やどかり

蓮田隆秀1961.6.16生まれ。noteを始めた日2021.3.8~。映画と読書とツ…

やどかり

蓮田隆秀1961.6.16生まれ。noteを始めた日2021.3.8~。映画と読書とツイッターのまとめnoteにしようと思います。とりあえず俳句をアップしたいな。

マガジン

  • シン・俳句レッスン

    俳句研究、自由律作成

  • 読書日記

    読書感想文

  • 映画

    映画感想

  • 源氏物語

    源氏物語の感想など。与謝野晶子訳Kindleから。

  • 日記

    毎日、日記をアップします。

最近の記事

  • 固定された記事

「聞き書き」のスタイルを築いた森崎和江

『奈落の神々』 森崎和江(平凡社ライブラリー – 1996) ETV特集で森崎和江の番組をやっていたので再アップ。 森崎和江は、ユネスコ世界記憶遺産となった山本作兵衛の絵を辿っていく映画『作兵衛さんと日本を掘る』で知った。炭鉱所で保育園を開いて女坑夫から聞き書きをして『まっくら』という本を出したというので興味を持つ。『まっくら』は絶版だった(岩波文庫で再販されるそうです)ので、さらに労働史として追求したのがこの本。炭鉱労働という、その過酷な労働が文字化されにくいこともあっ

    • シン・俳句レッスン121

      鯉のぼり すでに14日であった。雛人形が嫁に遅れるからとすぐにしまうように言われているが鯉のぼりは別にそういうことはないのかな? 面白い。五月下旬まで泳がせておく地域もあるののか。 今日の一句。 この句はなかなかユニークだった。以前「鯉のぼり」はやっていた。 端午の節句は中国発祥で、それを祝うのは屈原から始まるという。 屈原が自害したことだだから祝うというのはおかしいか。称えるということ。それは屈原が楚の優秀な武人であったが、憲法を定めるのを王から依頼されたが屈原

      • 雪隠や黒猫またぐ藪の中

        「猫の日」になった。昼過ぎまでぐだぐだ外に出ようか悩んでいて、図書館に行く途中に黒猫と出会う。目があっても逃げないのはトイレだったからだ。図々しいにもほどがある。家猫だからか、そういうのは慣れているのか。羞恥心というものよりも、敵が襲ってくるとか考えないのだろうか。雪隠詰めの時に殺められる侍は、駄目だとかそんな諺があったような気がする。「雪隠詰め」がそもそも将棋で追い込まれることだったか?今日の一句。 雪隠は雪に隠すだから季語としては冬なのか?黒猫またぐでトイレとした。藪の

        • AIに対する神学的問いは『未来のイヴ』の中にある

          『未来のイヴ』ヴィリエ・ド・リラダン、(翻訳) 高野優 (光文社古典新訳文庫 ) リラダンが象徴主義としてアンドロイドを精神のない人型ロボットとして描くのだが、エジソンは「フランケンシュタイン」博士のような存在で人智を越えようとする。 それは女性が人間性としての精神を欠如した存在であるから、形としての美的虚像(ヴィーナスに喩えられる)を作って、そこに電気でもって動かせばアンドロイドになるという。 リラダンの女性蔑視だが、この時代全般にそういう思考だったと思われるのは、マ

        • 固定された記事

        「聞き書き」のスタイルを築いた森崎和江

        マガジン

        • シン・俳句レッスン
          125本
        • 読書日記
          509本
        • 映画
          359本
        • 源氏物語
          76本
        • 日記
          312本
        • 51本

        記事

          ブタクサやくさめ、くさめ、とエヴァンゲリオン

          この時期に花粉症が酷いのはブタクサなのか。目がかゆいしくしゃみばかり出る。マスクをすると多少は効果があるのだが、鼻水が流れてくる。読書に集中出来ないのもそのせいかもしれない。 『魔の山』は50p.ほど。ハンスが恋の病いと風邪を引いて熱が出たためにサナトリウムに留め置かれてしまうのだった。37.6度だからそれほど高熱ではないが、自覚症状があり、恋の病いも重なったているので、受け入れざる得ないのだが、サナトリウムの人々からは歓迎を受ける。高山なので風邪のウィルスはなく、風邪など

