最近の記事

「Galaxy AI」に見る、スマートフォンの危機

1. Galaxy AIとは日本時間の2024年1月18日未明、Samsungの最新ハイエンドスマートフォンラインナップ、Galaxy S24シリーズが発表された。Galaxy S24シリーズは前作S23シリーズから様々な進化が見られるが、発表会において特に強調されていた点が「Galaxy AI」である。 Galaxy S24シリーズには「Galaxy AI」を活用した様々な新機能が搭載されている。音声通話やチャットにおける自動翻訳機能、文章の要約機能、画質向上や写真内の

    • スマートフォンカメラのオートフォーカスについて

      はじめにスマートフォンカメラの高度化に伴い、スマートフォンカメラのオートフォーカス技術も高度かつ複雑なものになった。この記事は、現在のスマートフォンカメラにおけるオートフォーカス技術について整理することで、読者のスマートフォンカメラに対する理解促進を目的とするものである。 基本的なイメージセンサーの構造についてまずオートフォーカスについて触れる前に、前提知識としてイメージセンサーの構造について整理する。 イメージセンサーとは、人の目の網膜の部分にあたり、被写体をセンサーの

      • 2023年に買ったガジェットまとめ

        年末はブロガーの方々が「買ってよかったもの」記事でPV数を稼ぐ時期とのことなので、便乗してみようと思った。が、趣味でたまーにブログっぽいものを書いているだけでブロガーというわけではないので、買ってよかったものを列挙できるほどガジェットを買っていない。ということで、買ってよかったものも買ってよくなかったものも、どっち付かずだったものも、全てまとめて「買ったガジェットまとめ」とする。 1. iPhone 15 Pro Max定価約19万円 以前に書いた記事を参照↓ https

        • iPhone 15 Pro Maxレビュー

          筆者は毎年、最新の最上位iPhoneを1台、最高のカメラ性能を誇るAndroidスマートフォンを1台、計2台のスマートフォンを買うようにしている。今年もその例に漏れず、iPhone 15 Pro Maxを購入した。 元々iPhoneのレビュー記事を書こうとは全く思っていなかったのだが、「2023年に買ったガジェットまとめ」なる記事を書こうと思いiPhoneの章を書き始めるといつの間にか5000字を超えてしまったので、単体の記事にした。 いつも通り画像は1枚もなく、細かいス

        「Galaxy AI」に見る、スマートフォンの危機

          Xperiaは何が「間違っている」のか

          1. はじめにフラッグシップモデルである「Xperia 1」シリーズを筆頭に、その小型版であると言える「Xperia 5」シリーズ、そしてミドルレンジ帯の「Xperia 10」シリーズ、Xperiaにおいてこのような構成の商品ラインナップが開始されて、今年で5年目となる。 SONYが従来のXZシリーズ、XAシリーズといった商品ラインナップから、現在の商品ラインナップに以降した主な理由は、Xperiaの販売不振にある。 XperiaはAndroidスマートフォンとして比較的長

          Xperiaは何が「間違っている」のか

          「スマホ」という趣味が最高である理由13選

          はじめに 筆者はかれこれ5年ほど、スマホオタクをやってきた。筆者のスマホオタクとしてのあり方は、その時々で様々であったし、必ずしも一貫性のあるものではなかった。しかし、スマホを愛し、スマホに夢中だったこの5年間、筆者はスマホという趣味から様々な影響を受け、その結果として今の自分がいるということに変わりは無い。本記事ではスマホという趣味によって受けた、良い影響について語っていきたい。 尚本記事の内容には、スマホオタクの多くが共通して受けている影響について取り上げたものも多い一

          「スマホ」という趣味が最高である理由13選

          Amazfit GTR 3 Pro レビュー〜軽さと高級感の両立を高い次元で実現したスマートウォッチ

          そもそもスマートウォッチは必要なのか レビューの前に、スマートウォッチの在り方について議論する。筆者はGTR 3 Proを購入した現在でも、スマートウォッチの購入についてプライオリティを低く設定している立場である。 何故なら筆者はトレーニングや健康管理といった類に興味がなく、通知の確認や決済についてもスマートフォンでやればいいと考えているからである。 筆者は大学生であるが故にそこまで健康に気を遣う必要がなく、スマホオタクであるが故にスマホはいつでもすぐに取り出せる場所に持って

          Amazfit GTR 3 Pro レビュー〜軽さと高級感の両立を高い次元で実現したスマートウォッチ

          vivo X80 Pro 長期使用レビュー

          はじめにAntutuスコアの測定やカメラの作例の掲載、充電速度やバッテリー持ちの検証、ディスプレイやスピーカーの評価など、一般的なスマートフォンレビューは大手ガジェットレビューサイトや著名人が率先してやっていく。従って筆者のnoteのような記事において、わざわざそのような当たり前のスマートフォンレビューをする意味は極めて薄い。 このような理由から、筆者は様々なタイプのレビューの方法を試みてきた。今回はその一貫として、また新しいレビューの方法をとる。 従来の形式のレビューに

          vivo X80 Pro 長期使用レビュー

          スマートフォンのメーカーに対する評価

          スマートフォンに限らず、電気製品を購入する際、人々は少なからずその製品のメーカーを気にする。その電気製品が、自身が満足のいくような働きをしてくれるかどうかは買って使ってみるまでわからない。従って人々は、様々な情報を元に電気製品の評価を予測した上で、買うに値するはずだと判断したものを購入するのである。 中華通販で取り扱われているiPhoneのコピー品のようなあからさまに怪しげなスマートフォンを除けば、ほとんど全てのスマートフォンは知名度に差はあれどメーカーがハッキリしている。

