マガジンのカバー画像

プライマルヘルスに基づくお産

64
運営しているクリエイター

#産後

母としての娘のための産後ケア

母としての娘のための産後ケア

水中出産で生まれた我が娘もまた水中出産でのお産だった。

あの、イギリス製の組み立て式の水中出産プールを使って和室でお産した。夜のお産だったので薄暗いほのかな明かりの中でのお産だった。(お産の話はまた別の機会に)

さて、娘のための私の産後ケアは、そんなに特別なことは無いかな~。

お産が終わって最初の1か月はひたすら3食ブラス1.2食おやつタイムも含めて食事を作って食べさせた。ひたすら、妊娠中か

もっとみる
産後ケアのあり方 序章

産後ケアのあり方 序章

昨日のお産の時オキシトシンが最大に出るとどうなるか!【ある若い母親の例:20歳】で、

本当にオキシトシンが大量に出たときは、生まれた我が子を一時も手放したくないという状態に自然となります。もし、仮に誰かが無理やりでも赤ちゃんお預かりします。休んでくださいとでも言って引き離そうとすれば、とびかかってでもわが子を離さないくらいの勢いになる

この状態は、新生児期にはとても喜ばしい状態です。しかしなが

もっとみる
お産の時オキシトシンが最大に出るとどうなるか!

お産の時オキシトシンが最大に出るとどうなるか!

昨日、オキシトシンが大量に出るとどうなるかの続き(久々にちゃんと次の日続きがかけた(笑))です。(「お産はオキシトシンを最大に出せるチャンス!』はこちら)

【ある若い母親の例:20歳】

彼女は、最初のお産で、子どもの父親(落ち着いた人でした。)と一緒に私が開催しているお産のワークショップに毎回欠かさず参加していました。生まれるまで8回くらい(当時1クール4回で開催していたので2クールと理想的で

もっとみる
お産の優位性…聴覚

お産の優位性…聴覚

お産の優位性…視覚の話の後から、しばらくたってしまいましたが~

聴覚障害の方のお産にもやはりかかわらせていただいたことがあります。

産む方が聴覚障害がある方や、パートナーの方などありますが、

ここでは産婦が聴覚障害の場合。

音が聞こえないことはお産の時は、やはり優位になります(私個人の考えです。)。

音が遮断されていると、児の娩出時(赤ちゃんがお母さんの母体から出てくるとき)興奮した人の

もっとみる
お産と栄養

お産と栄養

妊娠中の栄養は母体にとっても赤ちゃんにとってもとても大切ですが、
現代の妊婦さんは栄養不足な感じがします。
カロリーや糖質は取りすぎているほどとっているけど、必要な栄養素やたんぱく質が足りていない。
50年前の日本の食事は、野菜でもほかのものでも栄養素がかなり多かった。
現代は。。。。

そして、マクロビオテック、ローフード、ビーガン、発酵食品、糖質オフなど、イロイロな食べ方食事療法などあるけど、

もっとみる