え方のクセが見え

→繰り返しているパターンに気づくことができたのです。

そして、

何よりボロボロになった自分の心に気づき

過去を後悔している自分がいることに気づきました。


人は現実の中でしか状況を変えていけません。

過去や未来は妄想の世界でしかないのです。


過去ばかり向いて

前を向いていないのは「私自身」だということに

始めて気が付いたのです。

この気づきがあって

「私自身が前を向こう!」と思ったのです。

それまで、

子どもを「なんとかさせよう」という

他人軸から

「私が変わろう!」という自分軸にシフトした!

そのことが

大きく変わった自分の変化だったと振り返ります。

この時のカウンセラーさんから言ってもらった言葉

「心に種を!」

その言葉が嬉しくて

私のお仕事ネームを「ゆうき たね」に

させてもらっています。

本日はここまでです。

また明日も続けて書かせて頂きます。




お子さんの悩みは

お子さんの気持ちに

近づき、あなた自身の心を

整えていくことで

必ず解決します。

今月より

あなたと私の1:1で行う

「無料お試しカウンセリング」

開催していきたいと思います。


無料お試しカウンセリングの

詳細はこちらからどうぞ。


『毎月開催!無料お試しカウンセリングのご案内』特性を持つ子もお母さんも自分を育んでいける!ありママHouseのゆうきたねです。たくさんの方からのフォロー&いいね!めちゃめちゃ嬉しいです✨励みになります✨ …

ameblo.jp


子どもの気持ちが分からない

子育てが楽しめない

子どもとの関係がうまくいかなくてどうしたらいいかわからない

子どもに特性があって対応方法に困っている

子どもの不登校で困っている

親子関係が崩れてしまった


今のその状態はエネルギー不足が原因であり

親御さんの過去の問題です。

そして、人はみんな子どもの時に

自分で決めた「ルールブック」に沿って

生きています。

かつて決めた

価値観や信念、思い込みは

自分で決めたものなので

その未完了の想いや感情に気づき


その時にやってもらいたかったことを

完了させてあげることで

再度、作り直すことができます。


そして、あなた自身が変わることで

子どもさんや旦那さんにも

影響を及ぼし

家の中が柔らかく居心地のいい

空間になります!


問題を遠回りしたり

時間を費やすことで

お子さんの子どもにまで影響がでてしまう。


問題は気づいた「今」が

チャンスです!


LINEまたはお問い合わせフォームより

お問い合わせください。


お問合せはこちらからどうぞ。

https://forms.gle/t53ch2yiyUjLhWCNA


通常カウンセリングのご案内はこちらからどうぞ。


『カウンセリングのご案内』 発達障がいの悩み思春期・反抗期のお子さんをお持ちのお母さんに寄り添いながらあなたの問題が解決するようお手伝いさせて頂きます! こんなお悩みありませんか?…

ameblo.jp


LINE登録はこちらからどうぞ。

↓↓

さらに、最後まで動画をご覧になった方

限定キャンペーンも実施中!!

getしてくださいね




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?