見出し画像

noteとアメブロはどう違う?noteをやるべきかアメブロを続けるべきか迷ったら

noteとアメブロはどう違う?
どっちが自分に向いているか迷っているあなたへ

✅noteとアメブロ、どっちが集客できますか?
✅私はどちらをやるべきでしょうか?

という質問が多いので、アメブロ歴16年、note歴4カ月の私が感じた両者の文化の違いをまとめました。

※ビジネスユーザー限定。趣味でやっている人は対象外


✅noteとアメブロのユーザーの違い

アメブロは、文章力がなくても何とかなります。
どちらかというとキャラクター勝負のSNSに近いブログだからです。

noteは、文章力、コンテンツ力が問われます。
文章を書くのが苦手な方は、あまりおすすめできません。

表にしてみましたので、両者の違いをご覧ください。

✅アメブロガーとnoterの特徴を比較

青山の主観でまとめた図です

✅【選ぶポイント1】ターゲットで考える

アメブロは圧倒的に女性ユーザーが多く、スピリチュアル系が好きな人たち、有名人好きな人たちが多いブログです。

あなたのお客様が30~50代の女性なら、アメブロがオススメです。
ただし、同じ30~50代の女性でも、文章を読むのが好きで、勉強熱心な方を集めたいなら、noteの方がマッチします。

✅【選ぶポイント2】得意・不得意で考える

✅文章を書くのが好きですか?
✅質の高い記事を書けますか?
✅コンテンツを作るのが好きですか?

全部イエスなら、noteをオススメします。

文章を書くより、人に会っている方が楽しい、話す方が得意なら、アメブロが向いています。

✅両方を併用するという方法もあり

どちらも一長一短で決められない方は、両方を併用するのもありです。
その場合、両方に同じ記事を書いても問題はありません。

SEO上は、重複してしまいますが、noterさんもアメブロガーも、SEOが苦手、考えていないという方が大多数。

SNSに近い使い方をしていて、検索エンジン経由で集客しているのでなければ、どちらも同じ記事を書いたっていいんです。

もちろん使い分け、書き分けられるならそれが一番です。

✅主に法人向けのビジネスをしているならnote

法人の方は、アメブロを読んでいませんし、あまり評価していません。
読みやすさという点でも、noteに軍配が上がるでしょう。

noteは法人でも最近オウンドメディアとして活用する企業が増えており、クリーンなイメージのブログです。

個人向けも、法人向けも、両方をやっているなら、メインはどちらなのか?を考えて決めてください。

✅青山華子はどちら派なの?

質問されましたので、回答します。
併用派です。💛

私はハイブリッドタイプで、文章を書くのも、人に会って営業するのも、どちらもそこそこにこなせます。

会社員時代は、不動産の土地の営業をしていましたし、IT企業で、ひたすらメールマーケティングをしていたこともあります。

アメブロでは、キャラクターを立てて「人がメイン」の発信をしています。
noteでは、コンテンツ中心に発信しています。

ただ、今はnoteの方が気に入っています。

アメブロは、ごちゃごちゃしていて読みにくいので、広告も、サイドバーも、装飾もない、このシンプルなデザインが好きだからです。

ただ、両方にメリット、デメリットがあるので、併用しています。
ちなみに、ワードプレスも書いてますよ。
全てメディアの特性ごとに使い分けています。

自分を知り、メディア特性を見て決めよう

結局、どちらのブログをやるにしても、一定期間、楽しく継続できるかどうか?が決め手となります。

noteだから、アメブロだから、書けば集客できるわけではありません。
続けないと結果は出ないので、続けられそうな方をやりましょう。

まとめ

✅文章、コンテンツ派ならnote
✅人の魅力で勝負するならアメブロ
✅どちらもやるのもあり

以上、noteとアメブロはどう違う?noteをやるべきかアメブロを続けるべきか迷ったら、をお伝えしました。

こちらの記事も参考に!


アメブロからnoteに乗り換えようかな迷うならこの記事がおすすめ




#自己紹介
#毎日note #毎日更新 #毎日投稿 #note
#有料記事 #有料note #note収益化 #フリーランスの仕事術 #個人事業主
#スキしてみて
#青山華子 #自営業・フリーランス・個人事業主
#ファンを増やす
#note書き初め #note初心者 #ほぼ毎日note #ライティング #成功
#個人事業主悩み解決 #自営業・フリーランス・個人事業主
#私の仕事について話そう #おうち起業
#noteとアメブロの違い
#アメブロ

この記事が参加している募集

サポートは、noteでファンを増やすための研究費(主に書籍購入や学びなど)に活用して、noteで還元します。