マガジンのカバー画像

758スクラップブック コラム集

90
新聞記者が歩いて、見て、感じたことをコラム調に配信します。「ふと思い出しました」のフレーズで、昔の取材経験を織り込みながら、地域経済や文化の「今」をスケッチする「歩きメディア」で…
運営しているクリエイター

#ローカルジャーナリズム

かつて名古屋はオートバイ王国だった~第2回名古屋モーターサイクルショー開幕

かつて名古屋はオートバイ王国だった~第2回名古屋モーターサイクルショー開幕

 中部地方最大級の二輪車イベント「第2回名古屋モーターサイクルショー」。4月7日に愛知県常滑市の愛知県国際展示場(アイチスカイエキスポ)で開幕しました。国内外の二輪車メーカー15社20ブランド、部品・用品・カスタム関連など計115社が出展しています。初めて取材しました。
 主催の実行委員会(中部経済新聞社、愛知県、愛知オートバイ事業協同組合、愛知国際会議展示場、メ~テレ)を代表して中部経済新聞社の

もっとみる
ヤマトタケルとミヤズヒメ伝承の地~熱田の断夫山古墳発掘調査現地説明会の記

ヤマトタケルとミヤズヒメ伝承の地~熱田の断夫山古墳発掘調査現地説明会の記

 名古屋市熱田区にある断夫山(だんぷさん)古墳は、東海地方最大の前方後円墳です。3月5日(日)、発掘調査現地報告会に行ってきました。
 古墳は日本武尊(やまとたけるのみこと)が尾張の地で結婚を約束した宮簀媛(みやずひめ)の墓との伝承があります。熱田神宮の管理でしたが、1980年から愛知県が管理する「神宮西公園」に取り込まれて保存されています。古墳は1987年に国の史跡に指定されています。 

 古

もっとみる
NTTファイナンスかたる詐欺電話~名古屋で体験

NTTファイナンスかたる詐欺電話~名古屋で体験

 いつから、この国では人をだます商売が横行するようになったのでしょうか?
 架空料金請求などの被害が続く中、ついにわが家にも恐喝まがいの電話がかかってきました。
 家人のスマホにショートメール(SMS)が届きました。「NTTファイナンスお客様相談室」からのメッセージで、ご利用料金の支払いの確認だといいます。03・6451・・・・・・と電話番号も書かれていました。
 先日、スマホの契約を見直した直後

もっとみる
干支神社めぐり~名古屋・大須に福兎あり

干支神社めぐり~名古屋・大須に福兎あり

 2023年は卯年です。神社の御朱印を集めているわけではありませんが、毎年、干支にちなんだ神社仏閣を探すのは楽しいものです。
 卯年のウサギを祀った神社が名古屋市中区大須にあります。12月14日に早々と参拝に訪れました。名前は三輪神社ですが、境内には福兎の石造があり、「幸せのなでうさぎ」の高札が立っていました。若い女性参拝者が、うさぎの形をした絵馬(絵兎?)に良縁を願って奉納していました。

 こ

もっとみる
いつまでお母さんたちに「助けてくれてありがとう」と言わせなければならないのか~困窮状態の子どもたちに給付金支援今年も

いつまでお母さんたちに「助けてくれてありがとう」と言わせなければならないのか~困窮状態の子どもたちに給付金支援今年も

 困窮子育て世代を支援する公益財団法人あすのば(東京都港区)から、「入学・新生活応援給付金」の案内が届きました。
 来春、新たな生活を始める子どもたちに数万円の給付金を届ける活動です。これまでの7年間で約2万人の子どもたちにランドセルや学用品を買う給付金を届けてきたそうです。
 今年は急激な物価高が進み、困窮子育て世帯を追い詰めています。11月21日に申込受付がスタートし、すぐ3700人の申し込み

もっとみる
陶磁器の街・瀬戸の本業窯と23年ぶりに再会~松坂屋名古屋店「ハンズ」開店で

陶磁器の街・瀬戸の本業窯と23年ぶりに再会~松坂屋名古屋店「ハンズ」開店で

 名古屋・栄エリアにハンズが帰ってきました。ハンズ名古屋松坂屋店が11月2日、南館地下1階にオープン。昨年10月に35年の営業を終えた「東急ハンズANNEX店」から一新し、商号を「ハンズ」に変更しての初出店です。
 ワンフロアで広さは約2000平方㍍。ANNEX店よりやや狭いものの、中央の通路が2㍍40㌢あり、買いものがしやすいつくりです。アイテム数は約3万種類と豊富です。
 私が注目したのは「暮

