見出し画像

ともづな(家)に繋がれる欲望

『新源氏物語 霧ふかき宇治の恋(上)』田辺聖子 (新潮文庫)

平安王朝の宮廷ドラマの華麗な覇者、光源氏の、因果応報ともいうべき秘められた業を背負って生れた、もの静かな貴公子・薫。彼を敬愛するがゆえに、その切実な求愛に応えることを拒みとおして逝った大君。運命の恋人たちの愛は、さらに変転しながら、川をくだる……。流麗な文章と巧みな構成を以て、世界の古典を現代に蘇らせた田辺版・新源氏物語、待望の完結編「宇治十帖」上巻。
目次
光のあと花匂う若宮の巻
移り香ゆかしき紅梅の使者の巻
竹河に流れしわかき恋の巻
われを待つらん美しき橋姫の巻
寄る蔭むなしき椎が本の巻
総角にむすびこめし長き契りの巻
亡き人恋しき春の早蕨の巻
古き恋の夢はなお宿木の巻

大君がそこまで薫を拒絶するのは男には興味がないからなんだろうか?以前は父の遺言に縛られた不幸な姫君だと思っていたが理由は他にもありそうな気がする。大君の妹愛も一人善がりな感じがした。

薫は優柔不断な男すぎる。匂宮とセットなのかな。以前は対立する薫とライバル関係だと思っていたがそうでもなさそう。薫が優柔不断すぎるのだな。柏木の血筋だろうか?違う翻訳を読むたびに感想が変わっていく。それだけ原作も色々視点があるのだろう。

田辺聖子『新源氏物語』では家に縛られる者たちの物語で、匂宮が好意的に描かれているのは欲望に忠実だからだろうか?薫の欲望を押さえ付ける性格にいらいらするのは本心では欲望がありありなのに、それを下心ないように隠すからだろうか?そんな下心は中君に見透かされてしまう。

大君の薫への拒否感はそんな男性性に対してだったのかもしれない。八の宮が仏道を見極めた人として、薫が自身の出自の悩みから宇治の山奥で仏道を見極めようとするのだが、結局大君の存在があり出来なかった。欲望の発露として出自した存在である薫がそれを解脱しようとしても所詮無理だったのだ。それが薫自身から立ち上る匂いとして象徴させているのかもしれない。匂いは欲望の徴なのである。それを消せない限り大君は薫との関係を避けるのだろう。大君にも家による結婚観があり、それは妹の幸せという家父長制によって培われてきた幻想だった。

宇治ではそういう幻想が渦巻く場所である。かくれ里ではなかったのだ。うじうじ(宇治)欲望に苛まれる場所であった。薫は形代として大君の代わりに中君や浮舟を求めるようになるのは、隠し立てしたい欲望であった。そうした部分で匂宮とは同類なのだが、匂宮は隠し立てしないフリー・ラブ(セックス)だからむしろ田辺聖子が生きていた60年後半から70年的であるのかもしれない。

舟に繋ぐべくともづな(絆)がない浮舟は儚い存在ではあるのだが、映画『千年の恋 ひかる源氏物語』の松田聖子のように自我を押し通せるだろうか?


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?