見出し画像

【4-4 (3)】消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓 国試過去問解説

↑ 解剖学マガジン記事一覧(目次)

■ 第4章 消化器系 資料配付ページ(プリント・スライド)
<4-1 口腔・咽頭・食道>
【4-1 (1)】口腔・咽頭・食道 解説
【4-1(2)】口腔・咽頭・食道 一問一答
【4-1(3)】口腔・咽頭・食道 国試過去問
<4-2 胃・小腸>
【4-2(1)】胃・小腸 解説
【4-2(2)】胃・小腸 一問一答
【4-2(3)】胃・小腸 国試過去問
<4-3 大腸>
【4-3(1)】大腸 解説
【4-3(2)】大腸 一問一答
【4-3(3)】大腸 国試過去問
<4-4 肝臓・胆嚢・膵臓>
【4-4(1)】肝臓・胆嚢・膵臓 解説
【4-4(2)】肝臓・胆嚢・膵臓 一問一答
【4-4(3)】肝臓・胆嚢・膵臓 国試過去問

💡
かずひろ先生の解剖生理メルマガ💡
毎日届く国試過去問解説や勉強法、オンラインセミナー情報などお届け


【肝臓・胆嚢・胆路】

<1994 あマ指 23>
肝臓について誤っている記述はどれか。
 1.肝鎌状間膜で右葉と左葉とに分けられる。
 2.左葉の臓側面(下面)には胃が接する。
 3.肝静脈は肝門を通る。
 4.横隔面(上面)は横隔膜を介して心臓に接する。

【答え】3

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.141

1. 肝鎌状間膜で右葉と左葉にわかれます。(右葉の方が大きい)
2. 左葉は胃、右葉は十二指腸や横行結腸、右腎が接します
3. 肝静脈は肝門は通りません。
(肝静脈は肝臓上部後面 無漿膜野より出て下大静脈に直接注ぎます)
4. 肝臓 - 横隔膜 - 心臓

<1999 あマ指 25 >
肝臓の葉で最も大きいのはどれか。
 1.右葉
 2.方形葉
 3.左葉
 4.尾状葉

【答え】1

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.142

<2000 あマ指 26>
肝臓の肝門を通らないのはどれか。
 1.門脈
 2.固有肝動脈
 3.肝管
 4.肝静脈

【答え】4

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.143

1. 2. 3. 固有肝動脈、門脈、肝管が肝門を通過
4. 肝静脈は肝臓上部後面 無漿膜野より出て下大静脈に直接注ぐ

<2001 あマ指 24>
肝臓について正しい記述はどれか。
 1.上面は横隔膜に接する。
 2.腹腔の左上腹部にある。
 3.左葉は右葉より大きい。
 4.肝静脈は肝門を通る。

【答え】1

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.144

1. 肝臓 上部後面の無漿膜野に横隔膜が接する
2. 肝臓は右上腹部
3. 肝鎌状間膜により厚くて大きい右葉と薄くて小さい左葉にわかれる
4. 肝静脈は肝門を通らない(上部後面の無漿膜野より出て下大静脈に直接注ぐ)

<2004 あマ指 26 >
総胆管が開口する部位はどれか。
 1.噴門
 2.幽門
 3.十二指腸
 4.空腸

【答え】3

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.145

総胆管は主膵管と合わさり十二指腸下行部の大十二指腸乳頭ファーター乳頭)に開口

<2006 あマ指 23 >
肝門を出入りしないのはどれか。
 1.固有肝動脈
 2.肝静脈
 3.門脈
 4.肝管

【答え】2

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.146

1. 3. 4. 固有肝動脈、門脈、肝管が肝門を通過
2. 肝静脈は肝門は通らない(肝臓上部後面 無漿膜野より出て下大静脈に直接注ぐ)

<2009 あマ指 24 >
肝臓について誤っている記述はどれか。
 1.後面は下大静脈に接する。
 2.胆嚢は方形葉と左葉との間にある。
 3.肝鎌状間膜で右葉と左葉に区分される。
 4.肝門を門脈が通る。

【答え】2

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.147

1. 肝臓後面、無漿膜野に下大静脈が接している
2. 胆嚢は方形葉と右葉の間にある
3. 肝鎌状間膜で右葉と左葉にわけられる(右葉の方が大きい)
4. 固有肝動脈・門脈・肝管が肝門を通過

<2010 あマ指 26 >
肝臓について正しい記述はどれか。
 1.構隔膜に接する。
 2.肝静脈は肝門を通過する。
 3.第9胸椎に接する。
 4.門脈は肝鎌状間膜を通過する。

【答え】1

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.148

1. 肝臓の上部後面 無漿膜野に横隔膜が接する
2. 肝静脈は肝門を通過しない
3. 第9胸椎は肝臓に接しない。
(肝臓は第10, 11胸椎に近接するが、横隔膜を挟むので接していない)
4. 臍静脈(肝円索)は肝鎌状間膜の下縁を通過

