見出し画像

【4-4 (1)】消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓 解説

↑ 解剖学マガジン記事一覧(目次)

■ 第4章 消化器系 資料配付ページ(プリント・スライド)
<4-1 口腔・咽頭・食道>
【4-1 (1)】口腔・咽頭・食道 解説
【4-1(2)】口腔・咽頭・食道 一問一答
【4-1(3)】口腔・咽頭・食道 国試過去問
<4-2 胃・小腸>
【4-2(1)】胃・小腸 解説
【4-2(2)】胃・小腸 一問一答
【4-2(3)】胃・小腸 国試過去問
<4-3 大腸>
【4-3(1)】大腸 解説
【4-3(2)】大腸 一問一答
【4-3(3)】大腸 国試過去問
<4-4 肝臓・胆嚢・膵臓>
【4-4(1)】肝臓・胆嚢・膵臓 解説
【4-4(2)】肝臓・胆嚢・膵臓 一問一答
【4-4(3)】肝臓・胆嚢・膵臓 国試過去問

💡
かずひろ先生の解剖生理メルマガ💡
毎日届く国試過去問解説や勉強法、オンラインセミナー情報などお届け

− 学習のポイント −
1. 肝臓
肝鎌状間膜を境に大きい右葉と小さい左葉に分かれる / 肝臓下面には小型の方形葉と尾状葉がある。
肝門(固有肝動脈、門脈、肝管が通過)/ 肝静脈は下大静脈に注ぐ
グリソン鞘(小葉間動脈、小葉間静脈、小葉間胆管)、
洞様毛細血管壁:クッパー細胞 / ディッセ腔:ビタミンA貯蔵細胞(脂肪摂取細胞)

2. 胆嚢
左右の肝管が合流し、総肝管となる。総肝管からは胆嚢へ向かう胆嚢管と大十二指腸乳頭に向かう総胆管に分かれる。
胆汁:胆汁酸、胆汁色素(ビリルビン)・・・脂肪の乳化

3. 膵臓
膵頭、膵体、膵尾の3部。ランゲルハンス島は膵尾に多い
外分泌部:膵液(消化酵素+重炭酸イオン)/ 内分泌部:α細胞(グルカゴン)、β細胞(インスリン)

4. 消化管ホルモン
ガストリン:胃酸分泌亢進
セクレチン:重炭酸イオンに富む膵液分泌亢進 / コレシストキニン:消化酵素に富む膵液分泌亢進、胆嚢収縮



■ 1. 肝臓

▶ 肝臓の形状

消化器系-44-肝臓の肉眼解剖学-SQ図2.-スペース開けた

肝鎌状間膜で右葉と左葉に分けられます。(右葉のほうが大きい
肝門固有肝動脈、門脈、肝管が出入りします。(肝静脈は肝門を通らない
肝静脈は無漿膜野よりでて下大静脈に直接注ぎます

▶ 肝臓が他臓器と接触する領域

消化器系-44-肝臓下面と接する臓器の位置-SQ図

左葉は胃
右葉は十二指腸や横行結腸、右腎が接します

※ 臓器の位置関係などは理屈で覚えにくいのでいきなり出題されると焦ります。位置を問うような過去問に出会った時に、必ず図で確認する習慣をつけておくと、だんだんと立体配置が理解できてきます。

▶ 肝臓の組織構造

① 肝小葉

肝小葉

グリソン鞘小葉間動脈、小葉間静脈、小葉間胆管肝三つ組)が通ります。
・小葉間動脈、小葉間静脈の血液はともに、洞様毛細血管に入り、中心静脈へと注ぎます。
・洞様毛細血管を囲むように、肝細胞索が中心静脈に向かって列をつくり放射状に並びます。
・肝細胞と肝細胞の間隙は毛細胆管を構成し、小葉間胆管に注ぎます。

② 洞様毛細血管とディッセ腔

類洞とディッセ腔、クッパー細胞とビタミンA貯蔵細胞-SQ図

洞様毛細血管の壁にはクッパー細胞というマクロファージ系の細胞が存在し、血中の異物を貪食します。
・洞様毛細血管と肝細胞索の間は広くあいており、ディッセ腔といい、ビタミンA貯蔵細胞(脂肪摂取細胞、伊東細胞)がみられます。

▶ 肝臓における血液と胆汁の経路

肝臓-血液・胆汁のチャート図

※ 肝門を出入りする「固有肝動脈、門脈、肝管」はそれぞれグリソン鞘における肝三つ組小葉間動脈、小葉間静脈、小葉間胆管」に対応しています。
固有肝動脈は肝臓の栄養血管門脈は肝臓の機能血管です。
※ 胆道系は、基本的に胆汁が流れるので「胆管」という名称が基本ですが、肝門だけ「肝臓から出る管」ということで「肝管」という名称になっています。

▶肝臓の機能(まとめ)

ここから先は

3,215字 / 19画像
この大変な時代に医療従事者を目指す方々へ。時代は変化していますが、いつの時代でも大切なことは不変です。それは勉強を続けること。今日という日、今という時間を大切にすること。解剖学は医学の最も基礎となる学問です。

あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師をはじめ、柔道整復師、理学療法士・作業療法士や看護師、医師を目指す方々の解剖学国家試験対策のマガジ…

私の知識やスキルなどが、どこかの誰かのお役に立てることはとても嬉しいことです。ありがとうございます。