マガジンのカバー画像

自己理解

79
私自身の自己理解の為の記事です。人と関わる仕事をしています。なのに人と関わることは、多分、苦手、初めましての場面も本当は苦手。全然、信じてもらえないですが。私が担当者で良かったと…
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

昨日、あまり頑張れなかったから、今日は、気持ちを切り替えて頑張るぞ!
バリキャリって言わせるぞ!笑

練習用に購入した三線ですが、殆ど、使ってないので、明後日、児童デイに譲ることにしました。
聴く専門に徹します。笑

三線ちゃん、子供達と楽しい時間を過ごして欲しいです。

You're welcome.

You're welcome.

飛行機の搭乗を待つてる時にアメリカ人の小さな女の子に話しかけられて、下手くそな英語(カタコトかな)で、受け答えしてたら、なんか、懐かれてしまいました。
女の子の両親が恐縮して、私にお菓子を渡すように言われたようで、私のもとにやってきました。
私がお礼を言うと、『You're welcome.』と返ってきました。
日本人の子供達は、なかなか、使わない言葉ですよね。
『どういたしまして』なんて。
何だ

もっとみる
できることをやればいい

できることをやればいい

心の不調が続いて、なかなか、抜けれない。
『1番やらなきゃいけないことに取り掛かれない』そう思うと、『全てが出来てない』って自己否定してしまいます。
『ちょっと待って!本当にそうかな?』って疑ってみることも大切かと思います。
『出来ない』『やれてない』『やる気出ない』って『無い』にフォーカスするのは、余計に自分を追い詰めてしまいます。
出来てないこともあるけど、出来てることもあるはずです。
『出来

もっとみる
私の思う理想的な関係

私の思う理想的な関係

私の心友は、とても心が健康な人だと思います。
私は少し弱い方で、心友に出会って少しずつ、強く、明るくなってきたと思います。
助け合うという依存より、
学び合い、高め合うという自律した関係。
そんな関係が心を元気にして、強くしてくれてる気がします。
心友に感謝です。
心も体も成長しています。
って、体はアカンやろ!笑笑

更年期障害について書く理由

更年期障害について書く理由

私が更年期障害について書く理由は、『辛い』とか『分かって欲しい』とか『誰かの為に』とか、
それも少しありますが
本当の理由は、『お詫び』なんじゃないかと思ってます。

『辛い』は、そのまんま、辛いのですが一日中辛いわけじゃないですし、幸せと感じる時間も、嬉しいという時間もありますので。

『分かって欲しい』が少し違うと思うのは、もう、色々なところから、発信されてて、情報は沢山ありますから、私が言わ

もっとみる

どうして、私が自己理解にこだわるのか、人にもすすめるのか、今日の研修で確信しました。
それと、自分のことネガティブと思ってましたが意外とポジティブな所があること、リフレーミングが得意だったことに気付かされました。
自分の魅力発見ってところかしら〜笑

お弁当作ってみました。

お弁当作ってみました。

今月いっぱいで在宅ワークが終わり、来月から会社に出勤するので久々にお弁当作ってみました。

どちらかと言うと持ち弁派です。

持ち弁にする理由としては、買い弁にすると何を食べるか悩んで選ぶのに時間がかかるから。
頭の中はフル回転して、それだけで疲れるのです。笑

何よりも、買いに行く時間を短縮できるし、早く食べて、会社の近くをお散歩したり、少し、お昼寝したり、音楽聴いたり、瞑想したり、好きなことに

もっとみる
気分を変えて!

気分を変えて!

気分を変えてって!
どんな気分よ!(  '-' )ノ)`-' )ベシッ
自分でボケて自分で突っ込む!

相変わらず、
お一人様を楽しんでいます。
お一人様上手です。笑
ひとり上手と呼ばないで〜🎶
(中島みゆきさんの歌じゃないですよ。)
と、少し、テンション⤴︎⤴︎あがりすぎてます。笑

気持ちは、割と穏やかなのですが、不安や心配はあるようで、身体はしっかり反応しています。
それにプラスして更年

もっとみる
ウスバキトンボ

ウスバキトンボ

お盆の時期に出てくるウスバキトンボは、精霊トンボと呼ばれているそうです。
お盆の時期に群れて飛ぶのが目立つようになるので、先祖の霊を乗せて帰ってくると言われているようです。
また、ウスバキトンボは、熱帯原産で、毎年4月から5月頃に南の国から渡ってくるようです。
渡りをするんですね。
でも、寒い冬は苦手で越冬することは出来ず、殆どが死んでしまうようです。
あっ、上記の文はネット引用しています。
前に

もっとみる