<2016 あマ指 23 >
肝臓について正しいのはどれか。
 1.肝鎌状間膜を臍動脈索が通る。
 2.方形葉は胆嚢の右側にある。
 3.肝門を肝静脈が通る。
 4.無漿膜野に横隔膜が接する。

【答え】4

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.149

1. 肝鎌状間膜の下縁を肝円索が通る
2. 方形葉は胆嚢の左側にある
3. 肝門を固有肝動脈・門脈・肝管が通る
4. 無漿膜野に横隔膜が接する

<1993 鍼灸 20 >
正しいのはどれか。
 1.胆汁は胆嚢で産生される。
 2.グリソン鞘には動脈・静脈・胆管の三つ組が見られる。
 3.膵管は肝管と合流し大十二指腸乳頭に開口する。
 4.肝静脈は上大静脈に開口する。

【答え】2

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.150

1. 胆汁は肝臓で産生される(胆嚢で貯蔵、濃縮される)
2. 肝門:固有肝動脈  門脈    肝管
      ↓     ↓     ↑
    小葉間動脈 小葉間静脈 小葉間胆管
3. 膵管は総胆管と合流し大十二指腸乳頭に開口する
4. 肝静脈は下大静脈に開口する

< 1995 鍼灸 21>
肝臓について正しい記述はどれか。
 1.全面を腹膜で包まれる。
 2.右葉と左葉とは同じ大きさである。
 3.栄養血管は門脈である。
 4.肝静脈は直接下大静脈に注ぐ。

【答え】4

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.151

1. 無漿膜野は腹膜に覆われない
2. 右葉の方が大きい
3. 栄養血管は固有肝動脈である
4. 肝静脈は無漿膜野より出て、直接下大静脈に注ぐ

<1996 鍼灸 23>
肝臓の血管系について正しい記述はどれか。
 1.門脈には動脈血が流れる。
 2.洞様毛細血管(類洞)は中心静脈へ注ぐ。
 3.中心静脈は小葉間静脈へ注ぐ。
 4.肝静脈は肝門を通る。

【答え】2

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.152

1. 門脈には静脈血が流れる
2. 洞様毛細血管(類洞)は中心静脈へ注ぐ
3. 中心静脈は肝静脈に注ぐ
4. 肝静脈は肝門を通らない

<1998 鍼灸 21>
胆汁の流路で誤っている記述はどれか。
 1.肝管は肝門を通る。
 2.肝管と胆嚢管とが合流して総胆管となる。
 3.総胆管は胃の前を通る。
 4.総胆管は十二指腸に開口する。

【答え】3

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.153

1. 固有肝動脈・門脈・肝管が肝門を通過
2. 肝管と胆嚢管が合流し総胆管となり、主膵管と合流し大十二指腸乳頭に開口
3. 総胆管は十二指腸上部の後ろを通る
4. 総胆管は十二指腸下行部 大十二指腸乳頭に開口する

<2004 鍼灸 23>
胆汁の流れが一方向でないのはどれか。
 1.小葉間胆管
 2.肝管
 3.胆嚢管
 4.総胆管

【答え】3

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.154

胆嚢に入る 胆嚢から出る

<2008 鍼灸 21>
肝臓について正しい記述はどれか。
 1.肝静脈は肝門から出る。
 2.肝鎌状間膜は方形葉の右側に位置する。
 3.胎生期の静脈管は臍静脈血を下大静脈に導く。
 4.中心静脈は小葉間静脈へ注ぐ。

【答え】3

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.155

1. 肝静脈は無漿膜野から出て、下大静脈に直接注ぐ
2. 肝鎌状間膜は方形葉の左側に位置する
3. 臍静脈 → 静脈管 → 下大静脈
4. 中心静脈は肝静脈に注ぐ

<2013 鍼灸 23>
ディッセ腔にみられるのはどれか。
 1.クッパー星細胞
 2.ビタミン A 貯蔵細胞
 3.赤血球
 4.胆汁

【答え】2

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.156

1. クッパー細胞は洞様毛細血管の内腔に存在するマクロファージ
2. ビタミンA貯蔵細胞=脂肪摂取細胞=伊東細胞 はディッセ腔に存在
3. ディッセ腔は洞様毛細血管の外、血管の外なので赤血球は存在しない
4. 胆汁は肝細胞索の間の間隙、毛細胆管に分泌され小葉間胆管に集められる

<2019 鍼灸 23>
肝臓について正しいのはどれか。
 1.実質はグリソン鞘により肝小葉に分けられる。
 2.肝鎌状間膜は方形葉と尾状葉の間にある。
 3.右葉よりも左葉の方が大きい。
 4.肝静脈は肝門を通る。

【答え】1

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.157

1. グリソン鞘=小葉間結合組織、小葉間を隔てる結合組織
2. 肝鎌状間膜は右葉と左葉の間
3. 右葉よりも左葉の方が小さい(右葉が最も大きい)
4. 固有肝動脈・門脈・肝管が肝門を通る(肝静脈は肝門を通らない)