もっとみる
花粉の顕微鏡世界と花のサブスク~コロナ禍で生まれたコラボ

花粉の顕微鏡世界と花のサブスク~コロナ禍で生まれたコラボ

 写真をながめていると、銀河系の星雲のようにも見えてきます。
 表紙写真は、ミモザの花粉です。理化学分析サービス会社、ユニケミー(名古屋市熱田区)が、自社の走査電子顕微鏡で撮影したミクロの世界です。それらの花粉に対応した花が、次の6コマのカラー写真。こちらは花の店美里を運営する美里花き流通グループ(名古屋市瑞穂区)の提供する季節の花々です。

 ユニケミーは理化学分析サービスを広く知ってもらおうと

もっとみる
熱田まつり3年ぶり~今年は「3年ぶり」が流行語大賞?

熱田まつり3年ぶり~今年は「3年ぶり」が流行語大賞?

 名古屋に夏を告げる熱田まつりは6月5日本番を迎え、熱田神宮の東、西、南の三つの門に灯りがともされる献灯巻藁が闇に浮かび上がりました。提灯は全部で377個で、1年365日と12カ月をあらわしています。
 熱田まつりを彩る花火は、国道19号線のすぐ脇にある神宮公園で打ち上げられました。市街地の中心で上がる花火は珍しく、大音響とともに目の前で夜空の大輪を見ることができました。小雨でしたが、3年ぶりの彩

もっとみる
昔の新聞見出しはシャレていた~こどもの日の「マリ」をける少年とは?

昔の新聞見出しはシャレていた~こどもの日の「マリ」をける少年とは?

 ときどき古い新聞スクラップをながめていると、見出しを付ける整理部(当時)のみなさんが、苦心しながら読者のアイキャッチを狙っていたことに気づき、その職人芸に驚かされます。
 5月5日の「こどもの日」に私が書いた記事が見つかりました。
 「さっそう武者人形」
 「全力で”しょうぶ”」
 「『マリ』をける少年」
 この見出しの記事は、1986年5月5日の地域版です。「第10回全日本少年サッカー愛知県大

もっとみる
「hideって、誰?」~名古屋・金山でXジャパンのギタリスト企画展

「hideって、誰?」~名古屋・金山でXジャパンのギタリスト企画展

 私のためのタイトルのようでした。「hideって、誰?」は、Xジャパンのギタリストで、ソロアーティストとしても活躍したhide(ヒデ)さん愛用のギターや衣装、直筆の歌詞など300点を一堂に集めたメモリアル企画展です。
 開幕した4月22日の前日、内覧会で「hideって誰?」の私自身の謎解きに行ってきました。

 1998年5月2日に永眠したhideさん。2000年に生誕地の神奈川県横須賀市に「hi

もっとみる
終活してたら学生時代の就活がよみがえった~44年前の採用合格通知書から

終活してたら学生時代の就活がよみがえった~44年前の採用合格通知書から

 元気なうちに人生の最期に向けた準備をしておこうと、まず身の回りの書類の整理を思い立ちました。「終活」というほどではないのですが、生前整理で一歩を踏み出しました。
 大学時代のマスコミ試験の資料を整理していたら、マスコミ以外で生まれ故郷に本社を置く鉄鋼商社の採用合格通知書が出てきました。江戸時代創業の老舗です。地元でホームセンターを経営し、東京では飲食店に進出するなど、消費者につながる業態もありま

もっとみる
NSL再加入~福和伸夫名古屋大学教授最終講義を聞いて

NSL再加入~福和伸夫名古屋大学教授最終講義を聞いて

 NSLというのは、マスメディアと研究者による地震災害軽減に関する懇話会のことです。事務局は名古屋大学減災連携研究センター(名古屋市千種区不老町)にあります。Network for Saving Lives の略称です。
 NSLの創設に尽力された福和伸夫名古屋大学減災連携研究センター教授の最終講義が3月11日、名古屋大学の豊田講堂でありました。防災減災にかける先生の熱弁を拝聴して、私ももう一度、

もっとみる
「老い」を考える2冊~老いの道、我もいく道

「老い」を考える2冊~老いの道、我もいく道

 新聞社の駆け出し記者だったころの話です。事件記事で40歳代の男性を「初老の男」と書いて当番デスクに原稿用紙を渡しました。すると、「おい、初老はないだろう」と叱られてしまいました。
 辞書で調べても間違いではないのですが、40歳半ばのデスク氏は、初老の文字を消して、整理部(今は編成部)に出稿したのでした。
 定年退職の年齢が55歳という時代だったとはいえ、私自身、40代の人に「老」の字を使うのは抵

もっとみる