          ブタクサやくさめ、くさめ、とエヴァンゲリオン

          シン・現代詩レッスン13

          今日のテキストは『戦後詩―ユリシーズの不在』寺山修司。いきなり現代詩の否定から始まるからちょっと思惑とは違った。寺山修司は詩は即興であり、それを活字かすることによって、個人の詩から社会の詩となってしまう(そう読まれるということか)。そこに詩人が代理人であるような存在にさせられると言う(歌謡曲の作詞家のように)。それは流行歌が作詞家のものではなく、すでに歌手によって歌われることで社会化していき、作者の個性は希薄化されるという。寺山修司が求める即興詩はジャズのようなもので、その日

          シン・現代詩レッスン13

          振り返り山法師の花無縁坂

          山法師。白い花のようなのは総苞で三枚に見えるが四枚だった。ピンクもあるというので花水木と重なるが、山法師は日本に古来からあるのだろうか? 山法師とあるから本来は山に咲く樹木なのかもしれない。あまり山法師に特徴的な俳句はないのだが、やはり旅との相性か。花水木との差異だよな。花水木だと街路樹という感じがする。 山法師と花水木の差異だよな。みなとみらいだと花水木かな。清楚な花の感じがしないな。 振り返りじゃないな見返りだな。リズムが出来ないか?見返り美人。 入れ替えだな。

          振り返り山法師の花無縁坂

          ガーダ パレスチナの「もだえ神」

          『ガーダ 女たちのパレスチナ』古居みずえ 映画『ガーダ パレスチナの詩』のテキスト版か。映画を見たのでガーダの本が翻訳されていると監督である古居みずえさんが言っていたので探していたら図書館にこの本があった。 ガーダはパレスチナの石牟礼道子というような感じなのかな。存在感はそんな感じで、パレスチナの男尊女卑の中でも結婚について自分の意見を押し通せる稀有な女性だった(パレスチナというよりイスラム社会は『源氏物語』の世界だった)。 彼女は人間が作った法は人間ならば変えられるは

          ガーダ パレスチナの「もだえ神」

          五月晴れコンクリにまた猫の足あと

          「猫の日」を作ってしまったらその日は怠ける日になってしまった。これはいかん。今日を最後で猫の日は止めよう。代わりに犬の日になったりして。そういう精神だからいかんな。人間にならなければ。妖怪人間ベムか? 昨日はほとんど活動なし。読書もすぐに飽きてしまうし、かろうじて「聴き逃し」でNHKのラジオ講座を聞いていた。書記をすることでそれが予言とするのが詩人の役目だった。詩人になりたければ書記をすることだ。文字の意味はそこにあるのだと思う。「未来日記」的な。 聴き逃しでカルチャー・

          五月晴れコンクリにまた猫の足あと

          さつき雨麦打ちてミステリー・サークル(魔の間)かな

          写真ではわかりにくいのだが、昨日の雨風で麦畑が被害に会った様子である。昔ミステリー・サークルなどと言われたが自然現象で風が渦巻くように円を描いて麦畑などがうち倒れるのではないかと思った。そういう被害に出会うのは台風シーズンとか。季節の変わり目の長雨とか麦にとっては日本の環境は適さないのかもしれない。それで米文化なのか?麦だともっと乾燥地帯なのかと思った。 日本人なのに最近米を食べないな、と思う。朝はパン食だし、昼もパンかうどんで夜もほとんど同じような。食も細くなったというの

          さつき雨麦打ちてミステリー・サークル(魔の間)かな

          ニカラグアのマジックリアリズム映画『マリア怒りの娘』

          『マリア 怒りの娘』(022年/ニカラグア・メキシコ・蘭・独・仏・ノルウェー・スペイン/カラー/シネスコ/1h31/DCP)監督:監督:ローラ・バウマイスター 出演:出演:アラ・アレハンドラ・メダル、バージニア・セビリア、カルロス・グティエレス、ノエ・エルナンデス、ダイアナ・セダノ ニカラグアというアメリカの繁栄の裏側の中南米の貧困。ゴミ集積場に棲む少女の寓話(マジック・リアリズムの映画というレビューがあったがそうかもしれない)。少女はゴミを漁りながら暮らしている。かつては