<1998 柔整 6>
クッペルの星細胞が存在する器官はどれか。
 1.肺臓
 2.脾臓
 3.膵臓
 4.肝臓

【答え】4

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.158

クッペル星細胞 = クッパー細胞 = 肝臓の洞様毛細血管に存在するマクロファージ

※ ちなみに単に「星細胞」と言う時は、ビタミンA貯蔵細胞=脂肪摂取細胞=伊東細胞を指します。これはドイツ人のKupffer(1829〜1902)がクッパー細胞とビタミンA貯蔵細胞を同じ細胞と勘違いして発表してしまったことに由来します。見分け方は、クッパーやクッペルがついていればマクロファージと思えばOKです。

<2002 柔整 12>
肝臓について正しいのはどれか。
 1.肝門から肝静脈が出る。
 2.横隔膜の下面に接する。
 3.方形葉と尾状葉との間に肝鎌状間膜がある。
 4.小網によって脾臓とつながる。

【答え】2

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.159

1. 肝門から固有肝動脈・門脈・肝管が出る(肝静脈は肝門を通らない)
2. 肝臓は横隔膜の下面に接する(無漿膜野に横隔膜が接する)
3. 右葉と左葉との間に肝鎌状間膜がある
4. 小網によって胃とつながる
(小網:肝臓と胃の間肝十二指腸間膜、肝胃間膜、胃横隔間膜よりなる)

<2006 柔整 45>
肝門を通らないのはどれか。
 1.肝管
 2.固有肝動脈
 3.肝静脈
 4.門脈

【答え】3

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.160

1. 2. 4. 固有肝動脈・門脈・肝管は肝門を通る
3. 肝静脈は肝臓の上部後面、無漿膜野より出て下大静脈に直接注ぐ

<2011 柔整 44>
肝臓の上面に接するのはどれか。
 1.胃
 2.膵臓
 3.胆嚢
 4.横隔膜

【答え】4

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.161

1. 胃は左葉の下面に接する
2. 膵臓は肝臓と接しない
3. 胆嚢は肝門の右前方、右葉の下面に付着
4. 横隔膜は肝臓の上部後面、無漿膜野に接する

<2017 柔整 44>
総胆管の開口部位は十二指腸のどれか。
 1.上部
 2.下行部
 3.水平部
 4.上行部

【答え】2

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.162

総胆管と主膵管が合わさり、十二指腸下行部の大十二指腸乳頭(ファーター乳頭)に開口

<1997 理作 16>
誤っているのはどれか。
 1.肝臓は横隔膜直下にある。
 2.肝臓は右葉と左葉とからなる。
 3.成人の肝臓の重量は約 600gである。
 4.胆管は十二指腸に開口する。
 5.胆嚢は右葉の下面にある。

【答え】3

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.163

1. 肝臓の上部後面 無漿膜野に横隔膜が接する
2. 肝臓は肝鎌状間膜で厚くて大きい右葉と、薄くて小さい左葉にわけられる
3. 成人の肝臓の重量は約1,200gである
4. 総胆管は主膵管と合流し、十二指腸下行部の大十二指腸乳頭に開口する
5. 胆嚢は肝門の右前方、右葉の下面に付着(胆嚢により区切られた部分が方形葉)

<2002 理作 16>
誤っているのはどれか
 1.肝右葉は左葉より厚く大きい。
 2.肝横隔面上緑は第5肋骨の高さにある。
 3.肝臓の栄養血管は門脈である。
 4.肝静脈は下大静脈に連なる。
 5.総胆管は大十二指腸乳頭に開く。

【答え】3

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.164

1. 右葉が最も大きい
2. 肝臓の上縁は第5肋骨の高さ、一般的に乳頭が第4肋間なので、その下の肋骨
3. 栄養血管:固有肝動脈 / 機能血管:門脈
4. 肝静脈は肝臓上部後面の無漿膜野より出て、下大静脈に直接注ぐ
5. 総胆管は主膵管と合流し十二指腸下行部の大十二指腸乳頭に開く

<2003 理作 8>
正しいのはどれか。
 1.肝の下面は横隔膜に接する。
 2.肝の上面に胆嚢が位置する。
 3.肝左葉は右葉よりも大きい。
 4.門脈は肝門を通る。
 5.肝静脈は上大静脈に流入する。

【答え】4

【徹底的国試対策】4-4 消化器系 - 肝臓・胆嚢・膵臓.165

1. 肝の上面は横隔膜に接する
2. 肝の下面に胆嚢が位置する
3. 肝左葉は右葉よりも小さい
4. 固有肝動脈・門脈・肝管が肝門を通過
5. 肝静脈は下大静脈に流入する

ここから先は

3,239字 / 15画像
この大変な時代に医療従事者を目指す方々へ。時代は変化していますが、いつの時代でも大切なことは不変です。それは勉強を続けること。今日という日、今という時間を大切にすること。解剖学は医学の最も基礎となる学問です。

あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師をはじめ、柔道整復師、理学療法士・作業療法士や看護師、医師を目指す方々の解剖学国家試験対策のマガジ…

私の知識やスキルなどが、どこかの誰かのお役に立てることはとても嬉しいことです。ありがとうございます。