          スマートフォンのメーカーに対する評価

          vivo X80 Proに見るスマホカメラの最前線

          ☆学園祭の展示の1つとして掲載した記事です。一応ガジェットに詳しくない方向けの記事ですので、比較的簡単な内容となっています。また一部分かりやすいように割り切った表現があります。 0. vivo X80 Proとは「vivo」は中国のスマートフォンメーカーである。日本には進出していないため、日本ではほとんど知られていないスマートフォンメーカーだが、世界第5位のシェアを誇る超大手である。 メーカーの各製品群において最上位に位置づけられる製品を、司令官が乗っている軍艦である「旗

          vivo X80 Proに見るスマホカメラの最前線

          スマホカメラに関する基礎知識(更新停止)

          【注意】 ・この記事は作成途中です。今後加筆修正される場合があります。 ・図解は全くなく、文字がひたすら羅列されているだけですので、大変読みづらいと思います。 ・最終的にはゆっくり音声により動画化する予定であるため、文はですます調になっています。 0. はじめにSNSの普及やスマホカメラの進化によって、スマホで写真撮影する機会が増え、スマホにデジカメとしての機能を求める人が多くなりました。 こうした需要の影響で、昨今スマホカメラの進化はさらに急速なものとなり、最早スマホに

          スマホカメラに関する基礎知識(更新停止)

          日本におけるiPhoneのシェアが多いことは本当に「異常」なのか

          「世界ではiPhoneに比べAndroidスマートフォンのシェアが圧倒的であり、多くの人々がiPhoneを使用している日本は異常だ!Appleにぼったくられている!」などと宣う過激なAndroid愛好家が、たまにいる。筆者もAndroid愛好家を自称しているが、このような意見にはいろいろとツッコミたいところがある。 iPhoneは高価だがとても優れたスマートフォンであることには間違いないし、iPhone並みに高性能なAndroidスマートフォンの多くはキャリアとの癒着が激し

          日本におけるiPhoneのシェアが多いことは本当に「異常」なのか

          OnePlusとOPPOの統合は正しかったのか

          皆さんはOnePlusというスマートフォンメーカーをご存じだろうか。OPPO系列の中華スマートフォンメーカーなのだが、その生い立ちは他のスマートフォンメーカーと大きく異なる。2014年、OnePlusは同社初のスマートフォン「OnePlus One」を発表した。完成度の高いハイエンドスマートフォンだったが、なんと購入は招待制で一部の人間にしか購入を許されなかったのだ。その後招待制が廃止されてからも、高性能かつ比較的低価格なコストパフォーマンスに優れるスマートフォンとして各国で

          OnePlusとOPPOの統合は正しかったのか

          Galaxy Noteは続くのか?

          Samsungの主力スマートフォンは、長らく大きく分けて2種類存在した。年の前半に発表されるGalaxy Sシリーズと、年の後半に発表されるGalaxy Noteシリーズの2種類だ。よく知らない方のために説明しておくと、Galaxy SシリーズはSamsungの正統な「フラッグシップモデル」といえる存在で、Galaxy Noteシリーズは「Sペン」と呼ばれる高性能なスタイラスペンを内蔵するもう1つのフラッグシップモデルだ。どちらもスマートフォンメーカー最大手のフラッグシップモ

          Galaxy Noteは続くのか?

          Huawei制裁の真相

          Huaweiのフラッグシップモデル、P50の発表が明日に控えている。 筆者は政治や経済に関する知識に乏しいが、 改めてアメリカによるHuawei制裁の真相を整理しようと思う。 1.米制裁について結論から言ってしまえば、Huaweiが制裁された理由は、現在アメリカの一番の脅威となっている中国の企業であるHuaweiが、世界中の5G基地局を牛耳るという事態を避けるためだと推測する。 アメリカが中国を危険視していること、Huaweiが数多くの5Gに関する特許を取得していることは

          Huawei制裁の真相

          スマートフォンにおけるオーディオについて

          一昔前までは、高音質を謳うスマートフォンが一定数あった印象だ。ここで言う高音質とは、スマートフォンの内蔵スピーカーの音質ではなく、イヤホンジャックを介して接続されたイヤホンの音質のことである。HTCはノイズキャンセリング機能搭載の有線イヤホンを同梱したり、LGはB&Oとコラボした有線イヤホンを同梱したこともあった。 しかし2021年現在、有線イヤホン接続時の高音質を謳うスマートフォンはXperiaやVivoのハイエンド、一部ゲーミングスマートフォンくらいのものだ。ハイレゾ再

          スマートフォンにおけるオーディオについて