          ニカラグアのマジックリアリズム映画『マリア怒りの娘』

          ともづな(家)に繋がれる欲望

          『新源氏物語 霧ふかき宇治の恋(上)』田辺聖子 (新潮文庫) 大君がそこまで薫を拒絶するのは男には興味がないからなんだろうか?以前は父の遺言に縛られた不幸な姫君だと思っていたが理由は他にもありそうな気がする。大君の妹愛も一人善がりな感じがした。 薫は優柔不断な男すぎる。匂宮とセットなのかな。以前は対立する薫とライバル関係だと思っていたがそうでもなさそう。薫が優柔不断すぎるのだな。柏木の血筋だろうか?違う翻訳を読むたびに感想が変わっていく。それだけ原作も色々視点があるのだろ

          ともづな(家)に繋がれる欲望

          鯉のぼり繋ぎ止められ乾き物

          もう5月の半ばなのにまだ鯉のぼりがしまわれてなかった。雛人形は婚期が遅れるとかあるが鯉のぼりは別にそういうのはないのかな。まあ自治体の鯉のぼりだから、雨とかあってしまい忘れてしまったのだろうか? 肩が痛い。あっちこっち関節痛だった。そういう痛みは他人にあまり伝わらないからな。それだけで行動が制限されるのだが。出不精になるのも逆効果なんだが。 昨日はそんな感じで映画館と図書館に行ったが雨は疲れるな。朝の電車がまだラッシュ時だったので、肩が痛いのに押されて、よくこんなラッシュ

          鯉のぼり繋ぎ止められ乾き物

          子猫より野良猫ブルースさつき雨

          朝から嫌雨の音だった。昨日猫の日だったから今日は外に出ようと思い朝一の映画に予約した。午前中映画観て、昼から図書館に行って予約本と返却本を交換して、クリーニングは今日はどうしようかな。帰りに雨が降ってなければいいが、別に今日じゃなくともいいか? 『光る君へ』も飽きてきたな。『源氏物語』を読んでいることもあるがそれほどストーリーに新鮮味があるわけでもなく、あとは役者かということなんだがイマイチのめり込めないような。それほど面白い大河ドラマでもなかったな。まだ終わってないが。な

          子猫より野良猫ブルースさつき雨

          『張り込み』は垣間見(『源氏物語風』)メロドラマだ

          『張込み』(1958年製作/116分/日本)監督:野村芳太郎 出演:大木実、宮口精二、高峰秀子 松本清張の数々の傑作映画を制作した野村芳太郎監督の最初のヒット作だという。助監督に山田洋次、脚本は橋本忍。同時撮影された大曾根辰夫『顔』も松本清張作品で主演が大木実だった。当時は映画は全盛期だったのか、佐賀のロケといい見どころが多くある。 ドラマとしては犯人を追う刑事が、犯人の元恋人である高峰秀子演じる主婦を張り込んで監視するのだが、ヒッチコック『裏窓』(1954年)とかの影響

          『張り込み』は垣間見(『源氏物語風』)メロドラマだ

          シン・現代詩レッスン12

          レッスンになる詩を探していたのだが、やはり宮沢賢治に戻ってしまう。「岩手軽便鉄道」は『春と修羅』に納められているが二つ詩があり、最初は「岩手軽便鉄度の七月ジャズ」というタイトルで内容も違う。「岩手軽便鉄道の一月」翌年の一月なのだ。二月とか三月もあってもいいと思うのだがそこまでは作らなかったか掲載しなかった。七月に較べて一月のほうが整理されていて、内容も明快だった。一月の車窓なのだが、木々に挨拶をするというのは詩人なら当たり前のことなので不思議はない。鏡を吊るしというのは銀世界

          シン・現代詩レッスン12